見出し画像

イスラエル・台湾・エストニアの危機感とIT産業

サピエンス全史などのベストセラーで知られる歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏と、このコロナ禍で一躍世界的に有名になったハッカー兼IT担当大臣のオードリー・タン氏の対談がありました。

ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳
https://community.exawizards.com/aishinbun/%e3%83%a6%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%80%81%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%bf%e3%83%b3%e5%af%be%e8%ab%87/

イスラエルと台湾という、IT産業が発展している国家出身の二人ですが、どちらの国も第二次世界大戦後に成立した点や、国家の存在自体がすぐに危機的状況に陥りかねない環境であるという点で似ている二国です。

イスラエルは言うまでもなく中東にユダヤ人によって作られた国であり、中東戦争を通じて支配地域を広げていますが当然のことながら周辺のイスラム諸国とは仲が悪いです。イランとはずっと緊張関係にありますし、湾岸戦争時にはイラクのフセイン政権からスカッドミサイルを撃ち込まれました。

台湾も大陸での共産党と国民党の争いの結果、敗れた国民党が逃げ込んで成立した国です。中国共産党への対抗する存在として、西側諸国とつながっていましたがニクソン政権での米中電撃和解によって国際社会から名目上は弾き出されました。一衣帯水の中国政府による統一のための軍事行動を常に警戒してきた歴史を持っています。

その二ヶ国がともにIT産業が発展してきたのは偶然でもないでしょう。古くから続いている国には元々の産業、農業や繊維産業、重工業などが継続的に存在するでしょうから対抗するのは難しいですし、新しい国は領土も小さく資源もありません。必然的にIT産業、さらには工場も資源も要らないソフトウェア産業が発展させることになります。

似たような立場の国としてはバルト三国の中のエストニアがあります。エストニアも現行の政府はソ連崩壊後の独立ですからまだ30年程度の歴史です。ロシアに占領されかねない、という危機感がエストニアという国が電子化によって情報を管理し、電子政府が国家国民を守るのだという意識を作ってきました。実際、隣国ロシアはプーチン政権の後半くらいから、露骨に旧ソ連の国々に軍事的圧力をかけ始めました。クリミア半島のロシア編入やウクライナ東部地域の傀儡国家などを見ると、エストニアの危機感は過剰なのではなく当然のものだと言えるでしょう。

イスラエル・台湾・エストニアの三ヶ国に共通するのは、いずれも比較的新しい国家であること、IT産業が発展していること、近隣諸国との戦争・占領に対する危機感があることです。日本もIT産業は発展しているかしていないかと言えば発展している方ですし、冷戦時代のソ連や現在の中国や北朝鮮からの軍事的挑発はありますが、新しい国ではありません。未だにアナログな作業が政府も民間も大量に存在しているのは、古い国だからなんでしょうかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?