見出し画像

北海道から東京まで普通電車で帰宅してみた。【旅行記#1】


序文

開放感、旅への衝動、カネ

2022年2月。無事に修士論文の発表が終わり、私は大きな達成感と開放感に包まれていた。4月の入社まで法を侵す以外は何をしても誰にも言われない。さながら全能の神になったような気分だ。だが、この神は残念ながら「貧乏神」で、この資本主義社会における行動力となる“カネ”を持ち合わせていなかった。世の大学生たちは卒業旅行といえば奮発して海外へ行くことが多いらしい。伝染病のせいでそれも叶わなくなった今、海外に行けなくても何も恥じることはない。むしろ、国内を安く濃く旅したほうが得ではないか、と一当時は種の開き直りの境地にすら達していた。

行き先はレアに、旅費は安く

幸い時間はあったので、普段は行けないところへ行きたいと思っていた。しかし、輸送人数の少ないマイナー観光地へ行くには手段が限られているし、割引運賃の設定もないことが多い。鉄道の場合は乗り放題切符等があるためこの限りではない。今回はJRの「北海道東日本パス」に目をつけた。詳細はググってもらうとして、北海道〜東日本の在来線(18きっぷと異なり青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道区間も対象)が連続する7日間乗り放題となる。これを見たとき、「これで北海道まで往復できるのでは?」と思ったが、スケジュール的にかなわなかった。目的地にデンをついて帰ってくるだけの卒業旅行はさすがに味気ない。そこで、行きは泣く泣く飛行機で北海道へ行き、観光しながら在来線で帰宅するというプランを思いついたのである。もちろん飛行機はLCCだ。逆でもよかったかもしれないが、北へ行くにつれて電車の本数が減り、空港までの乗り継ぎ等を気にしながらの観光は心が休まらない気がしたのでやめた。ということで旅は2022年の3月1日から始まる。


3月1日

いざ、北の地へ

朝一番の飛行機で千歳を目指す。LCCなので朝8時に成田だ。寝坊したら終わり、京成に遅延されても終わりという点では旅は前日から始まっていたのかもしれない。決して高くはないものの、超えられなければ致命傷となるハードルを無事に超えチェックインを済ませる。その後もトラブルはなく、無事北海道の地に降り立つことができた。

空から見た北海道の街並み(苫小牧付近?)。電車が止まるほどの大雪と聞いていたが、果たして。

電車旅の始まり

午前10時過ぎに空港に着いた。札幌方面へ行くならそのまま快速エアポートに乗ればよいが、いかんせん今回は逆方向、苫小牧方面を経由して函館を目指すことにしてしまっている。空港を早く出たとて一駅隣の南千歳で札幌方面とは逆方向の普通電車を待たねばならない。普通電車の乗り継ぎは意外とタイトで、終点に着いたからといって悠長に食料を調達する暇はない。

当日の旅程。食料調達ができそうなのは苫小牧か長万部か。

まして札幌以外のエリアではコンビニも駅前にあるかどうか怪しい。そのため腹ごしらえをすることにした。新千歳空港にはラーメン道場なるものがあり、道内の名店が並んでいる。営業時間は店によってまちまちで、訪れた時は半分ほどは開店前だった。並ぶほどの時間的余裕もなかったので比較的すいていた味噌ラーメンの店を選び、早めの昼食とした。

すいている=不人気ではない。おいしいラーメンだった。

いざ、修行へ

腹ごしらえも済んだところで、長い長い家路につくことにした。上記の通り、南千歳ー苫小牧ー東室蘭ー長万部と乗り継いでいく。30分ほど空き時間のあった苫小牧で昼食を調達できるかと思ったが、駅付近にコンビニらしきものが見つけられず断念した。東室蘭からは学生の帰宅時間帯と重なり、最初はにぎやかな車内であったが、長万部に着くころにはふたたびガラガラとなっていた。途中さすがに空腹感が限界となり、長万部では必ず食事にありつこうと決心をしていた。いざ降りてみたものの、まだまだ感染予防が厳しい時世でそもそも飲食店は営業していないか、ランチ営業をしていたであろうところも15時半にはさすがに店じまいをしていた。

長万部駅前。ここから徒歩圏内にコンビニがあったが、この雪では移動すら修行となる。
名物らしいかりんとうをコンビニで調達。ターゲットとしている若い女性は一体何歳までを指していて、規模は何人くらいなのだろう。
道中の風景。ひたすら圧倒されていた。
いかめしでおなじみの森駅。待機時間が短く買いに行くことはできず。

第一の目的地、函館

座りっぱなしで体はだいぶ固まってきたが、大きな遅延もなく無事に函館駅に到着。

もう真っ暗。

疲れたので荷物を置くべくまずは宿へチェックインすることにした。市電を乗り継ぎ湯の川温泉のほうへ向かう。無事にチェックインを済ませ、いざ夕食だ、とは思ったが、また駅方面に戻るのは面倒だ。時間も遅いし、と悩みながらグーグルマップを眺めていると事前にリサーチしていたご当地コンビニ「ハセガワストア」が近所にあった。やきとり弁当でおなじみのお店である。これも店舗により営業時間がまちまちらしい。これもご当地コンビニらしい。幸い近所のお店は営業していた。無事やきとり弁当を調達し、風呂を済ませ晩酌の時間を始める。疲れもあってかいつしか眠りについていた。

寒空の中に輝く希望の光。やきとり弁当といえばハセガワストアだよね(函館エリアでは)。
北海道ではおなじみだが、「やきとり」と言いながら使用する肉は豚バラである。サッポロクラシックと一緒においしくいただいた。

3月2日

函館観光へ!

今日は1日観光することにしていた。函館に旅行するときは新幹線か飛行機のお世話になることが普通なので、せっかく通るのなら満喫しようと行程を組むときから計画を立てていたのである。
温泉街の宿なので、朝にもうひとっ風呂浴びてから市電で朝市へ向かう。市場に着いたが、コロナ禍の影響を差し引いてもどうにも活気がない。どうやら市場全体の定休日らしい。惜しいことをした。コロナ禍で観光客も少ない中市場をうろつけば、休まず営業している商魂たくましい市場の人間の格好の的となり、マシンガンのようにセールストークを浴びせられる。当時金欠学生だった私には対応しきれず、海鮮丼をかきこみ早々に退散してしまった。

宿泊した「ホテルテトラ湯の川」。当時は1泊3000円とかだった気がする。
函館市電で移動。1日乗り放題切符を事前に購入しておくと楽。
市場。閑散とした様子
海鮮丼と味噌汁。どの店でも写真で見るサイズ感の7割くらい。

市場を後にして、次は五稜郭へ向かった。市電の駅からもまあまあ距離がある。移動するならバスが最適なのだろう。JRの駅から向かう人はいないだろうが。
到着し、いざタワーに上ろうとしたが、自動ドアが反応しない。営業開始前だったか?よく見ると「臨時休館のお知らせ」。またやられた。仕方なく地上から眺めることにした。

訪問日は3/2。営業再開は3/6からだったらしい。
塔を下から望む。次は上ってやるからな。
箱館奉行所。赤い屋根瓦が目を引く。

五稜郭の周りや箱館奉行所内を散歩しているとお昼の時間が近づいてきた。五稜郭までの道中であるお店に目星をつけていたのでそこまで戻る。

お店とはそう、ラッキーピエロのことである。ハンバーガーショップとしてピックアップされがちだが、カレーなどもある洋風ファミレスというイメージのほうが近いかも。
初訪問だったので定番のチャイニーズチキンバーガー+ポテトのセットをいただいた。

ラッキーピエロでの昼食を終えたが、市場を早々に退散してしまったこともあり想定外の空き時間ができてしまった。その後の計画は函館山からの夜景を見て本州に戻ろうというおおまかなものしかなかったので、暗くなるまでベイエリアをぶらつくことにした。

レンガ造りの倉庫群がおしゃんでした。
函館ではおなじみスターバックスも板張りになるらしい。
他もあるけど載せたらきりがないので割愛します。実際に行ってみてね。

そうこうしているうちに少しずつ暗くなってきたのでロープウェイで函館山を登る。到着してすぐはふぶいており、展望台にはとても長く滞在できる様子ではない。休み休み状況を観察し、天気の回復を待った。

十分明るいのに吹雪で視界不良。
ちょっと暗くなってきたかな?天気も少しずつ回復に向かう。
あ~これこれ。満足です。結局2時間くらいいたかな。

無事函館でのミッションを終え、新幹線(オプション券使用)で本州へ。新青森を経由し青森駅のホテルにチェックイン。ここからは移動が続くのでサクッとシャワーを浴びて次の日に備える。

ザ・函館を詰め込んだイカと寿司とクラシックのセット。
はこだてライナーで新函館北斗へ。10年後も走っているだろうか。
新幹線で北海道とお別れ。お土産は北海道でおなじみのソフトカツゲン。

3月3日

目的地は仙台

早朝5時から活動開始。仙台を観光するにはこの時間に出発しなければならない。電車に揺られながら、ポッドキャストを聞くか本を読むか寝るか、みたいなことを気の向くままにずっと繰り返していた。眠かったので内容に関する記憶はほぼ残っていない。もったいない。

盛岡と一関でめちゃくちゃ待たされる。
早朝のベイブリッジ。これにて青森観光終了。
青い森鉄道で八戸へ。ラッピング車両がかわいい。
八戸でIGRいわて銀河鉄道の車両に乗り換え。本当は少し先の目時駅が営業区分の境界。
新幹線との乗り換え駅、いわて沼宮内。ホッケーの町である。まだまだ雪は深い。
盛岡を越えて一ノ関に到着。ここまでくると雪も少なくなってきた。

と、一ノ関までは順調に来ていたのだが、次の小牛田までの区間でトラブル発生。強風による減速運転で乗り継ぎに失敗してしまう。小牛田で1時間ほど待機させられた。3路線が乗り入れるそこそこのターミナル駅だから飲食店くらいあるだろうと思っていたが、14時過ぎの到着であったためランチ営業はことごとく終了していた。最寄りのコンビニは徒歩10分。遠いと感じた自分はもうすっかり都会の人間だ。

小牛田での待機を乗り越え無事仙台に到着。本当なら1時間早く着けたのにと恨み言を言っても仕方ないが、もう日が傾き始めていた。夕食には少し早かったので散歩してみた。仙台城は明るいうちに観光しようと思っていたのでお預けに。ライトアップも趣があるらしいが、寒い夜中に一人で城まで繰り出すほどの体力は残っていなかった。さっさと夕食を済ませホテルの風呂に入って寝ることにした。

楽天生命パーク宮城最寄りの宮城野原駅。内装がイーグルス一色だった。
球場入口。内部は新シーズンに向けて工事中だった。

3月4日

いざ、東京へー

ついに旅の最終日である。仙台から東京へ。新幹線なら2時間もかからない道のりだが、在来線で移動しようとすると途方もない時間がかかる。ルートは2つあり、新幹線に沿って走る東北本線か、海沿いを走る常磐線。東北本線は通勤・通学に多く使用されていて混雑することもあるそう。なおかつ1編成の走行区間が短く、頻繁に乗り換えなくてはならないため、今回は常磐線を使用した。常磐線は震災で壊滅的な被害を受けたが、2020年に全線で運行が再開され、立ち直りを図る沿線の風景を目に焼き付けておきたい、という思いもあった。

相馬駅。降りてはいないが、車窓からいまだ残る震災の爪痕を感じ取った。
最初の乗り継ぎとなる原ノ町駅。駅前に朝からやっているそば屋があってよかった。乗り継ぎのタイミングで食事ができるかどうかもルート選択には大きな影響があった。
サッカーの聖地の最寄り駅らしい。よく見るとホームに屋根がない。そもそも電車でここにくる人はいるのだろうか。
いわきで福島名物の酪王シリーズを補給。
奥州三関の一つ、勿来の関。「な来そ」と名がつくくらいだから相当の難所だったのだろう。電車で難なく通過できることがありがたい。先人たちの努力に感謝。

勿来の関を越えるといよいよ首都圏に突入である。水戸までくると都内まで1本で行けるような電車も出てきて、家に帰れる安心感を抱き始めた。水戸で昼食がてら観光を、と思い下車しバスで偕楽園へ。観梅の時期なら電車が止まってくれると思っていたが、どうやら土日祝日だけだったらしい。

いざ、偕楽園へ。梅は3分咲きくらい。
古き良き日本庭園。三名園とあって広さが段違い。
水戸といえばもちろん納豆。わら入りを食べるのは人生初。

水戸観光を終え、常磐線で都内へと帰る。卒業旅行第1弾はこれにて終了である。

総括

半分以上は移動していたような気がするが、車窓を眺め、風景の変化から日本各地に根付く文化・歴史の一部を感じるのも悪くない。そう感じた旅だった気がする。長時間移動で体力を消耗していたのか、後半へ向かうにつれて記録や写真撮影が雑になっていく様子が手に取るようにわかるのも面白い。ほぼ通過するだけで終わってしまった青森・岩手・福島も訪れたい場所はたくさんある。コロナの規制も解けたし、いずれ再訪してみたい。

続編はこちらから↓


続編へのご期待、ありがとうございます! いただいたサポートは旅費の足しとして宿・現地での飲食・交通手段に使わせていただきます。その内容も記事にしますので楽しみにして待っていてください。