見出し画像

繋の『窓』勉強する理由②


先日、勉強する理由①を書いた。

自分→いずれ来るであろうへの説明
を意識してのこと。

別の視点で、
勉強が役に立つと実感した例を一つ。

私自身が数十年前の高校生の時、
奇数の累計値(1+3+5+7…)は、
その奇数n番の二乗に等しい…という事に気付き、
自身で、数列の数式Σを用いて、
苦労しつつも、楽しみながら解いた事があった。

n   n番目の奇数 nまでの累計  nの二乗
1        1             1                                 1
2        3             1+3=4                     4                
3        5             1+3+5=9               9
4        7             1+3+5+7=16       16
5        9             1+3+5+7+9=25  25

①=②!

時は過ぎて、それでも今から十余年前、
身内の友人にT大理系の人がいたので、
 ↑ この話しをしてみたら…。
いとも簡単に、

T大理系の説明概要

ここでは細かくは書かないが、図解してくれて

解りやすい!

小難しい数式などひねくらずに、
図形などを使って簡潔に完結!
と、腑に落ちたものだった。

多分、この人は、見えてる景色が人とは少し違うんだろうなぁ…と思いつつ、
勉強が出来る…とは、こういう事なのかと、
感嘆したものだった。
また、
知識は持っているだけでは駄目で、
上手く使ってこその知識…とも。

若い世代にも、
こんな経験をさせてあげられたら…。
その為には、先ず自分が勉強、勉強。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?