見出し画像

Q:生後10ヶ月。園から夜間断乳を勧められた。どうしたらいい?


Xでもらったマシュマロ


こちらこそ、ありがとうございます🌸

まず、もちろん夜間断乳する必要はありません✨
断乳、卒乳は、その子次第なので保育園で保育しやすくするためにするようなものでは無いです!

またSIDSの予防の為にも、今この時期に母/乳という安心できる物理的な繋がりを絶つことはオススメしないです。

もちろん、こどもから離れていく時期が、入園の時期に重なる子もいると思いますが、それは大丈夫です♡

保育園に慣れたように見えても、精神的な所はまだ分かりませんので今は様子を見て他の負荷を与えすぎない方が良いのではないかと思います😊
そして保育園での午睡、4月入園の子で30分も寝られてたら万々歳です💮

わーっと大きな声を出して泣いて起きる子全然居ます!
わたしは、わーっと大きな声を出して泣いて起きる子が居たら一番近くに寝かせて、わーっ!てなった時に廊下や泣いても影響しないところに抱っこして行って再度入眠するか落ち着いてから部屋に戻ります🥺

が、もしかしたら保育士数などもあり部屋を出られない体制なのかもしれませんね… 確かに2時まで寝る子も居ますが、みんながみんなその時間まで寝るとは限らないです✨
そして別室で遊ばせてて落ち着いてるならそれは良いのでは?と思います!

無理に寝かせない、無理に再入眠させないという風潮になってきていて、別室や同じ保育室内でも寝るスペースと共に起きた子を静かに遊ばせるスペースは作っておくように昔からは変わってきています✨
夜間断乳したからといって、夜は起きなくなるかもしれないですが昼の睡眠については大きく変わらないような気がしてしまいます。 断乳したから、口寂しさが収まる訳ではありませんし、保育園の緊張から睡眠が短くなっていると考える方が多数なのではないかと思います🫰

保育士が保育しやすくする為に…ではなく、こどもを総合的に見ていかないといけないですよね。
もっと個を尊重する為には、きっと国とかの保育士配置基準という話にはなってきてしまうと思うのですが🥲 でも、今の現状で最大限に出来ることをこどもの為に考えていくのが大切ですよね。

この先生と今後どう付き合っていくか…苦手意識をもってしまうとなかなか難しいですよね。
わたしだけの考えでつらつらと書いてしまいましたが、保育士も十人十色たくさん色んな考えの人がいます。

ただ、読んでいてコミュニケーションをとる努力をしている園なのは感じました。
看護師さんと保育士が相談したことも感じられましたし、園長と該当保育士が話したことも分かりました。
マロ主さんに伝える時も看護師さんが同席したのは、養護教諭としての観点からだとは思います。

睡眠時間は取れた方が良いが、午睡の本質的な意味は「集団生活で緊張した心身をリラックスさせる」ことです。
眠れる子は寝る、寝れない子はゴロゴロ布団でリラックスする、また静かに静の遊びをする時間になっています。

この本質的な意味を考えた時に、もし30分で起きてしまい眠い様子などが見られたり心配なのであれば断乳を提案する前に夕寝をする可能性があることを相談したほうが良かったのではないかと思います。

とにかく失ってしまった信頼を取り戻すのはとても大変なことです。

もしこれからも疑問に思った時には今回のように質問をして対話をしていくのがいいと思います☺️
保育には全て理由があるので、その理由を聞くのがいいと思います。
何か言われる時にはとても身構えてしまうと思いますが、次は的を得たことを言ってくれるかもしれません☺️
日々過ごしていく中で、お子さんのことをよくみてくれているなと感じる時が来るかもしれません…!

なかなか難しいですが、いい方向に進むことを願っています🙏

マロ主さん夫婦も無理しないでくださいね🌸 またいつでも声掛けてくださいね☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?