見出し画像

【将棋】金銀で自陣に厚みをもたせる

将棋において、金将・銀将の果たす役割は意外と大きく、序盤ではいきなり大駒を動かすのではなく、きめ細やかなケアや柔軟な動きができる金銀で厚みをもたせることが大切になってくる。

金将・銀将をまったく動かさずに詰まされてしまったケースが<第1図>である。

<第1図>

極端なようで、実はよく見かける詰みの一種である。<第1図>のような状況となるのを防ぐために、どうすればよかったのか。少し前に盤面を戻して考えてみる。

<第2図>

<第2図>は、<第1図>の展開になる前段階であり、後手には桂馬の持ち駒がある。先手の敗因は、5六のマスの歩兵をさほど脅威ではないと判断してしまったことと、5七のマスに桂馬を打たれて金将の両取りがかかるのを嫌ったことにある。そのまま5六のマスの歩兵を放置してしまうと、”と金”を作られて、一気に強力な駒となるのである。”と金”は取られてもただの歩兵であるため、金将よりも強い。

今回のテーマである、「金将・銀将で厚みをもたせる」というテクニックが使えそうである。

例えば、<第2図>から☗5八金右☗4八銀というように、金将・銀将を上部に配置して守ることで、<第1図>の詰みを回避できたのである。

<第3図>

数手前から<第3図>のように金将・銀将を二段目に上げて守っておくことで、☖5六歩☗同歩でなにも問題がない。5七のマスの桂馬を気にする必要もなくなったわけである。

別の例をみてみよう。<第4図>の盤面から☖8六歩→☗同歩→☖同飛と攻め込んできた。

<第4図>

こちらの盤面も金将や銀将が上部に配置されていない構図となっている。飛車を成って竜を作られるのを阻止するためには、☗8八歩と打つしかないが、歩兵の形がでこぼこで先手が良くない。

<第5図>

このような歩兵の形の悪さを避けるためには、やはり金将・銀将を先に2段目以上に上げておいて事前に対策をしておく必要があった。

例えば、<第6図>のように先に☗7八金としていた飛車が攻め込んできたとしても☗8七歩と初形と同じマスに歩兵を打つことができていた。また、☗8八銀と歩兵を打たない応手も考えられる。

<第6図>

さらに考えを進めると、もっと早い段階から、7七のマスに銀将を配置していれば、そもそも歩兵の交換を阻止でき、防衛ラインも3段目に上げることができていた。

<第7図>

ここで注意しなければならないのが、だからといってむやみに金将・銀将を前に出せばよいというものでもない。

例えば<第8図>のように歩兵よりも前に金銀が出ている配置になっていると、形勢不利である。8六のマスの金将にいたっては、☖8五歩→☗9六金→☖9五歩とされて簡単に取られてしまう。

<第8図>

一方の後手側は矢倉に組んでおり、美しい囲いが成立していることがわかる。後手のように歩兵を押し上げてから金将・銀将を立体的に駒組して上部を厚くするということが守りの基礎である。


代表的な囲いは、この「金銀で厚みをもたせる」というテクニックのもと、組み上げられている。攻め駒ばかりを動かすのではなく、金将・銀将を積極的に攻めや守りに参加させて、自陣をがっしりと構えることが特に序盤の指し回しにおいて良しとされているのだ。

              ―B.―

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?