マガジンのカバー画像

【42Tokyoデイズ】プログラミングスクールでの日常

151
「今やっている仕事、いずれAIに取って代わられるなぁ」との焦りから会社を退職。30代のプログラミング未経験者が、AIのエキスパートを目指し、フランス発のプログラミングスクール「4…
運営しているクリエイター

#キャリア

「ハッカーになろう (How To Become A Hacker)」を要約してみた

誰もが新しい道を踏み出すときに必要なのは、地図やコンパスといった、旅のガイド。 ハッカー…

【発信力】iOSエンジニアの堤修一さんに学ぶ「発信の心構え」

noteでのアウトプットは習慣になっているが、TwitterとZennでの投稿が停滞してしまっている。 …

無料で「Google Career Certificate」を受講

「Google Career Certificate」(グーグルプロフェッショナル認定証)をご存じだろうか。 こ…

42TokyoでGoogleのキャリアイベントに参加した話

人気企業の代表格であるGoogle。 そんなGoogleは、「社員が選ぶ『働きがいのある企業』ランキ…

レビュー『Web系エンジニアになろう』

プログラミングを学習しはじめて、1年が過ぎたので、そろそろエンジニアとしてのキャリア形成…

ソフトウェアエンジニアのサバイバルガイド

ソフトウェアエンジニアを目指すうえで良いことは、「業界をこえた情報共有が活発」なこと。…

プログラミングを始めようか迷っているなら、まずは「Scratch」で遊んでみよう!

コロナ騒動から2年がたった2022年、いまだに事態が収束する様子はありません。 不安が増えるなか、仕事にも活かせ、自分の作りたいものを作ることができる「プログラミング」に関心が高まっています。 しかし、自分がプログラミングを好きなれそうかをまず知りたい!という人や、プログラミングを始めようにも、何から始めればよいのかわからない!という人も多いのではないでしょうか。 かくいう自分もその一人でした。 そんなときに、最初に手をつけてよかったと思ったのが「Scratch (ス

プログラミング初心者の成長を加速させる7つの習慣

42 Tokyoで1つの課題に取り組みはじめて、はや2ヶ月がたとうとしています。 さすがに焦ってき…

コンピューターサイエンスを学ぶメリット

42 Tokyoでプログラミングをはじめて、そろそろ1年。 Googleで研究本部長を務めるピーター・…

夏はだまってプログラミング

夏は外で楽しめるアクティビティーも増え、イベントも盛り沢山。 海に山、BBQにスイカ、花火…

AIエンジニアになるには

将来はAIエンジニアになりたいので、以下の本を読んでみた。 『図解即戦力 AIエンジニアの実…