見出し画像

レビュー『発信力の鍛え方 ソーシャルメディア活用術』

SNSは一応アカウントをもっているのですが、他の人の投稿を眺めるだけで、発信には使っていない状態。

情報を集めても、そこから考察を加え、価値ある文章や、面白い文章を生み出すにはまだまだです。

そこで、できることから始めなければ、と手に取った本が本書。

10年くらい前の本ですが、SNSにおける発信についてよくまとまっています。

SNSを情報発信の場として、有効に活用したいという方にオススメです。

筆者いわく、SNSで不特定多数の人に発信することで、「人とつながる力」が、これからの時代には必須。

それは、SNSでの弱い絆がキャリアをもたらし、会社や大学名の肩書に頼るの必要がなくなるから。

本書を読んでさっそく取り入れようと思ったのが、「発信の軸の決め方」。

まずは、ブログランキングサイトや、ニュースサイトを巡回し、気になった記事があれば、クリッピングしておきます。

これを数週間ほど続け、振り返りを行います。

振り返りの内容は、あつめた情報が、ある特定の分野の情報に偏っているかどうかの確認。

情報が偏っていた場合、それが「自分の発信の軸」になります。

もし情報が偏っていない場合は、軸がきまっていないので、再度クリッピングをつづけます。

次に参考になったのが、自分の発信のスタイルを決めるのに、「町ダネ・解説系・目利き・突っ込み・編集系・専門系」という区分を知れたこと。

ぼくの場合、今後はAIについて調べていくつもりなので長期的には「専門系」を狙いつつ、短期的には、AIの最新情報を追う「目利き」からはじめ、情報を分析する「解説系」に移行していきたいと思います。

著者の藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき)さんは、1973年、徳島県生まれ。

広島大学の文学部哲学科を卒業後、立教大学21世紀社会デザイン研究科修士課程を修了。

その後、徳島新聞に入社し、記者として、司法・警察、地方部で地方自治を取材。

そして、法政大学社会学部メディア社会学科の教授を務めています。

ジャーナリストとしての顔を持つ著者が、一般の人が自信を持ち、名刺なしで勝負ができるように書いたのが本書。

SNSにおいて、発信するさいの心構えや、「何を」「どのように」書くべきかを詳しく教えてくれる本です。

頭ではわかっていても、実行できていないことばかりだったので、いい刺激になりました。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp