hozumi

自治体学会会員/放送大学大学院修了。 専攻:行政学、地方自治論。

hozumi

自治体学会会員/放送大学大学院修了。 専攻:行政学、地方自治論。

マガジン

  • 公務員と資格

    地方公務員で働きながら資格を取得するなら何がいいだろうか。どんな資格(学位を含む。)を取れば、仕事に役立つだろうか。経験をふまえての雑記

  • 放送大学大学院の記録 院試~修了まで

    放送大学大学院で修士号を得るまでの記録。

最近の記事

【学位】放送大学エキスパート その4 学校地域連携コーディネーター

1 学校地域連携コーディネーターとは1.1.どんな趣旨のプランなのか。 放送大学エキスパートから、もう1つ紹介しておこう。「学校地域連携コーディネーター」である。放送大学によれば、このプランは「学校や地域に関する知識、ボランティアマネジメントに関する知識などを広く体系的に習得し、国が進めるコミュニティ・スクールなどの施策において、学校と地域の連携に際し中心的な役割を担い、要となるコーディネーターを養成する」と説明される。名称・実務性・履歴書に書ける点などを踏まえれば、資格

    • 【学位】放送大学エキスパート その3 データサイエンス・リテラシー

      1 データサイエンス・リテラシー1.1.データサイエンス・リテラシープラン 公務員のためのリベラル・アーツを提示し、これを学ぶ上で励みになるのは、放送大学エキスパートだと紹介した。そのうちで1つ、仕事に役立つプランを紹介しよう。「データサイエンス・リテラシー」である。 このプランの目的は「数理・データサイエンス・AIが、現在の社会変化に深く寄与し、自らの生活とも密接に結びついていることを理解することで、データサイエンスを仕事等の場で使いこなすための基礎的素養を身につける

      • 【学位】放送大学エキスパート その2 概論

        1 放送大学とは放送大学は放送大学学園法に基づき設置された大学であり、国が設立した私立大学という位置づけである。何故私立かというと「自ら電波放送を行うからだ」と説明されることもある。 学部の定員は15000人であり入試はない。大学院は入試がありコースによっては出鱈目な倍率になる。 基本的にテレビやネットで授業を受け、期末の試験に合格すると単位を獲得できる。ただし一部スクーリングという対面授業がある。教員からすれば、直接授業に立つ機会が少なく、研究に専念できるというのが魅力

        • 【学位】放送大学エキスパート その1「公務員のためのリベラル・アーツ」のために

          1 リベラル・アーツ公務員が資格を取得する場合のメリット、経験上のポイントなどを書き連ねてきた。手持ちの資格ネタはまだあるが飽きてきたので、ここで目先を変える話題を1つ書こう。つねづね考えてきたことなのだが、僕は「公務員のためのリベラル・アーツ」とでもいうべき学問があるのではないかと思っている。 若い頃は受験法学に時間を費やしてきた。法学の資格や知識は役に立つ場面が多かったが、同時にエクセルやワードの前に立ち竦んだこともあった。単純なパソコン操作の話だけではない。アンケー

        【学位】放送大学エキスパート その4 学校地域連携コーディネーター

        • 【学位】放送大学エキスパート その3 データサイエンス・リテラシー

        • 【学位】放送大学エキスパート その2 概論

        • 【学位】放送大学エキスパート その1「公務員のためのリベラル・アーツ」のために

        マガジン

        • 公務員と資格
          15本
        • 放送大学大学院の記録 院試~修了まで
          22本

        記事

          【資格】貸金業務取扱主任者 その3 公務員が取得する意味はあるか

          この資格は自治体にとって必置資格という訳ではない。なので有資格者だからといって採用上有利になるとは限らない。では、公務員がこの資格を取得するとどんな意味があるか。この点を少し考えてみよう。 1 効果(1) 民事法(債権管理法)の概観まずは債権回収を中心とした民事法全般に及ぶ知識を俯瞰できるようになることだと思う。債権のライフサイクルは、おおむね以下だ。 発生と弁済期の到来(民法などの実体法) 弁済がない場合・・・債務名義の獲得(民訴法、民執法など) 債務名義に従い強制

          【資格】貸金業務取扱主任者 その3 公務員が取得する意味はあるか

          【資格】貸金業務取扱主任者 その2 試験科目と試験の記憶

          1 試験科目貸金業務取扱主任者の試験内容は、民事法を中心とした法令の択一試験である。法令の範囲は、貸金業法(政省令含む。)・民法・民訴・民執・民保・会社法・手形法・保険法・破産法などである。 ここで「民事の王に俺は、なる!」と思って、これら科目全ての基本書を揃えても読むのは容易でない。というか無理だ。この試験は基本的に浅く広く、そこまで深い知識を要するものではない。そもそも実務家向けの試験である。法令の概要と論点の重要判例を押さえれば十分だ。 出題範囲が司法試験や行政書

          【資格】貸金業務取扱主任者 その2 試験科目と試験の記憶

          【資格】貸金業務取扱主任者 その1 資格概要

          1 どんな資格か貸金業法の改正により貸金業を営む者は一定人数ごとに1人の有資格者を置くことになった。いわゆる必置の国家資格である。不動産業の宅建と同様の制度だ。この背景には、一部消費者金融の行き過ぎた債権回収などの社会問題があった。国家資格制度構築にあたっては「貸金業制度等に関する懇談会」が設けられたところ、第6回会議議事録は伝説となっている。すなわち、「貸金業を営もうとする者に対し、…充分な法令知識とその遵法意識を求めるべき。…悪質行為を行う若者の最大のウィークポイントは

          【資格】貸金業務取扱主任者 その1 資格概要

          【資格】消費生活相談員 その2 何の役に立つか。

          1 公務員の取得公務員がこの資格を取った場合には、「消費者部局に異動したい」「今の部署から異動したい」という希望がある場合に有力な資料になるかもしれない。 そういう希望や用途がなくても、消費者法制を理解して事務にあたることは有益である。例えば、消費者契約法は、消費者と事業者との間の契約を「消費者契約」と、「事業者」を法人等と定義する。ここに事業とは営利・非営利を問わず、「法人」は市町村等の公法人を含む。以上から、自治体が行政処分ではなく「契約」により法律行為を行う場合、消

          【資格】消費生活相談員 その2 何の役に立つか。

          【資格】消費生活相談員 その1

          1 どんな資格か少し前に消費者安全法が改正され、消費者センターには【消費者の相談や苦情あっせんに当たる消費生活相談員】を置くこととなった。これにより国家資格(必置資格)としての消費生活相談員が新設された。が、新たな資格が生まれたというよりは、従前は民間資格が担っていた仕事を国家資格に引き上げたという感じだ。 この沿革から試験の仕組みが分かりにくい。登録試験機関である「国民生活センター」と「日本産業協会」が行うことになったからだ。例えば、国民生活センターの場合は、かねてから

          【資格】消費生活相談員 その1

          【資格】測量士(補) その2 試験概要と対策

          1 測量士補の試験概要(1)法政大学 法政大学文学部通信課程を卒業すると、測量士補を取得できるという。ただし、測量士補は簡単な資格なので、資格だけを目的としてわざわざ大学へ学士入学するのは思案のしどころだ。 (2)試験を受ける 出題範囲はこのリンク先記載のとおり。 測量士補の場合、試験はすべて択一式であり、28問、合格基準は450点/700点(約65%)とされている。注目しなければならないのは、28問のうち8問前後が計算問題であることだ。 合格基準65%として、仮に配

          【資格】測量士(補) その2 試験概要と対策

          【資格】測量士(補) その1 どんな資格か。

          1 どんな資格か測量法に基づく国家資格である。技術者として基本測量又は公共測量に従事するためには、登録された測量士・測量士補でなければならない(48条)。なお、測量士は測量に関する計画を作製・実施し、測量士補は測量士の作製した計画に従い測量に従事する。僕は測量士補を取得した。 2 自治体における取得のメリット (1)技術系に進む 自治体が自前で測量することもあるだろうから、資格を取得する意味は十分にある。また自治体は、道路や公共施設の建設を行うが、当然ながら自前で工事で

          【資格】測量士(補) その1 どんな資格か。

          【資格】行政書士 その3 公務員の取得

          学生はもちろん、公務員になった後でも、この資格を取得する意味はある。 1 周りの評価(経験則)この資格は、平成13年前後から試験制度が変わり明らかに難しくなった。新旧制度のいずれを知っているかで、この資格に対するイメージは異なる。 僕は新制度の初期に合格した世代だ(40代半ば)。旧制度の過去問も見た。僕を含め、僕より上の世代にとって、この資格は難関と認識されていない。逆に、若手、それも法律資格にチャレンジした層についていえば、そこそこ難関として認識されているように思う。そ

          【資格】行政書士 その3 公務員の取得

          【資格】行政書士 その2 公務員になる前の取得

          1 公務員試験対策になるか。僕は市役所の試験を1つ受験しただけなので、国家公務員と行政書士試験を比較するのは難しい。市役所(行政)上級と比較すれば、法律科目の出題範囲は重複している。僕は市役所試験の法律科目は一切勉強しなかったので、行政書士に受かるレベルの知識があれば十分だ。オーバーキルだ。 では、地方公務員になりたい学生は、大学生のうちに行政書士を取るべきだろうか?僕は、のめり込まない程度なら、それも有効だと思う。国家試験の雰囲気を味わうのも良い経験になるだろうし。 逆に

          【資格】行政書士 その2 公務員になる前の取得

          【資格】行政書士 その1

          1 どんな資格か・概要 一般の認知度は知らないが、公務員だったら都市開発や農地転用の窓口で目にすることがある職業(資格)である。どんな仕事かといえば、行政書士法に基づき、許認可の代理、権利義務書類(契約書・遺言書)の作成、行政手続の不服申立てを行うことができる国家資格である。(ただし、不服審査の方は別に資格が必要だ。) ・難易度 合格率は、近年は10%前後に調整されている気配がある。資格を取り扱うサイトなどでは「偏差値62〜65」「勉強時間は〜1000時間」と紹介され

          【資格】行政書士 その1

          公務員と資格

          1 趣旨公務員のキャリア形成について。とりあえず手軽なNOTEで下書を。 役人人生の折り返しに差し掛かった僕が、これからの若手公務員のため、あるいは、公務員になろうとする若者のため、我が身で参与観察を行った結果を書くものである。誰かの・そして何かの参考になれば幸いだ。我が屍を超えてゆくがよい。 メインの話題は、僕が取得した学位や資格(取得を検討して実際に色々調べたものを含む。)である。類似の記事と差別化を図ることができるとすれば、僕の場合は、実際に取得した経験に基づく話が

          公務員と資格

          放送大学大学院(20) 修

          放送大学大学院の修了が決まり、学位授与式の案内を頂いた。3/25にNHKホールで開催とのことである。 参加する場合には返信用はがきでその旨を申し出るようである。 僕は生憎その日は仕事があり、欠席ということになった。 あと正直なところ、都内に行くことに腰が引けているという部分も否めない。コロナ的な意味で。 コロナ禍は、生活を大きく変えた。もっとも、コロナ対応ということで、大学院のゼミはZOOMになり、このお陰で、僕は大学院に進学しようと思った訳だが。 一度くらいは、恩師

          放送大学大学院(20) 修