見出し画像

放送大学大学院(5) 大学院オリエンテーション+資料の探し方

2021.4.3。大学院の社会経営プログラムのオリエンテーションであった。午前がプログラム全体、午後がゼミのオリエンテーションである。

■午前(プログラム全体)

入学から修了までの全体的な流れなどが説明された。特に大事なのは2点。肝に銘じなければならない。

  1. レポートⅠ・Ⅱ・Ⅲは、必ず期限内に、事務へ提出すること

  2. 研究倫理のeラーニングを受講すること

そのほか「教員と他のゼミ生のやりとりを聴く。(自分の研究とは関係なくても)そのやりとりを聴いていると、自分の研究に思わぬかたちで影響があることがある。外部効果だ」という話は興味深かった。

なるほど。他のゼミ生の受け答えの時間は、決して休憩時間ではない。呆けて聞いていてはならない。先生と他のゼミ生のやりとりを聴いて、そのやりとりの中にある考え方を抽象化して取り出し、自分の研究に当て嵌めて考える。そんなプロセスが必要なのだろう。

■午後(第1回ゼミ)

午後は第1回ゼミ(オリエンテーション)。運営方針は先生によって異なると思われる。所属のゼミは、基本的に月1回らしい。初回のゼミで早速、「自分が読む文献のリストアップを終える」というハードなミッションが課された。

当たり前だが、「〇〇を読め」という指示はない。自分自身で切り拓くしかない。「あぁ…これが"研究"か」と改めて思った訳だ。

■その他

ゼミの中では、資料収集の方法として、以下を教えてくれた。

  1. CiNii

  2. J-STAG

  3. Google Scholar

  4. 文献管理ソフトEndNote

結論からいえば、僕はEndNoteが使いこなせなかった。後輩たちは是非使いこなしてほしい。

その他、僕の資料の探し方としては、放送大学の附属図書館のリモート接続を利用した。多用したのは次である。

  1. Maruzen eBook Library(丸善の提供する電子書籍にアクセスできる)

  2. 電子資料タイトル検索

  3. ジャパンナレッジ Lib(約30種類の辞書・辞典を集積したデータベース)

  4. 朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞記事データベース)

2023.1。修士課程修了目前であるが、「大学図書館にリモートアクセスできる」というメリットを考えれば、来年度から学部の科目履修生になろうかと思っている(朝日新聞の購読料より安い!)。

目次へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?