見出し画像

【ポジョニング分析】コンセプトメイキングが腑に落ちた瞬間

目先の改善だけではニーズを汲み取れない?

レビューからユーザーのニーズを汲み取る。

商品開発にとってかなり重要な課題だろう。

後発組は、先駆者のレビューから改善したものを
出品している。

複数の商品レビューを抜き出し、まとめていくと
大体の気に入っている点、不満な点が見えてくる。

しかし、すでにそれらを改良している商品がすでに
ある。

「もう改良されている。。。無理ゲーやん」

目先の改善だけを見ているとそうなってしまう。

改めてその商品の市場全体を見てみる。
全体像を抽象化してみる。

・グーグル検索
・ヤフー知恵袋
・サジェストワード

https://related-keywords.com/

などで検索してみる

全体像を見る事で、使う人の人物像が浮かんでくる。

なぜこの商品を使っているのか?
使っている背景は?
何を求めているのか?

が見えてくる。

実店舗に行って類似品をみるのも気づきになる。

PCの前だけで考え続けていても出なかった答えが
見えてくる事もある。

そこで改めて、

「すべてのニーズに答えなえれば・・・」

と考えていたことに気づく、

捨てる要素も必要だと気づく。



特定のターゲットに絞ればいい

特定のターゲットだけに絞った際立った魅せ方(カタログ作り)
をすれば既製品でも魅力的に見える事に気づいた。

勿論、商品開発からすれば良いのだろうけど、ロットや予算、時間の制限もある。

上手く行かなかった時のことを考えるとこの方法でも
よいのかなと。

訴求を代えるって事か。


気付きの土台になった思考法

Points of X

「Difference」なので差別化戦略の1つなのですが、特徴的なのは過度な差別化を防ぐために「Parity」や「Failuer」を設けている点が「POX」の面白いところです。

Parityとは「そのブランドを選ぶ理由にはならないけど、無ければ買わない理由」を意味しています。他ブランドと比較して、無いと選ばれない価値だと考えれば良いでしょう。

Failuerとは「そのブランドを選ばない理由」を意味しています。他ブランドと比較して、あると選ばれない価値だと考えれば良いでしょう。Differenceで差別化しつつ、ParityやFailuerで同質化を図る。右手と左手で違うことをしているのに目的が同じ。そこが面白いところです。

https://decom.org/contents/1219

具体抽象トレーニング

・具体(起こっている具体的な問題)→抽象化(その問題を引き起こしているものはなにか?)→再度具体化(抽象化した問題を再度具体化する、もれなくMECE(ミーシー)に。

具体抽象トレーニング、マコナリ社長のUNCOMMONでもトレーニングとしてあったな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?