見出し画像

老子道徳経と中医学的身体観②


身体を養うという副題がついています。(養身第二)

體道第一では、ただいるだけ。

周囲からの圧力を受けた場合、天地に繋がっていれば心も身体もその圧力に与せず、

自由に動ける事を動画でも見せました。

いわゆる腎(志)は一番下にあり、

静かに守っている。

それがつよさの源(作強の官)

どう使うかは人次第(道可道、非常道)

これを誘導していくのは意識(心)

やりたい事があり、やれる事が分かっていても、身体の法則に則って実行しなければ本質的な部分は繋がらない。

ここから、更に


脱力の裏には必ずその反対の抗力がある事に着目する必要がある。


剛柔は一組で存在し、

難易も自分の意識の変化次第。

長短も比較対象によって変化し、

高低も基準によって異なり、

前後は相互に影響を受けている。

このような事から、賢い人は脱力する事で事を成し遂げ、何も言わずに教えを実行している。

あらゆるものが生まれても、讃辞を贈ることなく、それが育っても自分だけのものとせず、それを頼りにすることもなく、成功(成就)すればいつまでもそこにはいない。

物事には必ず陰陽(剛柔)があり、自身の意識によって太極(枠組)を作れば必ず陰陽の区別が生じる(陰陽に区別する事ができる)。

その為、森羅万象の法則性を掴んだ人は脱力に住み、様々な枠組を観察するだけであり、調和すればその枠組からは離れると言っていると考えています。

脱力から、法則に則った力の使い方への発展は、周易で言うと無極(0)から太極(1)、両儀(2)を示しています。

【原文】
養身第二
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

【書き下し文】
天下みな美の美たるを知る。これ悪なり。みな善の善たるを知る。これ不善なり。故に有無相(あい)生じ、難易(なんい)相成り、長短相形(けい)し、高下(こうげ)相傾き、音声相和し、前後相随(したが)う。ここをもって聖人は、無為の事に処おり、不言(ふげん)の教おしえを行なう。万物作(おこり)て辞せず、生じて有せず、なして恃(たの)まず、功成りて居(おら)ず。それただ居(おら)ず、ここをもって去らず。

【直訳】

世の中には時代時代に美的感覚があるが、それは醜いものを知っている事から生まれている。

また、良いと思う事を理解していると言うことは、悪い事を知っている事から来ている。

このような理由から、何かがあると言う事は何もない事と表裏一体であり、何かが生じると、それを修得する為に難易(なんい)が生じ、修得時間等の長短が生まれ、上手下手が分かれ、前後相随(したが)う。

ここから実践と思考に長けた人は、脱力無為の事に処おり、不言(ふげん)の教おしえを行なう。万物作(おこり)て辞せず、生じて有せず、なして恃(たの)まず、功成りて居(おら)ず。それただ居(おら)ず、ここをもって去らず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?