見出し画像

地声と裏声が繋がらないあなたは〇〇かも、。ミックスボイスにならない原因4つ

皆さんこんにちは。
女子ボーカル研究所🎤 ボイストレーナーのレイです。


地声と裏声が繋がらなくて段差になってしまいます。」

「地声から裏声に行こうとすると裏返ってしまいます。」

などなど、皆さんこんな悩みをお持ちではありませんか?


実は私もそうでした、、笑


特に、サビなどの高音歌唱時に地声から裏声に行くと

裏返ってしまう
ガラっとした掠れた感じになってしまう
音程を外す
・地声と裏腹に弱々しい声しか出ない

と、こんな感じの症状に何年も悩みました。


今回は同じような悩みを持つ皆さんに向けて、
なぜ上手く噛み合わないのか
またそのうえで、今すぐできる改善トレーニングを提案します!


無料プレゼントのご案内もしております!
(お悩み別音声診断・ボイトレ書籍


ぜひ最後まで読んでいってくださいね ♪



1.  地声と裏声が繋がらない原因


地声と裏声が繋がらない原因は声帯の柔軟性にあります。

声帯は高音にいくにつれて伸展し、
低音にいくにつれて収縮します。

また、声帯は分厚く接触させると強く重たい声に、
薄く合わせると軽い声になります。

「自分の声帯の薄さも関係してくるんですか?」


関係するにはしますが、やはり使い方の問題かと思います。


薄く軽い声を出しているからと言って声帯が薄いとは限りません。


声帯が厚い人が薄く使っているというパターンもあります。
逆もしかりです。



ですので、アーティストを模倣しようとするときに
そのあたりを見落とすと喉締め発声など
陥りやすいのでお気を付けください。



実際に私もそこを見落としがちだったばかりに、
声帯閉鎖が強くなっていき、

地声と裏声が分離して繋がらなくなってしまいました。

…と、話が少しずれてしまいましたが、本題に入ります。


先ほど、地声と裏声が繋がらない原因は
声帯の柔軟性にあると言いましたね。


発声は声帯の伸展収縮運動によって行われています。


よってこの運動が柔軟でなければ
そもそも繋がるわけがないのです。


また、ミックス化するためにはその柔軟性を土台に
声帯筋へアプローチする必要があります。



次のトピックでは柔軟性が阻害されてるパターン別
改善方法及びトレーニングを紹介します。





2.  パターン別トレーニング方法


⑴声門下圧(腹圧)が弱い


声門下圧が弱い=呼吸筋が瘦せている

大体の人がこれに当てはまるかと思います。

発声おいて、空気はエネルギーです。
このエネルギーを声に変換してくれる機関を声帯といいます。

エネルギー不足では声帯は十分に働いてくれません。


結果、体をこわばらせたり声帯の閉鎖が強くなったり、、、
柔軟性や安定感を欠いてしまうのです。


また、このパターンでもう一つ、
下圧が弱すぎることで地声が出ない人もいます。


これらに当てはまる方は
ブレストレーニングやストレッチから始めてみましょう。




⑵地声が出ない


先ほども申し上げた通り、
下圧が弱すぎると地声が出なくなってしまったりします。

それ以外にも、自分では地声のつもりで出していても
実際に聞いてみると地声ではなく裏声、、、

というパターンはかなり多いです。

地声と裏声をつなげたいのに
そもそも地声が出ていなければそれも叶いません。

自分は地声がきちんと出ているかな、?

いま一度チェックしてみてください!




⑶裏声が出ない


こちらも地声と同様、
裏声が出ていなければつながりません。


しかし裏声に関しては、
「出せている」という勘違いは起こりにくく、
本人が自覚していることが多いです。


そのうえで、

地声しか出ない
・裏声は出るけどカスカス
・裏声は出るけど抜ける、裏返る
ファルセットしか出せない
ファルセットが出せない


自分がどの段階かチェックしてみてください。


あなたがどの段階にいるかによって
アプローチ方法が変わってきます。


私はもともとカスカス裏声でした、。

しかし、
トレーニングしたことで裏声が出るようになり、
今ではミックス化もできています。


裏声に悩みがあると特に歌が不自由に感じますよね。

裏声に関する記事も挙げていくので
ぜひフォローとスキ♡よろしくお願いします!




⑷閉鼻になっている


閉鼻と開鼻に関してはこちらの記事で
詳しく解説しています。



閉鼻、これは私が数年気づけなかった落とし穴でした。

閉鼻になることで声帯閉鎖が強くなり、
地声と裏声が繋がらなくなります

高音で鼻に引っかかってしまう人や
裏声に切り替えるのにかなり意識を使っている人
の多くが
これに当てはまるのではないでしょうか。


また、繋がってはいるんだけど

出しづらい
喉が上がって詰まるような感じになる
ミドルからファルセットにつながらない
・後ろの感覚がない

など、、、

このパターンに当てはまる人も注意です。

やわらかいまるい音でのハミングなど、
開鼻に慣れるトレーニングから始めてみてください。

先ほどの記事にやり方も載せているので
ぜひチェック&実践してみてください^^



3.  無料プレゼントのご案内


「ボイトレ興味あるけど何からしていいかわからないな、」

「行き当たりばったりで何が正しいのか迷走しそう、、」

「自分の発声に根本から向き合いたい、!」


などなど、お悩みをお持ちの方へ


現在、期間限定・先着15名限定で!!

無料お悩み別音声診断 & ボイトレ書籍を配布しております!


皆さん個人個人に合わせて個別にお悩み解決へのお手伝いをします

また、今回お伝えしたトレーニング以外も教えてほしい、
やってみたけど合っているかわからない、、

こんな方でも大丈夫です!

ぜひ下のリンクから、
ラインのお友達登録をして受け取ってみてくださいね ♪

公式ラインのお友達登録はこちら ↓
https://lin.ee/uyHRtFp


ご連絡お待ちしております ♪


それでは!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?