見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 Boros Synthesizer type.H【Historic Artisan】

『エルドレインの森』再滞在3日目、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※ヒストリック職工・・・コモンとアンコモンだけで行うヒストリック範囲の60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速、デッキをご覧ください。

『エルドレインの森』を見直しはじめてから、「フェアリー」「出来事」と構築の可能性を模索してきましたが、今回は「祝祭」に触れる回です。

というか、《パーティー破り、アッシュ》を使うデッキになってしまいました。その名も【Boros Synthesizer type.H】。「H(アッシュ)」はフランス語だろとか、そういうのは今はお呼びでない。かっこいいので。


◆テーマとなるカード

改めて、今回のテーマ「祝祭」を一身に背負うカード。
《パーティー破り、アッシュ》です。

戦闘開始時に「祝祭」を達成していれば、攻撃時に永続的な強化を得られる能力で、トークン生成などと好相性。横並びの戦術の中にあって、縦方向の突破力へと成長していくクリーチャーです。

《アッシュ》がデッキに溶け込んで、自然と他のカードから補助されるような構築が良いと考え、「ミラディンのために!」を主体とした装備品軸や、2体以上になるカードを大量に採用したトークンアグロ軸なども試しましたが、継続的な「祝祭」の達成や、《アッシュ》を積極的に攻撃させるための除去の確保しやすさの面から、【ボロス・シンセサイザー】型に落ち着くことになりました。

ちなみにヒストリック職工で使える、他の「祝祭」付きカードは7種類。
シールド戦やドラフトでお世話になったプレイヤーも多いと思われますが、いざ構築戦となると受けに回ったときの脆さや、出たターンに仕事をさせづらい点が気になる面々であり、今回の構築では他のカードに枠を譲るかたちとなっています。

《名誉の害獣》はドラフトパックからは出ない。

唯一、《勇敢なパイ使い》だけは、「先制攻撃」による受け性能の高さや、タイミングを選ばない「祝祭」達成による「二段攻撃」の奇襲性の面白さから、最後まで候補に残り続けていました。

+1/+1カウンターやオーラなどで強化できれば真価を発揮すると思いますので、今後そういったテーマの構築では出番があるかもしれません。


◆その他の採用カードについて

ヒストリック職工における【ボロス・シンセサイザー】については半月ほど前にも触れており、主軸となる戦術は変わりませんが、今回の構築に合わせて調整した箇所がいくつかありますので、そちらについてお話をします。
※以前の記事については以下を参照されたし。

まず、今回は《上機嫌の解体》を外しました。
前回は4枚積みの《大いなる扉の守護者》を速やかに召喚するための、3体分の頭数を即座に確保できる点が魅力的でしたが、如何せん動きが前のめりになり過ぎて、【ボロス・シンセサイザー】のミッドレンジ的なゲーム展開とは噛み合わないタイミングがありますし、今回はアドバンテージ源となるアーティファクトの枠を変更しましたので、そちらのかね合いからもこのカードは抜けています。

《大いなる扉の守護者》は終盤に引いても嬉しい大型の飛行生物ですので、2枚は残しています。

というわけで、《胆液の水源》を《予言のプリズム》に変更しました。

職工環境は土地が弱く、ほぼ均等の2色デッキにも関わらず基本土地を14枚も採用している上に、メインテーマとなる《アッシュ》が多色のカードであることから《胆液の水源》のままでは序盤の動きが大変不安定でした。(実は前回の《大いなる扉の守護者》のダブルシンボルも相当キツい。)

そこで、Pauper禁止級のド安定マナフィルターである《予言のプリズム》に白羽の矢が立ち、これを破壊するワケにもいかないので《上機嫌の解体》が抜けた、というのが今回の流れです。
Pauperで使えた頃は、《コーの空漁師》での出し入れは当然として、ボロスに追加のタッチカラーまで考えられるほど強いカードでしたので、使える物なら使えばデッキの動きが安定するのも当然です。

最後の変更点が《刃砦の戦鞭》の採用です。
元々、Pauperの【ボロス・シンセサイザー】には、同じく「ミラディンのために!」を持つ《逆棘の叩拳》が採用されることがあり、それならドラフトでより強かった《刃砦の戦鞭》も良いんじゃないの、と考えるに至ったワケですが、「二段攻撃」は実際強い。《アッシュ》を出した次のターンに、1枚でパーマネント2つ分になる点もデッキと噛み合います。

《コーの空漁師》で再利用可能であることも好相性なのですが、中速コントロールデッキの顔を持つ【シンセサイザー】であれば、《戦鞭》の激重装備コストを賄うゲーム展開も想定でき、《空漁師》や《大いなる扉の守護者》などの飛行生物につければ一気にフィニッシャーに早変わり。自己強化を重ねた《アッシュ》にとっても、この上ない装備品です。

デメリットとしては、《実験統合機》から3マナのカードがめくれても唱えられないタイミングがあることくらいでしょうか。
そもそも《実験統合機》自体があまりゲーム序盤で使いたいカードではありませんが、それでも1マナの差でプレイの可否が変わるのは大きな差で、分の悪い賭けを考えなければならない状況も必然的に増えることになります。


◆おわりに+サンプルデッキ

今回はここまで。
職工版【ボロス・シンセサイザー】の2つ目、アッシュ採用型でした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。

ご清聴ありがとうございました。
※MTGアリーナにインポートできるサンプルデッキリストを添付しておきます。(英語)

じゃあね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?