見出し画像

社労士として軌道に乗るまでの話-仕事がもらえるまで-

先輩社労士(9年目)の方にお話を聞けた。

この方元同じ職場の先輩の男性。
気配りが出来て、知り合いも多く、関係先にも気に入られる、いわゆる人脈があるし人脈を自分から作り出せるタイプだった。

10年前くらいに社労士開業すると聞いて、あ、やっぱりな。うまくいくんだろうな。と思っていた。

でも、開業後半年くらいだったか、集まる機会があり会ってみると「いやー、やっぱり厳しいなぁ」とのことだった。
え!そうなの!?あんなにかわいがられる人が!?
とびっくりしたことを覚えている。

あれから9年、今では顧問先も増え、まぁ色々あるようだが仕事も選べるようになり、悠々自適に好きな仕事をされているようだった。

私「(○先輩の名前)さんでも最初苦労されてたのが印象的で、○さんでもお客さん取れなかったこと考えると、私なんか絶対取れないなぁーと思うんですよ・・・」

先輩「最初の一年はやっぱ全然よー。顔知ってるところに行っても、やっぱり独立して自分の営業として行くと、ちょっと引かれるというか、そういうのもあった。
二年目くらいかなぁ、ちょこちょこ紹介が増えてくる感じやったかな。」

そうか、やっぱり一年は覚悟しなければならないんだな、先輩で1年なら私はもっとかもしれない。

軌道に乗るまで、ココナラとかオンラインで仕事を取ってほそぼそやっていこうと思ったが、その道は難しいことは分かってきた(笑)

ココナラも時間をかければ売れてくるのかもしれないが、それも時間がかかり過ぎそう。
売れるまでに時間がかかるならココナラやってる意味があるのか・・・?
続けていても費用は掛からないので続けては行きますが。

今のところの結論としては、

しっかり売り上げが上がるまでは今の在宅パートを続けながら営業する。


ちなみに、今は社労士法人で10万程度、税理士法人のお仕事はこれからさせていただくことになっているのですが、3万くらいかなぁ・・・?と思います。
5年後、ただの社労士会費払ってるパートのままだったら、廃業しようと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?