見出し画像

田んぼの環境 土に石ころがないのはなぜ?宇根豊2021年3月農文協№354

うねゆたかの田んぼの絵本④

■田んぼの広さ
弥生時代は3㎡のものが多く発掘されている。全て手作業だったからでしょう。奈良、平安時代になると牛や馬を使う田んぼでは100㎡ぐらいのが現れてくる。現代人一人の年間米の消費は54kg。バレーボールコート(162㎡)くらいの田んぼが必要。

■畦の役割
歩く、水を貯める。それだけではない!畦があるからこそ、生きていける動植物がいる。多様性が生まれる。ハタネズミ、ササキリ、ゲンゴロウ、クモ、サギ、もぐら等々。

■田んぼに水を貯める理由
①土が柔らかくなり、田植えをしやすい
②稲にいちいち水をかけなくていい
③山や川からの養分が水に溶けて流れ込む
④土が痩せない
⑤稲の連作障害が起きない
⑥生き物が豊かになる
⑦村全体の水利用が簡単になる

■田んぼが作っているのは米だけ?
農業と工業の違い。工業はひとつの製品を作る。
農業は自然現象で、多様な動植物を同時に育てる。そこに命のつながりがある。田んぼの上を吹く風は冷却効果で涼しくなる。働く場・生きる場がある。洪水が防げる。川の流れが安定する。地下水が増える。水がきれいになる。空気がきれいになる。土砂崩れが防げる。遊び場になる。祭りや行事を生み出す。知恵や技能が伝わる等など。
東京駅近くの地下で米のみ生産されている場所がある。人口照明。虫もいない。壁には田園風景の写真が貼られている。

【感想・行動】
もう、知れば知るほど田んぼは凄い!自然の力は凄い!農業の奥深さに感動する。早く土に触りたい!

#宇根豊 #百姓#地方移住#自然農法#自然の恵み#田んぼ#畦#天地自然#田植え#自分軸読書#読書記録

うねゆたかの田んぼの絵本⑤



読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間20分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
半額の1000円
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪

 

申込はTwitter  @HOUKOCHAN
 Instagram  @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧