マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

201
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

#各務原

各務原大橋とオオキンケイギク

岐阜県の各務原大橋北の交差点付近です。 見事な咲きっぷり なんですが!実は、このオオキンケイギクは、かっては緑化のために種が撒かれたりしたのですが、あまりの繁殖力の強さで、今は在来種の生息を脅かす特定外来種に指定され、駆除が推奨されている植物なんです。 木曽川を渡った愛知県側の御囲堤のあたりも、かってはこの季節になると真っ黄色になっていましたが、今は駆除が進んでいます。 ただ、道路から離れた周辺の空地などでは今でもたくさん見られます。 この辺は、今のところ放置してる

八大龍王総本殿と八大白龍大神

岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池(おがせいけ)には、池の周囲に二つの神社があります。 ↑池の中にある八大龍王本殿越しに、遠くに見える八大白龍大神 苧ヶ瀬池自体が、龍神が住んでいたという伝承があるので、この土地の神様かな?と思いきや、八大龍王というのは、仏教に関係する龍神らしいです。 白龍大神の方は、中国の神話から来てるようだけど、それが八大というのは、ここのオリジナルかな?八大龍王に影響されたとか? 池には大きなコイが沢山いて、観光客が餌を投げ入れると集まってきますが、この時

村国真墨田神社 https://note.com/hrs5758d/n/n1e750842a255 その境内の稲荷神社の桜。 今日は岐阜県可児市方面に用事があり、その途中。天気は良かったけれど黄砂で空の色が悪かったのが残念。 明日は2台のクルマのタイヤ交換。

岐阜県消防学校あたり

岐阜県各務原市川島の東の端にある消防学校。 訓練用のタワーは、対岸の愛知県からも、よく見えます。 川島は、木曽川の中洲にあり、このあたりは南北と東側のどちらを向いても堤防に囲まれた土地になっています。 周辺に何もなく開けていて川に囲まれているので、近くでラジコンの飛行機を飛ばしてる人もいます。 ドローンの教習とかにも使えそう。 地震体験ができるらしい。 岐阜県のマスコットキャラクターらしいです。

サクラヒルズのサクラ

昨日立ち寄った 貞照寺 の近くに、その関連施設である迎賓館サクラヒルズ川上別荘があります。 そこのサクラが満開でした。 2月下旬から咲き始める河津桜という早咲きの品種だそうです。 朝の8時ぐらいで、道路側から撮ると朝日で逆光となります。 自宅近くの木曽川沿いは、ソメイヨシノが多く、全く開花の気配も無いので、見つけた時は少し驚きました。 正月に熱田神宮で見た四季桜を除いて、春の兆しとしての桜は今年初になります。

成田山貞照寺で大変な事が

今朝、岐阜県各務原市鵜沼の貞照寺に立ち寄ったら大変な事になっていました。 鐘楼が全焼地元の報道によると、先月の27日の午前1:25頃に出火。放火の疑いもあるようです。 駐車場に重機やトラックが止まっていて、作業員が3人ほどいたので、取り壊す準備をしていたのかもしれません。

河川環境楽園の奥の方

河川環境楽園まで朝の散歩に行きました。朝の9時半に開園ですが、水をテーマにした公園だけに、この季節の朝は殆ど人がいません。 ヤギや七面鳥などがいる動物園が常設。 更に奥へ奥へというと、北側に木曽川の上流を再現した木曽川水園というところがありますが、そこは他でも案内されているし、朝の散歩で行くようなところではないので、南に向かって堤防を上がると 木曽川と、東海北陸自動車道の橋、遠くに平成川島橋や138タワーパークが見えます 西側の下流方向を見ると、遠くに雪を被った伊吹山

内藤記念くすり博物館

岐阜県各務原市川島のエーザイ川島工場に隣接する、創業家の歴史と、薬に関する歴史を展示した博物館です。 合掌造り風の建物に入ると、受付と、古い薬の看板などの展示。 漢方の原料などが展示 創業家の社長三代の歴史を展示 おそらくだけど 薬や医学に興味がある人より、骨董趣味、アンティーク趣味の人の方が楽しいのはないだろうか?古い道具などが、いっぱいだから。 入館は無料 だいたいは勝手に出入りできるけれど、たまに受付で署名を求められる事もあります(もう五回ぐらい行っている)

成田山貞照寺の紅葉

2023/12/03 紅葉探しは、もう良いかな?と思っていたけれど、たまたま成田山貞照寺の近くを通ったので寄ってみました。ちょうどその時、曇っていた空が晴れてきたというのもあって。 境内だけでなく背後の山も色づいてます。 30分間ぐらいの撮影中 参拝者二人、犬の散歩一人 自分の他に写真目的二組(カップル) お寺だけに静かで落ち着いた時間を過ごせました。

村国神社巡り

岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池の北に、村国神社があります。672年の壬申の乱で、尾張や美濃の兵士を集め大勝に貢献したとされる村国男依(むらくにのおより)が祀られています。この辺りがかって美濃国村国郷と呼ばれ、村国氏の本拠地だったようです。 同時期に建てられた鵜沼宿の皆楽座によく似てる。 右側の林の中には古墳が4基みつかっているそうですが、何の案内もなく入っていいかどうかもわからず。土盛らしいものがあるにはあるんだけど・・・ そこで、2023/11/25の朝に投稿した村国真清田

新愛岐大橋工事現場

2023/11/25午前中 愛岐大橋の渋滞緩和のため(と聞いている)に木曽川を上流側(東側)に1.5kmほど行った小渕の交差点付近で行われている新愛岐大橋の工事現場を見に行ってきました。 扶桑緑地の遊歩道の途中を迂回させていました。 左側が元々の遊歩道で、自転車がいるのが迂回路。 2023/11/25午後から向かったところは、まだ編集中。

旧中山道鵜沼宿

2023/11/18 朝 岐阜県各務原市の鵜沼宿を散策しました。 国道21号線を岐阜市方面から東に進んで、鵜沼羽場町から左方向に分岐した鵜沼宿街道(中山道の一部)に入ります。 350m進むと 以前に坊の塚古墳を見に訪れた時に立ち寄った羽場公園。 更に800mほど進むと 以前に立ち寄った空安寺と衣裳塚古墳 更に600m進むと ここからは歩いて散策します。 駐車場の向かいが旅籠跡(現在は住居) 四軒並んでいるのだけど、手前から二軒目だけが江戸時代のもので、あとは明治と昭和

鵜沼宿の二宮神社と空安寺

旧中山道の太田宿に続いて、鵜沼宿も色々とありそうなんですが、まとまった時間が取れずに軽く立ち寄っただけ。 町並みは、次の機会にして 二宮神社に立ち寄った目的は、境内がそのまま古墳跡ということで、石室がむき出しになってる様子を見ること。 だったのですが、変わった狛犬も。 いったいどういうことなんでしょう? つづいて 少し離れたところにある空安寺 この寺によった目的は 寺の東側に、こんもり盛り上がる衣装塚古墳。古墳時代前期の古い円墳だそうです。 身近なところに古墳な

ブルーインパルスを自宅から見る

岐阜基地航空祭2023を控えて、今日はブルーインパルスの予行演習がありました。明日の本番は、時間の都合がつきそうもないので、今日のうちに自宅二階から撮影しました。 遠いし、他所の家の陰に隠れるし、良い出来ではありませんが。 明日の本番は午後1時から。 今日は午前中に用事があって、午後1番に合わせて、見通しの良いところまで出かけて見ようかと思っていたのですが、なんと、帰ってきた11時少し前に始まってしまい、慌てて自宅二階から撮ることになりました。