見出し画像

『モダンホライゾン3』ストリーマーイベント 職工のデッキも組んでみた編

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

前回より引き続き、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト様主催のストリーマーイベントにご招待頂いて、いち早く『モダンホライゾン3』の新カードの触れた感想ですが、今回は「職工」編です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじめに

強力なレアカードがひしめく『モダンホライゾン3』ベースの構築環境で、「ヒストリック職工」のデッキを組んでマッチに殴り込むのは、如何にも職工狂いの無謀という印象でしたが、結論から申し上げると意外と戦えました。

シールド戦で遊んだ感想でも若干触れましたが、『モダホラ3』はコモン・アンコモンもスタンダードセットとは比べ物にならないくらい強力なカードが多数収録されており、アンコモンを主体に構築する職工のデッキであれば、十分に太刀打ちできるパワーを備えていました。

というワケで、次項より早速使用したデッキの紹介です。

※相変わらず眠そうな配信アーカイブはこちら
※職工の箇所はタイムスタンプ参照。


◆使用したデッキ

【緑単エルドラージ】

通常の「ヒストリック」でも試しました、マナを生むエルフからの高速展開で戦う単色のエルドラージデッキです。

「職工」版では、規格外のスタッツを持つ2種類のエルドラージ、《ウンパスの逸脱者》《縄張りの選定者》にフィニッシャーを定めてデッキを構築することに。

2ターン目、3マナの動きに《荒野無頼団の緑刃》を採用して中継させることで《ハシェプのオアシス》などの無色マナを提供できる「砂漠」に簡単にアクセスすることができ、《ウンパス》をデメリットなく扱えるデッキとして成立していました。

高速展開するアグロデッキにしたことで、《まばゆい肉掻き》から発生するダメージも十分に活かせており、新規エルドラージたちの噛み合いの良さに驚かされました。


【ティムール・エネルギー】

「エネルギー」絡みのカードも増えましたので、お試しで組んでみました。
新規カードは土地を除けば4種類。中でも継続的なドローソースになり得る《イゼットの発電装置》を活かせる構築を模索しています。

回してみた感想としては、やはり新規カードでのエネルギー・カウンターの使用先に派手さがないのが残念。既存の《つむじ風の巨匠》や《牙長獣の仔》を軸に戦ういつもの感じになってしまい、目新しさが弱いかなという印象でした。

しかし、エネルギーの獲得手段が強力になったことで、デッキの安定性が飛躍的に伸びたことは確かです。エネルギーのギミックが好きなら組んでみる価値はあると思います。


【ラクドス親和】

こちらの【ラクドス親和】は、「ヒストリック」での構築がほとんど職工範囲に収まっていたこともあって、土地に若干の不安が残る以外は「ヒストリック」のままを持ち込めているような状態です。

レアカード込みの構築環境でも十分戦えていた「親和」チームが弱いはずもなく、「ヒストリック職工」の環境でも大暴れしてくれるのではないかと期待しています。

クリーチャー除去についても、アーティファクト・クリーチャーの増加を見越して《喉首狙い》から《喪心》へ変更するなどの工夫が必要かもしれません。


【無色エルドラージ】

もう色なんか無くてもいけるんじゃないか、と思って構築した最後のデッキがこちらの【無色エルドラージ】。

無色マナ源となるアーティファクトを詰め込んでひたすらマナ加速を行い、《エルドラージの荒廃者》《創造の破壊者》からなる職工「滅殺」コンビの召喚を狙います。※《太陽光変換器》は《守護像》の方が強そう。

乾燥地帯のアーチ道》も合わせて駆使することで土地が3~4枚程度の状態からでも8マナの呪文が飛び出しますし、《精霊龍の墓》や《光輝の泉》でのライフ回復も重ねることで異様な耐久性も備えており、アグロデッキに待ったをかける意外な刺客になると予想しています。


◆おしまい

以上、ストリーマーイベントでも「ヒストリック職工」を楽しんだ職工狂による番外編でした。本当にご招待頂きありがとうございました。

『モダンホライゾン3』リリース後の「ヒストリック職工」での対戦会は、今月末の29日(土)15:00頃より予定しております。よろしければご参加ください。

ご清聴ありがとうございました。

アンコモンパゥワー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?