見出し画像

今年のイチオシ回 byいわさき

年の瀬に際して。2023年に配信した中で、特に聴いてほしい!と思うエピソード回をご紹介!選んだのは、過去の自分にも聴いてほしいと思うもの。同時に、物事がうまく進まないと悩む時に、思い起こしたい内容でもあります。本題のテーマは「苦手の仕分け」。オープニングも含め、イチオシポイントを語るのでぜひお聴き寄りいただけると嬉しいです。

社会人1年目の経験を整理

このエピソードで良かったことは、会社に入ってだんだん気づいていったこと、つまり「あ、仕事ってこういうふうに進めていくのね」「仕事で難しい部分ってここなのね」ということを振り返って整理できたこと。ビビッとした気づきではなく、徐々に分かってきて知らないうちに意識するようになっていることを言葉にできて、我ながらの成長を感じられました🐣(こういう「知らないうちに成長してたこと」を発掘することって結構大事かも、と思います)
今年、年上の人と「仕事の進め方について」話す機会が何度かあった時にも、入社したての時に力を入れていたポイントと、求められている力の入れどころとのギャップを、ちゃんと表現することができました。ラジオで話していたおかげだと思います。

タイトルについて

ちなみに、なぜタイトルが「苦手の仕分け」なのか。これは、苦手なことは無理してやらずに、得意な人がやるのがベスト、という考え方に由来します。でも、それって本当に苦手なのか?判断を早まるともったいない。だから、「苦手の仕分け」が大事になるという流れ。
仕事の話で言うと、自分がまだ経験のないことは、なかなか簡単にいくものではありません。慣れないことや難しいと思うことをどう扱えば良いのかを話しました。

もったいない?旅

オープニングでは、私がマラソンを走った話と講談の発表会に出た話。五島列島にマラソンに行って、翌日は発表会に出た、という弾丸の旅をラジオに記録できたことがとても嬉しいです。私なりにものすごく満喫した気分ですが、さいとーさん曰く「もったいない」。みなさんはどちらに共感しますか?

最後に

収録でさいとーさんと会話をしていて面白いのは、自分の思考のルートでは決して辿れない発想が膨らみ、自分でも新しい気づきが生まれること。こんな発想になるのか!というのがよくあります。その「自分なりの面白さ」を共有してくださる方が増えたら楽しいな、とも思っています。
ぜひ、まずこちらの内容が収録された#20をお聴きいただけたら、そして他のエピソードにも耳を向けていただけたら嬉しいです!🐇🐇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?