見出し画像

『モダンホライゾン3』ストリーマーイベントを経て 感想やデッキ構築

光あらば、また影もある。物語の裏で明かされることのなかった、悠久の刻の断片より織りなされる新たなる物語……『モダンホライゾン3』。
だと、勝手に思っています。はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

今回はウィザーズ・オブ・ザ・コースト様主催のストリーマーイベントにご招待頂いて参加しましたので、いち早く『モダンホライゾン3』の新カードの触れた感想などをお伝えできればと思います。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじめに

今回はひさびさにMTGアリーナ上で行われるストリーマーイベントに招待して頂けました。『イクサラン(LCI)』ぶりですね。ありがとうございました。
一度イベントが白紙化した状態からの再編成は大変だと思いますが、呼んで頂けたからにはMTGを盛り上げるべくお力添えをしたつもりです。

さて、今回のイベントでは、厳密な基準こそありませんが、デッキを組んで対戦の場に参加するのであれば新規カードをたくさん使うことが推奨されていました。あくまで『モダホラ3』のプロモーションですからね。
なので、以下に紹介していく使用デッキのリストにも多少の歪みがあると思いますが、そういうもんだと思ってください。

では、次項より構築戦で使ったデッキを交えてお話をします。
ちなみに、フォーマットは「ヒストリック」「シールド」です。

※早朝開始の眠そうな配信アーカイブのご視聴はこちら


◆使用したデッキ

【オルゾフ・キャット】

まずは、新カードから白の神話レアである《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》を使用した猫デッキ。

片やライフを得たターンの終了時に猫・トークンの生成、もう片方は猫が死亡することを条件にプレインズウォーカーに変身する、という能力であり、共通点は「猫であること」と「トークンを生成すること」くらいです。

構築開始時には、ライフ回復にまつわる猫を採用した【白単ライフゲイン】のような形が良いかと考えていましたが、構築を進めるうちに、色を足すことでこの2枚の繋がりをより強くするカードが手に入ることに気がつきました。

そう、《大釜の使い魔》《魔女のかまど》。所謂、「猫かまどコンボ」です。猫を生け贄にしつつ、食物を消費することで毎ターンライフを得られる状態を作れるため、2つの新カードのどちらもを活かすことができ、また戦場のパーマネントの数を増やすことにも繋がるため、《オセロット》の「昇殿」能力の条件達成にも寄与できます。その状態で食物・トークンが残るかたちでターンを終了できれば、《オセロット》の能力でコピーが生成され、よりライフの面で優位に立つことができます。

変身後の《アジャニ》については、猫の全体強化とマイナス能力を目当てにしていましたが、2つ目の能力を除去として運用できたらもっと強いだろうと思いますので、なんらかの赤のパーマネントが出る構成を目指すのもアリだと思います。


【ラクドス親和】

こちらは大量の新規カードを得た「親和(アーティファクト)」能力を活かしたデッキ。「Pauper」で発売前禁止措置を取られた《頭蓋槌》や、要注意カードとして名前を挙げられている《刷新された使い魔》に加えて、アンコモンの《エーテリムのプテラマンダー》《カエルマイアの処罰者》などレアリティを抑えて強いカードを採用できるのが特長。

マナコストが軽い「飛行」付きのアーティファクト・クリーチャーに《頭蓋槌》を装備させることで、お手軽にフィニッシャーを量産することができますので、普段は「親和」の種でしかない《羽ばたき飛行機械》すらもこのデッキでは主戦力に数えられます。《バネ葉の太鼓》と組み合わせたマナ加速にも利用できて一石二鳥ですね。

また、高速で手札を消耗する弱点を補うべく、レアカードから《鉄喰いイムスカー》を採用しました。「伝説」であり、アーティファクトでもないので、手札に溜まるリスクを踏まえて採用枚数は控えめにしましたが、能力はとにかく強力です。戦場に出たときのドロー能力も然ることながら、2種類の「処罰者」を投げつけて7点火力に変換するフィニッシャー性能の高さにも注目の1枚です。


【緑単エルドラージ】

新規カードの多い「エルドラージ」も使っておきたかったので、緑の要素でマナ加速を行い、高マナ域でエルドラージを召喚する構成にしました。

単色であることを利用して、マナを生むエルフからテンポ良くクリーチャーを展開していき、落とし子・トークンや7マナ以上のコストを1軽減する《終わりを告げるもの》などを絡めて、《運命を貪るもの》《崩壊した現実、コジレック》へ到達するのが目標。

どちらもサイズは良好で、単体除去で器用に立ち回る《運命を貪るもの》と、終盤にエルフや土地を「予示」して強力なクリーチャーに変える《コジレック》で攻め方の違う2種類のフィニッシャーが頼もしいデッキでした。

《コジレックの命令》もかなり小回りが利くインスタントと言った具合で、クリーチャー除去を目的に入れていましたが、相手のターン終了時にドロー+落とし子の展開モードで大量展開を行い、返しに占術で探してきたロードを展開するような動きもありました。

他の参加者の方では、《見捨てられた碑》なども試されていたり、マナ加速の頂点には《絶え間ない飢餓、ウラモグ》が採用されることが多かった印象です。


【黒緑グリスト】

《大食の幼生、グリスト》が1マナのクリーチャーであることや、墓地からクリーチャーが出たときの誘発能力であることを利用して、ならば《発掘》で手軽に復活させてしまえばいいのでは、という発想の構築です。

密輸人の回転翼機》や《麒麟の教え》によって積極的に墓地にカードを落としていく方向性に決めたので、新カードの《ネザーゴイフ》なども採用し、とことん墓地を利用できるようにしています。

回してみた結果、試しに採用した《ジェットの収集家》と《グリスト》の相性が非常によく、2マナで復活+1マナで変身して「最終カウンター」を無視して、何度も墓地から蘇るというシナジーを形成していました。割とおすすめです。


◆シールド戦の感想

構築戦で遊んだあと、シールド戦にも少し参加しました。
その際に使用したデッキがこちら。

レアは《聖遺のワイト》《六番》のクリーチャー2枚に加えて、《枝分かれの進化》と土地に《ファイレクシアの塔》の合計4枚で、お世辞にもカードパワーが高いとは言えませんが、《絶息》《不敬者破り》《枯死と開花》などのコモン・アンコモンのクリーチャー除去がとにかく強力で、戦場の状況をひっくり返しやすく、《呪われたウォンバット》《ウンパスの逸脱者》《悪臭のガルガンチュア》《ニクス生まれのハイドラ》などクリーチャーも通常セットでは考えられないほどパワフルでした。

これだけコモン・アンコモンで戦線を支えられるのであれば、レアの引きが弱くともデッキの完成度で勝負を掛けることが可能ですので、リミテッド好きはその腕を振るう絶好の機会かもしれません。


◆おしまい

以上、ストリーマーイベントにて私が使用したデッキや、それを踏まえた感想などをお送りしました。ウィザーズ様におきましては、改めましてストリーマーイベントへご招待頂きありがとうございました。

MTGアリーナでの実装後は、当方メインフォーマットの「ヒストリック職工」での活躍にも期待しています。

ご清聴ありがとうございました。

※職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。
よろしければご参加ください。対戦会もやります。

またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?