日記夜で見る夢についてと紹介したい本について

こんにちは。
大変、軽く自己紹介をしている日記が好評しているのがとても嬉しいです。
こんな自分でも時間を割いて見てくれている人がいる。私の日記を見ている時間をエンタメ「Youtubeを見る、Amazonprimeで映画やドラマを見る、漫画を読む、音楽を聞く等」や個人的な用事「レポートを書いたり、仕事をしたり、子どもの面倒をみたり等」の中でこの日記を行きついてる人がすごいと思います。

本日のテーマは「夜で見ている夢について」とそして後半に本の紹介をして終わりにしたいと思います。

皆さんは最近、どんな夢を見ていますか?
楽しい夢ですか?それとも悲しい夢ですか?それとも怖い夢ですか?それとも嬉しい夢ですか?
色んな夢があると思います。
僕は最近、過去に言われたことを夢として出てきてうなされているような夢を見ることがあります。
例えば、「今の生活スタイルに甘えるな」とか「今こういうことを起きているのはあなたのせいだよ」とか「あなたは何回私達を裏切るの」とか言ってくるんですね。
そして、ハッと起きて隣には推しキャラのグッズとか置いていていつもの静かな夜です。
シーンとしていてあれは何だったんだ?
過去の人間たちが僕をもっと頑張れと言い聞かしているのか?そのままの生活スタイルや考えでは甘いのか?
その当時の僕は中々自分の意見を言えずにいたんですね。自分が発言した分相手は準備しておいたものまた放って→自分が発言する→相手が放つというループにはまるので黙って聞いてました。とりあえず相手側が思っていることを全部吐き出してから意見を言うようにしました。でも中々自分の意見を相手がすんなりと「よし分かった。」「納得しました。」とならない訳です。
一旦、退くことも重要です。

ここで紹介した本があります。
「7つの習慣」スティーブンRコヴィー著者です。
この本は世界的名著にしてベストセラーにもなっている自己啓発本です。
これは中田敦彦さんのYoutube大学でもフェルミ漫画大学でも解説しています。良かったら見てください。僕も中田敦彦さんのYoutube大学やフェルミ漫画大学で知りました。
軽く説明します

1主体的である
→今の自分の人生は自分の選択の結果だと考えて、それゆえにこれからの人生も自分で選択していく事が出来ます。
2終わりを思い描くことから始める
→あんまり考えたくないですが自分の死んだ時に思い描いて下さい。どんな人が訪れているとか?あなたは自分の人生に満足していましたか?という終わりをイメージしておくことです。それをやることによって最終的に自分が何処に辿り着きたいのか?が見えてきます。
「どのような人間になりたいか?」→人格
「何をしたいか?」→貢献、功績
「自分の根底にあるもの」→価値観
3最優先事項を優先する
→重要度が高いかつ緊急度が低いことをいかに継続出来るかが重要です。
下記の図を参照して下さい。


4Win-Winを考える
→すべての人間関係で、必ずお互いの利益になる結果を見出そうとすることです。
例えば、
自分だけが得、相手が損、自分だけが損、
相手が得→自分も不愉快ですし、相手も不愉快
自分も相手も損→あんまりいい気分しません
だったら自分も相手もハッピーのほうが良いですね
5まず理解に徹し、そして理解される
→このwin-winを成り立たせるために相互理解が必要です。
まずは相手のことを理解してから自分のことを理解してもらうようにすることです。
例就職、アルバイトの面接、マッチングアプリで初対面で異性と話し合う時
6シナジーを作り出す
→著者はシナジーは人生において最も崇高な活動であると述べています。
シナジーとは「1+1=2よりも大きくする」ことです。
シナジーが成立するために重要なことは
高い信頼残高、Win-Winを考える姿勢、まず相手を理解しようとする努力
7刃を研ぐ
●肉体的側面「自分の健康に気を配った食事をし、十分な休養を取り、適度に運動をする習慣をつける」
●精神的側面「自分の価値観を守るために刃を研ぐ。これは完全に人によって違う方法を取ることになる。人によって文学に没頭するかもしれないし、クラシック音楽に没頭する人もいる」
●知的側面「継続的に学ぶ姿勢をやめないということ。読書の習慣を作り、常に学ぶという環境に身を置くことによって、知的側面を磨いていく」
●社会情緒的側面「普段からやっていることの延長線上なので、そこまで時間はかからないものの、ある程度の訓練は必要となる。しっかりと人と関わっていき、コミュニケーションを怠らないこと。」

皆さんはどうでしたか?
僕も最初、自分も悪いかもしれないけど、相手も悪いと思っていました。
「仕事が続かないことはあなたの責任だよ」
「この調子だとどこの会社にも続かないよ」
そうか。この状況を作り出しているのは自分。相手は自分を奮い立たせるつもりが不愉快に思ったり、相手が上で、自分が下のような関係になっていた。
それじゃあこれからの人生は再選択出来ることです。
その選択をするしないはあなた次第になる。
僕はこの2年半で無駄に思ったこと一度もありません。「発達障害ASD/ADHD発見→おじいさんと本との出会い→中田敦彦さんのYoutube大学やフェルミ漫画大学との出会い→就労移行支援→昔の偉人や現在に生きる起業家や投資家や各分野のエキスパートについて知れている→今こうやって日記として皆さんに伝えていること。」
僕もまだ未熟で人生の延長線上の最中なんだな?と思い油断せずにたまに気持ちを楽にして今までに会った人たちはこれを伝えたかったんだと思いました。

ではまた明日の昼頃に日記書きます。
次の日記を楽しみに待っていて下さい。
Have a nice day 良い1日にしてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?