見出し画像

古本大国・日本の良さ

古本が好きです。

でかける先々で、古本屋があればつい寄ってしまいます。

先日、ジブリの新作『君たちはどう生きるか』を映画館に観に行きました。

映画館に行くまえに立ち寄ったのが古本屋。

はじめて訪れた場所だったのですが、意外な穴場でした。

窮屈さを感じない店内に、清潔な本棚、みやすい陳列。

今日はあらためて、日本の古本のすばらしさについて語ってみたいと思います。

日本の古本

そもそも、100円で古本を買える国はそうそうありません。(少なくとも、ぼくが訪れたことがある10カ国では)

たとえ売っていたとしても、ボロボロの本。

日本は、モノを大切にする国民性からか、古本も総じてキレイ。

それが100円で買えてしまいます。

そもそも新刊がたくさんなければ、古本の量も豊かにならないので、日本の出版文化が優れていることもあげられます。

翻訳本

また、有名外国人作家の作品を、さまざまな翻訳で楽しめるというのも日本の古本の良さです。

なぜ翻訳本が多いかというと、他の言語が苦手だから。

英語が苦手な国は、そうじて翻訳文化が花咲く、ということをたしか作家の佐藤優さんがおっしゃっていました。

英語が得意であれば原著を読めばよいということになるので、翻訳本の出番がなくなってしまいます。

たとえば『神曲』でいうと、講談社学術文庫、河出文庫、集英社文庫、岩波文庫がそれぞれ出しており、さまざまな翻訳をたのしむことができます。

日本のほかにはフランスが、翻訳文化の優れた国としてあげられていました。

マンガ

そしてなによりも、日本文化を代表するマンガ。

ブックオフを筆頭に、一冊100円程度で買うことができます。

気になるアニメの原作マンガをチェックするのもいいですし、絵柄が気になったマンガを手に取ってみるのも面白いです。

北北西に曇と往け』にハマっているのですが、その出会いも古本屋でした。

おわりに

おとづれた古本屋で買ったのは1冊100円の『亜人』を9冊ほど。

映画館では安いチケットが買うことができ、かかった費用が1200円ほど。

アニメーション映画とマンガ本なので、同じ土俵で比べることが難しいのですが、個人的には『亜人』のほうが面白かったです。

どちらもファンタジーを描いていますが、エンタメ性において亜人に軍配があがります。

それと、養老孟子さんの『解剖学個人授業』と、前から読みたいと思っていた村上春樹さんの『ノルウェイの森』。

養老孟子さんの本は、見かけるとついつい買ってしまいます。

おそらく一生つづけるであろう古本めぐり。

これからも古本屋での本との出会いを楽しもうと思います。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp