マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

196
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

#Xperia

入鹿池ふたたび

昨日の朝、クルマを停める場所を探した入鹿池(探してる時に寄った入鹿大橋↑) 離れた後に、もっと開けた場所でクルマも余裕で停められる所があったはず(昔に来た時の記憶)と地図で探して用事を済ませた帰りに行ってみました。 周辺を走る道路から、少し入り組んだ分かりにくい場所で、見晴らし茶屋というのが地図上の目印になります。 諦めきれずに暫く待つと雨が止み、青空とはいかないけれど日が差してきました。 池が大きすぎて入り切らないので 入鹿池は、香川県の満濃池と並ぶ日本最大級の農

おはようございます 本日お出かけの第一中継地点、入鹿池です。 本当は、池の見えるところで車を停めて朝食の予定でしたが、こんな時間から釣り客でいっぱいで良い場所が見つからず断念。 朝食は、次の場所で。

おはようございます サボテンの花が去年より早く元気に咲きました。 女房の思い入れのあるサボテンなので、これが無事に咲くと家の中の雰囲気が良くなります。 ↓悲惨だった去年 https://note.com/hrs5758d/n/n7a38116858a7

地元民か鉄道ファンの中でも、ある程度の年齢の人しか興味なさそうだけど、名鉄広見線を走る復刻塗装電車。 駅の手前で減速中の所をスマホで撮影。 https://www.town.mitake.lg.jp/event/calendar/news0068393/

名鉄堀田駅周辺

名鉄堀田駅 の続きです。 駅の東側の線路は、割と広い道路(名古屋市道堀田高岳線)をまたぐ高架。すぐ横に歩道橋。 高架の線路を走る電車が、高架道路の下をくぐっていきます。 いつもの職場から昼休みの間に(と言っても社員じゃないので平気で時間オーバーしてますが)少し頑張って足を伸ばせば、いつもと違う景色が見られて気分転換になります。

今日から6月 6月らしい風景って何だろう?と思いながらクルマで走っていたら、田植えが済んだばかりの田が広がっていた。 水が澄んでいる田もあるけれど、濁っている田は田植えで機械が入ったばかりだからなのかな? 岐阜県可児市 東明小学校の近く

名鉄堀田駅

29日の続きです。 新堀川を超えて熱田区から瑞穂区に侵入し、名鉄堀田駅まで歩きました。 ホームに人は居るし、利用されなくなったわけでもないのに、駅舎の中は、改札以外まるで廃墟。 いつも利用している神宮前駅のすぐ隣、それも歩いていける距離なのに全然様子が違います。 300mぐらい南に地下鉄の駅があるので、人の流れがそっちに移ってしまったということなのかな? 高速道路の下をくぐる高架線路の様子は、 つづく↓

高蔵こ線人道橋

JR熱田駅とイオンモール熱田の間に、線路を跨ぐための高倉こ線人道橋(たかくらこせんじんどうきょう)があります。この辺りの景観が変わっているので、最近よく散策しています。 階段を上ると、跨線橋から枝分かれして道路を跨ぐ歩道橋にもなってるので、そこから写しています。 東側には、レンガ造りの中京倉庫。車道はアンダーバスといって、線路の下をくぐっていきます。丁度イオンモールの燃料電池シャトルバスが写っています。 レンガ造りの倉庫は、元々は 名古屋陸軍造兵廠の建物の一部。 この

名古屋駅周辺散策+レントゲンナナちゃん

昨日は何となく、やる気なくして少し早めの退勤。 名古屋で途中下車。 そして、今日のナナちゃんは DAIDO MEDICAL SQUARE という検診施設の提供 ナナちゃんから南下すると レジャックは去年の3月末に閉館になっていました。 名古屋駅の再開発というと、長い間駅の北側の話でしたが、南側も再開発の準備が進んでいるようです。 レジャックの交差点から太閤通を西に進むと、あまり知られていない撮影スポット エスカ(地下街)に入ると 名古屋と言えばコアラという時

曼陀羅寺の藤祭り

【曼陀羅寺の藤祭り】と慣れ親しんできたけれど、正式には【第59回こうなん藤まつり】あちらこちらに、江南藤まつり、こうなん藤まつりという表記が目立ち、軽く違和感を覚えます。 今回、休日には天気が良くなくて、晴れた平日の朝の出勤前に撮ってきました。 以前、遠くから来てる人に話を聞いたら、他所に比べて規模は大きくないけれど、ここは品種が多いとのこと。 しかし、私は白か紫かの見分けしかつかない。房の長さも色々と言ってたけれど違いがよくわからない。 休日の様子も少し撮ってありま

なんじゃもんじゃ

愛知県江南市の江南団地のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が咲きました。 ヒトツバタゴというと「バタゴとは何?」と聞かれることがありますが、一つ葉のタゴ(トネリコの別名)です。 国内では分布域が限られているそうですが、ここ愛知県や隣の岐阜県では、よく見られ、自生している物もあります。 すぐ前に建ってる団地の階段を上がれば、上から見ることもできます。 ところで話は変わりますが 江南市では今、意外な事が話題になっています。 市内でキツネの目撃例が相次いでいるんです。ウチ

ハルジオン•スミレ•レンゲと、ツバメ

カバー写真は、ハルジオン と、思います。 ヒメジョオンとの見分け方が話題になりますが、未だに自信がない。時期的に今はハルジオンとは思うけれど、近年は季節も狂ってますからね。 しかし、よく考えたら見分けられなくても、特に生活で困る事はない。 見分けられないのとは話が違いますが、スミレとレンゲも記憶に自信がなくて、何度も調べ直しています。 バス停近くの街路樹の根元に集まって咲いていたけれど、スミレって、こんな咲き方する花でしたっけ? なぜ、この組み合わせを混同するのか

御衣黄桜

フラワーパーク江南のギョイコウ(御衣黄)という、薄緑色の花を咲かせる桜 貴族の着る萌黄色の着物に似た色だからというのが名前の由来らしいです。 場所はクリスタルフラワー(管理棟)東側の市民ハウス(植物の栽培の体験の拠点)の裏という非常に分かりにくい場所 実は、金曜日に女房と話していて、フラワーパークに御衣黄が咲いたらしいという友達からの話を聞いたのだけど 私は、その金曜日に熱田神宮でギョイコウを見て、咲く時期が来たのを知っていたのでした。 せっかく教えてあげたのに対し

南神池あたりを散策(シャガなど)

熱田神宮の宮きしめんがある南神池の周囲を散策しました。 自宅付近だと、竹藪の北側の日の当たらないところに細々と咲いてるシャガが、みっちり集まって咲いていました。 カリンの花を初めて見ました。自宅の近くにもカリンの木はあるのに、何故か花が咲いてるのを意識したことがありません。実がなってるのを見てるのだから花も咲いてるはずなのに。 平日なので、そんなに混雑はしていなかったけれど、外国人観光客の割合が多かったような気がします。