見出し画像

老子道徳経と中医学的身体観⑳


副題 異俗

中医学的身体観としては、

身体は理解すると本質から外れる。先ず動いて実感した上で、それを理論化すれば自分にはかけがえのないものとなる。しかし、それが他人に理解できるかどうかは別である。

道が道という本質を現すのは、その人それぞれであり、人によって異なる。

第一章體道の「道可道、非常道」である。

学問を捨てれば、憂いはなくなる。『はい』と『わかりました』では大した違いはない。『善』と『悪』の違いは対象とする人の見方で変わるだけだ。

人の恐れることを恐れないわけには行かないが、この荒れた状況はいまだに終わっていないのだ。  

多くの人は憂いもなく、盛大な宴席でご馳走を食べている、また高いビルや山に登って眺めを楽しんでいる。

だが私だけはひっそりと何の兆しもなく、まだ笑うことの出来ない幼児のような惨めな顔で,帰る家もないかのようである。  
他の人は有り余るものを持っているが、私だけは乏しい。

私は全くののろまで愚か者のようだ。

他の人はハッキリと分かっている事なのに、私は悶々としているだけ。

他の人は広々とした海にように、吹きぬける風のような才能を持っているというのに、私はかたくなで、幼くつたない。  

だが、私ただ一人がそうであるのは、私は他の人と違って、母である『道』に抱かれているからだ」。


直訳
学を絶てば憂いなし。唯(い)と阿(あ)とは、相(あい)去ることいくばくぞ。

善と悪とは、相去ることいかん。人の畏るるところは、畏れざるべからず。

荒(こう)としてそれいまだ央(つ)きざるかな。衆人煕煕(きき)として、太牢(たいろう)を享(う)くるがごとく、春台に登るがごとし。

われひとり怕(はく)としてそれいまだ兆(きざ)さず、嬰児のいまだ孩(わら)わざるがごとし。乗乗(じょうじょう)として帰する所なきがごとし。

衆人はみな余りあり。而うしてわれはひとり遺(わす)るるがごとし。われは愚人の心なるかな。沌沌(とんとん)たり。

俗人は昭昭(しょうしょう)たり。われはひとり昏(くら)きがごとし。。

俗人は察察(さっさつ)たり。われはひとり悶悶(もんもん)たり。忽(こつ)として海のごとく、漂(ひょう)として止まるところなきがごとし。

衆人はみな以(もち)うるところあり。而うしてわれはひとり頑(かたくな)にして鄙(ひ)に似る。

われはひとり人に異なりて、母に食(やしな)わるるを貴(たっと)ぶ。


原文
絶學無憂。唯之與阿、相去幾何。善之與惡、相去何若。人之所畏、不可不畏。荒兮其未央哉。

衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。我獨怕兮其未兆、如孾兒之未孩。乘乘兮若無所歸。

衆人皆有餘。而我獨若遺。我愚人之心也哉。沌沌兮。俗人昭昭。我獨若昬。

俗人察察。我獨悶悶。忽兮若海、漂兮若無所止。

衆人皆有以。而我獨頑似鄙。我獨異於人、而貴食母。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?