見出し画像

10日以上の大移動、プロ野球選手の過酷さを追体験【旅行記#13】

皆さんこんにちは。

いきなりだが、各地を転々とし試合をこなすプロ野球選手の体力的な負担を想像したことがあるだろうか。定期的に新幹線や飛行機を乗り継いで長距離を移動し、そのうえ試合をするのである。

いつも試合をする本拠地での試合が間にあればそうでもないだろうが、試合の少ない地方球場への移動が続くとストレスも相当なものとなるだろう(もちろん彼らは旅行目的ではないので飲食以外のレジャーはほぼない)。

2024年のオリックスの日程は、GW明けに仙台から中1日で秋田、そこから中2日で宮崎→鹿児島、さらに1日おいて那覇で2試合と怒涛の地方巡業が組まれていた。

昨年日程が発表されたタイミング(11月頃?)から、こんなことはめったに起こらないだろうし、せっかくなら追いかけてみようと思って計画を立てていた。ブラックフライデーセールを駆使し、宿も数日前まではキャンセル無料のプランを選択し予約していた。

問題は移動手段だが、飛行機は航空会社のセールのタイミングで購入(この時点で退路が断たれる)、新幹線は1か月前の事前予約となるべく費用が掛からないようにした。そして仕事が入らないようにパフォーマンスを出しつつお祈りをして当日となった。(GWをまたぐ仕事がなかったのが幸いし、急な呼び出しもなかった。)

文字通りの追っかけ体験記の詳細を以下に記す。

5/6 東京→仙台 vs.E

新幹線で仙台へ。指定席車両のはずなのに座席を転々とする女がいた。「ここ私の席じゃない?」という雰囲気でうろうろする人の気配を察すると別の車両に移ったようだ。みんながスマホしか見ていないと思ったら大間違いだぞ。ちゃんと金払って自分の席に座れ。

ホテルへチェックインを済ませいざ球場へ。JRを使って行くのが王道だが、ホテルから駅が遠かったためバスで向かった。にしても特定区間の運賃が安い(120円)。ただ、全区間で営業係数が100オーバー(赤字)なのはどうにかしたほうがいいぞ、仙台市。

楽天モバイルパーク。一昨年寄ったときは生命パークだったか?中に入るのは初めてだったが、グルメが軒並み1000円オーバーで、丼等の主食にいたっては1800円とインフレの影響を痛感させられた。これではビールしか飲めないぞ。
座席からの眺め。死角が少なく見やすい球場だと思う。試合内容についてのコメントは割愛するが、島内の海の家ダンスにすっかりハマってしまった。
試合後はホテル近くの中華屋で麻婆焼きそばを食らう。仙台名物らしいが、想定の域を出る味ではなかったかな。

5/7 仙台→秋田

試合はなく、移動日。あるかもとは思っていたが、オリックスの選手たちと同じ便で移動することになった。一部の選手とは同じ車両だったが、写真を撮るのは流石にはばかられた。みんなスタバ買ってた。

3時間弱の移動で秋田へ。寒い。そして雨が冷たい。選手と同じタイミングで改札を出てしまったので、某紙のカメラに写り込んだかもしれない。

夕方までは珍しく仕事をし、夜は明日一緒に観戦するフォロワーと合流して食事。彼は中嶋監督の故郷である鷹巣に寄ってから合流する予定だったが、飛行機の乗り継ぎが間に合わず市内泊となったそう。残念だが、日本酒を楽しんでくれたようなのでよしとする。

5/8 秋田 vs.E

寒い。雨予報が消えた(降らないとは言っていない)と喜んだのもつかの間、天気予報の数字は先頭に1をつけ忘れている。

5月にもなれば東京では夏日のオンパレードなうえ、この旅の後半は南方への移動があるため冬服は置いてきたのだが、見込みが甘かった(仙台の日も半袖で過ごせる暖かさだった)。長袖の服こそ持っていたが、総動員してもどうにも装備が足りない。防寒着を買わねば命にかかわる、と真っ昼間からドン・キホーテへ駆け込みフリースジャケットとレジャーシートを調達した。

この時期の冬服はセールものが数点残っていたのみで、サイズが合うものを見つけるのに一苦労した。ライバルが少なかったことが幸いであった。

駅西側の広場からシャトルバス(有料)でこまちスタジアムへ。秋田ゆかりの柳葉敏郎氏のセレモニアルピッチがあったらしい。(仕事で到着が開始直前になった)
席(シート?)からの眺めはこんな感じ。気温9度で飲むクラフトビールも悪くはない。
気温同様試合も冷え切っていたことは置いといて、吉田輝星選手の凱旋にスタンドが沸く光景は心温まるものだった。内野からも見やすいし、いい球場だと思う。
試合後は駅に戻り末廣ラーメン。バターを乗せたり炒飯をつけたりいろいろとチートをしているが、うまいことは明らかである。

5/9 秋田→大阪

敗戦の翌日。市民市場でのっけ丼が食べられるという情報を聞きつけ、ホテル朝食をかきこんだあとに訪問。実食はしなかったが、札幌などの観光地よりもはるかに安い価格で食べられるらしいので行ってみてはどうだろうか。

中の店舗で酒も売っており、朝9時から飲むことができる。酒飲みにとっては天国である。

空港行きのバスを待つ間に、駅へと場所を移し二次会。日本酒の角打ちができるお店に開店と同時に流れ込み、美酒を流し込んだ。ここでフォロワーとはお別れである(宮崎での再会を約束していたのに🥲)。

秋田からの帰阪にあたり、またしても選手と同行できるかと胸を躍らせていたが、彼らは少し前の羽田行きに乗ってしまったようだ。その後沖縄から大阪に戻るまで一緒になることはなかった。

伊丹への直行便は左右2列のプロペラ機での運航で、チームが羽田経由を選択するのも納得の結果であった。

5/10 大阪

一日仕事のため割愛。

5/11 大阪→宮崎 vs.H

早朝の便で伊丹から宮崎へ。またしてもプロペラ機での運航。セールでとっておいてよかった。宮崎から合流する友人は1本後の便で来るらしく、彼にチケットの発券を頼んでいたので球場付近で時間を潰さなくてはならなくなった。

サンマリンスタジアム上陸。宮崎駅から臨時バスで30分くらいか。
ファンクラブ限定のお渡し会(?)に周東選手が出てきたらしい。
陽射しのようにジリジリとダメージを与えられる試合展開は置いといて、ここもいい球場だった。
帰りのバスの待ち列がとてつもなく長く、乗るまでに1時間半はかかっただろうか。

日射と試合展開とバス待ちで大いに疲弊し、ホテルで休憩したのちに夕食へ。友人のレコメンドを参考に行程を組んでみた。

じどっこは霧島によく合う。
締めのうどん。ダシがうまかった。
デザートにはプリン。翌朝用に2つ買ってしまった。

5/12 宮崎→鹿児島 vs.H(中止)

宮崎から鹿児島への移動手段は、現在では鉄道に限られている(過去高速バスもあったようだが、今回の遠征時は運休となっていた。復活するのだろうか)。

787系特急きりしま。発車直前に試合中止が判明してテンションはだだ下がり。
御当地スイーツとドリンクで気を紛らわす。なんじゃこらシリーズは大福もあったが、シュークリームは駅の売店限定らしい。

雨の中山間部を走り抜け、遅れもなく鹿児島に到着。この雨なら中止もやむなしといった強さだった。

鹿児島に着いて最初に食したのは白くま。焼酎氷バージョンを食べてしまうという酒カス痛恨のミス(?)を犯す。
市内の移動でお世話になった市電。交通系ICカードは使えないが、クレジットカードのタッチ決済には対応していた。
試合もなく暇なので、とたまたま空席があった観光特急「指宿のたまて箱」に乗車。内装が凝っていて飽きない作りだった。
内装の一部。席種もいろいろあり、リピートする価値はある気がする。
天気が天気だったので、いつもなら見えるはずの桜島も見えず。。
指宿駅前の様子。バブル期の面影に触れられる数少ない遺産。
砂蒸し温泉は温かかったが、スタッフに砂をかけられるときにシャベル(スコップ?)で体を削られないかびくびくしてた。大人しくしてましょう。
いぶすき→いぶぃすき→いーぶいすき?
由来はともかく、ポケモン好きな方は一度訪れてみてもよいかと。

夜は市内に戻りしゃぶしゃぶを食べて翌朝帰る友人と解散。行った店が東京と札幌にもあると知ったときのがっかり感はおいといて、味はさすがのものであった。

5/13 鹿児島→那覇

ここからは単独行動。午前中に仕事を軽く片付け、シャトルバスで空港へ。飛行機に乗る前にどうしても寄っておきたい場所があった。

河内源一郎商店。焼酎造りに欠かせない白麹の発祥である。ちょうど2週ほど前のカンブリア宮殿で特集されていたが、平日だからか賑わいはほどほどであった。

蔵見学と焼酎の試飲、麹食品の試食と酒オタクにはたまらないツアーを経て、いよいよ旅の最終目的地、那覇へ。(待ち時間で寄った空港ラウンジでも焼酎が飲めるのは最高だった。)

5/14-15 那覇 vs.M

ど平日なので日中はホテルにこもり仕事をし、ランチで近所に外出する程度だった。

おやつにはちょうど販売開始となった富士屋のぜんざいを流し込む。かき氷だが、自然解凍かレンチンしてから食べるのがおすすめらしい。

仕事を終えて意気揚々と球場へ向かったが、雨が強くなりコールドゲームに。緯度が下がったおかげで秋田のようにコールドでないのはありがたい。試合展開は相変わらず(以下略)

外に繰り出すのもままならず、夕食は近場のヤギ料理屋へ。刺身と汁のみというストロングスタイルの店ではあったが、“本場の味”を知ることができた。汁はともかく、刺身は臭くなかった。

2日めも仕事して、ランチで外出のついでにぜんざいを買って帰る生活。リモートワークバンザイ。夕方になれば球場へ。前日短かったぶん、12回も応援できてお得だったドン!(は?)

泡盛のダメージと応援による疲労からか、夜食後にホテルへ戻ると文字通り寝落ちしてしまった。

2試合の振り返りとしては、宜保選手の応援歌が今ひとつ浸透していなかったのが残念か。こればかりは本人に頑張ってもらうしかない。

5/16 那覇→大阪

またしても仕事。観光はほぼできなかった。ホテルと空港ラウンジに籠もって仕事。那覇空港のラウンジは鹿児島空港と比べて窮屈だった。早くプレミアムクラスになりなさい。

フライト時間が近づいて泡盛を飲んでいるとまさかの遅延の知らせ。これだからLCCは。(宜保選手の応援歌は下を参考にしてください)

夜のフライトの遅延は終電にも関わる死活問題となりうるためハラハラしていたが、無事大阪に帰宅できた。

延長戦 5/17 大阪 vs.E

遠征先でも仕事を頑張っていたおかげか、戻ってきてからの業務量も少なく暇に思っていると、この日は京セラドームで試合があるらしい。

一人で行くのも味気ないので、友人を誘うと二つ返事でOKと返ってきた。こうなれば(打線には見られない)ノリと勢いだということで高校時代ぶりの京セラドームへ。

当日券は安いが、通されたのはバックスクリーン横。ビジョンは見えず、フェンス際ももちろん見えない。おかしいな、今回行った他の球場ではこんなことなかったのに。

改めて野球が見にくい球場であることを認識して帰路についた。そろそろ竣工から30年だし、移転or建替の話も出てきてよいのでは?と思っている。

おわりに

地方遠征をするファン、と聞くととてもチーム愛が強い人と思われるかもしれないが、地元のファンもいるし、自分のような旅行と地方球場訪問がメイン(?)のオタクもいる。

ここまで本拠地に行かなかったファンは流石にいないだろうが、日本には他にも素晴らしい球場が、文化が、食が、そして酒がある。野球がつまらなくても他の娯楽は裏切らないのでリスクヘッジにもなる。

地方遠征はいいぞ。次は7月頭の東北でお会いしましょう。それでは。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

続編へのご期待、ありがとうございます! いただいたサポートは旅費の足しとして宿・現地での飲食・交通手段に使わせていただきます。その内容も記事にしますので楽しみにして待っていてください。