見出し画像

『デザイナーが未来に残したい私の3ヵ条』レビュー

個人的に気になっているデザイナーが永井一正さんと、浅葉克己さん。

永井一正さんのLIFEシリーズが大好きです。

そして浅葉克己さんのことは、『浅葉克己デザイン日記 2002-2014』という本で知りました。

文字デザインに造形が深く、トンパ文字をとりあげた『生きる力をくださいトンパ。』も楽しく読みました。

そんなお二人が登場しているのが、『デザイナーが未来に残したい私の3ヵ条』。

第一線で活躍する14人のデザイナーに、仕事をする上で大事にしている「ルール」や「思い」を聞くインタビュー本となっています。

アマゾンではレビューもついていない本で、誰もしらない良本を見つけたような、お得感を感じます。

今回の記事では、本書を読んで学んだことをまとめます。

自分の好きを貫け

浅葉さんは「若い人は、自分の武器になるもをひとつ持て」と言います。

たとえばアートディレクションの領域であれば、写真やイラスト、タイポグラフィなど。

手広さも大切ではあるのですが、自分の好きなもの、得意なものを極めるという視点が重要です。

とくに、好きなものを数珠つなぎにどんどんと探ることで、ヒントになりそうなもの、武器になりそうなことが見つかるそう。

日本人が持つ感性

永井さんが語っていることで印象的だったのが、「日本人が持つ感性を大切に」すること。

そのひとつが、自然に対する畏怖や信仰心(アニミズム)。

四季に影響をうけた細やかな感性を、自分のなかで解体し再構築することが、現代のデザインに必要なのでは、と語っています。

ぼくたちのなかに「すでにあるもの」を活かし、「変わらないもの」に着目していることが新鮮でした。

永井さんは、体の具合がわるくなってからも、近くの植物園にいき、「自然を感じる」時間を持っていたそうです。

体をうごかすこと

浅葉さんは「運動はしておいたほうがいい」と語ります。

その理由は、体を動かさないとわからないこともあり、身体性が問われる仕事もあるからということ。

そして、仕事は卓球みたいなもので、打ち返すスピードも大切。

そういった仕事の運動神経を鍛える面でも、一生できるスポーツを探しておくのをオススメされていました。

永井さんも、身体性の重要性について語っています。

情報があふれる時代に、情報に左右されないように頭を空っぽにするためには、「自分の身体性に委ねる」ことが重要なのだそう。

おまけ

巻末にはそれぞれのデザイナーが、人生に大きな影響を受けた本が紹介されています。

浅葉克己さんは、ロラン・バルトの『表徴の帝国』を挙げており、早速購入しました。

永井さんはアンドレイ・タルコフスキーの映画を挙げていました。

惑星ソラリス』はまだ観たことがないので、早速みてみたいと思います。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp