見出し画像

#14:見様見真似のブレインダンプ。

過去記事でチラッと触れたブレインダンプ。
今年のGWに初めてやってて体験レポート書くか悩んだけど、折角なので書いてみる事に。
ネット上の知識だけで間違えた事を発信したくなくて悩んでたけど、見様見真似でも効果出たのでそれなら書くか…って事で。


ブレインダンプとは?

ブレインダンプとはジャーナリングの一種。
海外が発祥のメモ術で、誰が提案したのかは不明。
私が理解した範囲で言うならば、頭の中で考えている事を全て(やりたい事、タスクなど)紙に書いて、それを整理→行動に落とし込む方法。
日本では2010年に谷澤潤さんが書いた本にやり方や解説が載ってるみたいだけど、ECサイトでは転売価格で取引されてる…。
因みに私は偶然定価で売っている中古本を見付けて、慌ててお迎えしました(情報をくれたフォロワーさん有り難う御座いました!)

参考サイト様。

ネット上の知識だけなので、こちらのやり方を参考ににやり易いようにアレンジを加えたよ。

用意した物。

A4用紙:私はA4のコピー用紙、サイズは人それぞれな印象。
ボールペン:書けたら何でもOK、お好きなペンで。
タイマー:なくても良いけど、あった方が私は良かった。

テーマを決める。

参考にしたサイト様は決めてないけど、本来は決めて書くそう。
私は決めると上手く書ける気がしなくて、フリーテーマに。

紙に書き出す。

タイマーを15〜20分にセットにして、思い付く限り書く。
根気が要る作業だから、個人的にはタイマーと休憩必須。
私は15分を1セットにして、休憩挟んでやった。
休憩時は誰かと話したり、家の中をぐるっと回るのもオススメ。
これもやらなきゃ、これやりたかった、など細かいタスクを思い出すから…。
私はそれをしなかったので、後から書き漏れが結構出て来て笑った(笑)
書く時は重複を気にせず書いた方が勢い良く書けて良かった(仕分けは地獄だがな!)

仕分け。

テーマが決まってるなら仕分け不要。
私はフリーテーマにしたから、時間結構掛った…。
勢い重視で重複も気にせず書いてるから、仕分けや重複削除が大変…。
次やる時は工夫が必要な部分…。

項目の判断。

最後に残った項目をどうするか、どう対策を取るか、など自由にタスク化して完了。

効果は?

自分がやりたい事などが可視化されて、タスク化、見送る、保留などの判断が出来るようになった。
悩みは対策も取る事が出来たり、考えを纏めてタスク化したりして頭の中がスッキリ。
ただ反動で死ぬ程疲れるから、やる時はしっかりと時間確保推奨…。
私は3日くらい掛かって、累計時間は1日くらいかな…?
疲れすぎて寝落ちしてたのでGWの3日間はブレインダンプと友達だったよ(笑)

現在は本を読んでる途中なので、読了したら正規(?)のやり方でやってみたい。
ただ効力が凄い分パワーも相当使うので多めに時間確保と、やるなら勢いでやった方が良いかな…。

YouTubeでpomenoteさんが紹介されて知って、筆子さんの本でブレインダンプが取り上げられたので今回やってみた。
中々パワーが要るジャーナリングだったけど、効果は凄かったので気になった方は是非!

ここまで読んで下さり有り難う御座いました!

※無断転載・複写・盗用・AI学習利用禁止※
※No unauthorized reproduction.※

この記事が参加している募集

#やってみた

37,038件

宜しければサポート宜しくお願いします! して頂けると泣いて喜びます…!