見出し画像

捕鯨問題を巡る主張と脱退と需要と供給

 つい先日、日本が国際捕鯨委員会から脱退するというニュースがありました。それを受けてこのような記事が出ていました。

外国人記者が斬る! 多くの納税者が知らない「国際捕鯨委員会」脱退の政治的背景

 個人的には結構納得する記事でした。需要のためではなく供給側の問題という見方はあまり従来のニュースでは取り上げられていなかったのではないでしょうか?

 豚や羊は食べてもいいけど、イルカやクジラは賢いから食べてはいけない、という理屈は日本人というか欧米の一部の人間以外には理解しづらい気がするんですが、どうなんでしょうかね。

 賢い動物は食べてはいけない、という考えは、愚かな動物は食べてもいいという考えに直結します。動物で留まる分にはまだマシですが、それが人間にまで対象が広がると、アーリア民族うんたらかんたらという非常にヤバい思想になってしまいかねません。

 それだったらヴィーガンみたいにあらゆる動物を食べることを認めないぐらい突っ切った考え方の方が理解できます。ただ、ヴィーガンに関してはそれはそれで、植物は食べてもいいけど動物は食べてはいけないというのは植物に対する差別ではないのか、という反論が出てきてしまうのですが、そこまで行くと捕鯨問題から離れてしまうので置いておいて。

 日本人の大半が捕鯨問題で欧米知識人に対する反感を持っているのはこの辺だと思います。逆に、賢いとかどうかとか残酷とかは元から言わずに、ただ数が減っていて絶滅寸前だ、という観点のみで国際社会が日本人を責めていれば、相当数の日本人は捕鯨制限に前向きになっていたかも知れません。捕鯨反対派による反対運動の主張の論点がどこにあるのかによって、結果が変わっていたと思います。

 一方で、日本側の主張である、「捕鯨は日本の伝統文化」という考えにもイマイチピンと来ないというか、そりゃ捕鯨が伝統文化なのは当たり前で、それは日本に限ったことではありません。伝統と言えるのが何年前からなら成立するのかわかりませんが、捕鯨をかつて行っていた日本以外の国だってそもそも捕鯨は文化だったはずです。それでも様々な理由によって捕鯨を止めたり減らしたりしているわけですから。地球上で日本だけが捕鯨国として昔から存在していたわけではありません。

 また、現在日本人にとって、鯨食文化が普及しているかと言われると難しいところでしょう。日常的に、牛・豚・鶏やマグロや鮭などと同じように食べている、という日本人はまずいないはずです。そもそも一度もクジラの肉を食べたことがないという人も結構いるはずです。特に若い世代はそうだと思います。戦後の一時期、タンパク質の供給源として学校給食で鯨肉が出されたことがありましたが、その時期にそれを食べていた世代は今では結構年配のはずです。ウィキペディアによると、また最近学校給食で出始めているそうですが、日本全国というほどではないみたいです。

 味に関しては人それぞれだとは思いますが、それほど日々の食生活に欠かせないほどのものかというと、それほどでは無いと思います。クジラは大きすぎるため当然のことですが養殖は出来ません。品種改良の可能性がないのでこれ以上美味しくなることもないでしょう。はりはり鍋は美味しいと思いますが、これだって日常的に出るメニューではありません。捕鯨基地周辺ではもちろん馴染みの食文化かもしれませんが、日本全体の欠かせない伝統文化として固守しなければならないものかというと、個人的にはちょっと疑問です。ものすごく美味しいわけではなく、日本の伝統文化だからという理由で学校給食にも復活して、イヤイヤでは無いにしても社会的・政治的理由で食されるというのはそれはそれでクジラの命に対して不誠実ではないでしょうか。

 捕鯨文化が完全に途絶えたら二度と復活できない、という懸念はもちろん理解できます。今回の国際捕鯨委員会からの脱退が、クジラを大量に獲るためではなく、クジラを人間が利用する文化というのはどういうものなのかを歴史文化的に残すために行うのだ、という主張を、今後の日本政府・捕鯨関係者が実行し続けてくれることを祈ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?