見出し画像

私がやっている「コンサル」の選び方の基準

フリーランスとして生きていきたい!
Webライターとして独立したい!

そう思った時は、思わず「コンサル」に頼りたくなる。

コンサルを依頼する場合、かなり慎重に選ぶべきと思っている。

そもそも、安易にコンサルに依頼せずに、まずは自分で試行錯誤やってみるべき。

お金かかりますからね。。

ネットで色々な情報が転がっているので、全部やってみる。

本で書かれていることを全部やってみる。

それでもダメならコンサルに依頼するといい。

本、講座、教材、ネットにでている情報をひと通りやってみるくらいのガッツがないと、コンサルに依頼しても成長できない可能性が高いのでは…と思っている。

私はコンサルに依頼する場合、厳しい基準を設けている。(上からな感じだけど、お金払うんだから当たり前ですよね?)

実績はもちろんだけど、まずは自分よりも厳しい境遇を経験しているかどうか?をチェックしている。

フリーランスとして働きたい!と思ったなら、「フリーランスとして稼ぐためのコンサル」を求めると思う。
その時に、そのサービスを提供している人が「安定して稼げるまで、どんな環境にいたのか?」をよく見ている。

ここは私独自の考えです↓
独立して今現在どんなに稼いでいても、フリーランスとして独立した時の環境が、結婚していて旦那さんがいて一緒に暮らしていた場合、その人からのコンサルは受けないと思う。

※生活費を折半していることが多く、頼れる存在がいるため、多少甘えられる可能性があるからだ。
もちろん「そんなことはない!甘えてない!家賃とか全部自分で払ってるわ!」という人もいるので、正確な指標ではないですが。。

私は独身でひとり暮らし。
今後もひとりで生計を立てていく必要があり、それなりに稼いでいかなければならない。
老後も心配。

そのため、似たような生活環境の人がいい。
家族を自分の経済力で養っている人、ひとりで生きていかなければならない人、会社に長く勤めた経験がある人、から学びたいと思っている。

「甘えられる環境」が少しも用意されていない人、と言えば理解しやすいかも。

旦那さんがいて一緒に暮らしていても、例えば「離婚するために必死でフリーランスで働いて、今はひとりで生計を立てています」という方なら、コンサルを受けたいなと思う。

実家に住んでいて、収入のすべてが自由で、あまり稼ぐ必要がない人からはコンサルを受けない。

稼げなくなっても、最低限食べていける環境があるため。

以前、この人のコンサルや講座を受けたい!と思ったけど、フリーランスとして独立した時の環境が、結婚して旦那さんがいた状況だったのでやめた。
「私と状況違うから、心構えとか少し違うかも…」と思ったからだ。

大抵は人柄とか実績から、コンサルに依頼するかを決めると思うけど、私は失敗したくないのでこのような厳しい基準を設けていて、その基準に満たしたら依頼するようにしている。

自分の今あるお金を無駄にしたくないし…

また、コンサルを依頼したい人が無料で出しているコンテンツをくまなくチェックしている。

誤字脱字が多く、意味が通じない文章が続くようであれば、依頼しないと決めている。

気になる場合は有料の講座を受けて、自分にとって有益なのかをよく見ている。

ありきたりな情報、すでに知っている情報、これくらいなら自分でもセミナーできる!くらいのレベルなら依頼しない。
→悲しいが結構多い

ここで言いたいことは、コンサルに依頼する前には自分でしっかり調べて、やれるところまでやり、コンサルの人に心から「ついていきたい!」と思える人なのかをよーーく見たほうがいいですよ〜ってことです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

また書きますね〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?