マガジンのカバー画像

【42Tokyoデイズ】プログラミングスクールでの日常

151
「今やっている仕事、いずれAIに取って代わられるなぁ」との焦りから会社を退職。30代のプログラミング未経験者が、AIのエキスパートを目指し、フランス発のプログラミングスクール「4…
運営しているクリエイター

#プログラミングスクール

「ハッカーになろう (How To Become A Hacker)」を要約してみた

誰もが新しい道を踏み出すときに必要なのは、地図やコンパスといった、旅のガイド。 ハッカー…

【全公開】プログラミング未経験者が42 Tokyoの入学試験「Piscine」に合格の…

こんにちは、42tokyo Advent Calendar 2021 の7日目を担当する、在校生の「ほびんち」です。 …

「ハッカーになろう」をまとめてみた

42 Tokyoとあまり関係がありませんが、プログラミング関係のネタを一つ。 コンピューター界隈…

他人のコードにレビューする際に役立つ「良いコードの3つの基準」

42に入学してから他の学生が書いたコードへのレビューを6回ほど経験しました。 ぼくは知識も…

己の無力感を感じ、C++言語の課題をあきらめた。

42ではレビューを受けた後に自分の出したコードが100点満点中何点だったのかが分かります。 …

同期とのピザ会に参加し刺激を得る

42 Tokyo同期のピザ会に参加たっぷりのチーズで人々を誘惑する三角形の食べ物、ピザ。 そんな…

時間ぎりぎりでなんとか課題の提出を完了、からのレビュー予約

まさに時間との戦い。 C++言語の課題に挑戦していますが、これは2日に1つの課題提出を行わなければいけないもの。 そして昨日の23時42分が最初の課題の提出期限でした。 もっと余裕をもって提出するべきでしたが、ぼくが提出したのは23時41分とぎりぎりの時間。 締め切りがあるとやはり集中して取り組めますが、寿命が縮んだ感じがします。 なんとかコンパイルができ、普通にケースでは動くプログラムを作りましたが、様々なケースでテストをする時間がなく正直不安です。 課題は全部

C++を学び始めるのに役に立ったウェブサイト「C++入門」

一番最初の「libft」という課題も終わっていないのですが、「CPP Module」という課題をスター…

ダメ元でアップルに電話してみたら、やはり「42 Tokyo」の学生は学割対象外だ…

キーボードから指先へと伝わってくる熱。 シュぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ、とMacの冷却ファンが…

Discordでの情報量の多さに圧倒!! 情報の海でおぼれかかる。

現在「42 Tokyo」の学生は完全オンラインで学習を進めており、校舎に足を運ぶ必要がありません…

【学習設計】学びが楽しくなる42 Tokyoのゲーミフィケーション

昨日、自分が作ったコードのレビューを受けた。 そのレビューが終わった瞬間、賞を受賞したこ…