見出し画像

徳川家康さま☘️をたどる#71☘️1611年〜1613年・束の間の和平の中にも事件は起こる

初筆 2024年 2月 3日 / 加筆修正 未
この記事は有料ですが、今とこは
実質最後まで無料で読めます🤗
有料部分の文章は
「ご購入いただきありがとうございました☺️🙇‍♂️」
のみですよ☺️✋
またこの記事の前半と同じ内容を音声で聞けます。

無料で聞ける#徳川家康さまをたどる 71
⬇️
アップ次第リンクします🙇‍♂️


1 コンセプト

#徳川家康 さまはちょっと気の利く
フツーの人やってんやと仮定し
#家康 さまやその周囲の方々が
こんときはこー
あんときはあー
思ったんちゃうやろか、と、
いちおー書物や文献も引きつつも、
勝手に思いを巡らす
家康さまファンの思いを皆さまに届けます。
参考文献(一次資料)
#三河物語 / #大久保彦左衛門忠教 さま著
#信長公記 / #太田牛一 さま著

2 前回からのつなぎ

前回は以下を話しました❗️ 

  • 1605年・慶長10年に #徳川秀忠 さまに征夷大将軍を継がせた家康さまは、戦国の気風を鎮めるために、しばしば豊臣家恩顧の諸大名の築城に遺憾の念を表した❗️

  • 家康さま江戸入府後、早急な江戸街開発の最重要項目として、日比谷入江埋立・飲料水確保・塩の補給路整備、をお考えになった。予算財源は佐渡金山❗️

  • 家康さま、1611年・慶長16年、ご上洛目的は、後水尾天皇の即位の礼❗️そして裏目的は、 #豊臣秀頼 さまとの会見・豊臣家恩顧の大大名を書面で征夷大将軍に臣従させる❗️

⬇️前回はこちら❗️

3 隠居のフリをする家康さま🤣😉🤚

1611年・慶長15年〜1613年・慶長17年ごろ、
家康さまは表向きはひたすら趣味の人でした。
鷹狩り・川狩りで江戸〜名古屋を行ったり来たり。
しかし鷹狩り・川狩りとも軍事演習の側面があります。
完全に戦国が終わったわけではない、と、
お考えの家康さまは、徳川家臣団を戦闘能力・
規律遵守などの面で鍛え続けていました。

また、江戸や駿府で諸大名邸を訪問したり、
お能の会を催し、また、催され、招待を受け、
諸大名との交流を深めていきました。
例えば、 #伊達政宗 さま・ #藤堂高虎 さま、などの
家康さまに近しい外様大名の方々です。
表向きは文化の振興ですが、こういったときは、
どの大名とも政治的な重要案件を話し合ってる
はずです😉🤚

こんな表向きは趣味に没頭する家康さまに見えますが、
禁裏・門跡・諸外国とのお付き合いのご政務も
実はきっちりなさっていました。

4 岡本大八事件

1612年・慶長17年、いわゆる #岡本大八事件
が起こります。
事の発端は、キリシタン大名であった #有馬晴信 さまと
#本多正純 さまの家臣 #岡本大八 さまの間の
贈収賄でした。

岡本大八さまはポルトガル船グラッサ号の
撃沈した褒美として、家康さまは、有馬晴信さま
念願の旧領肥前三郡を準備している、と偽り、
ニセモノの朱印状まで作成、
岡本大八さまは有馬晴信さまから4000両もの
賄賂を受け取りました。

しかし、家康さまからは何の沙汰もないことを
本多正純さまに問い合わせたことから
岡本大八さまのウソがバレて、
家康さま自らが、両者言い分を聞き、
岡本大八さまは処刑、
また、有馬晴信さまも長崎奉行にいいように使われた
ことを根に持ち、長崎奉行を沈める❗️という
過去の発言で上げ足を取られ、
また旧領回復のための贈収賄も罪となってしまい、
有馬晴信さまは甲斐へ配流から自害を仰られました💦

そしてこの事件はそもそも、
有馬晴信さま・岡本大八さまともども
キリシタンであったことから、
そもそもキリシタンが悪い、ということになり、
家康さまからキリスト教(カトリックの)禁教の
沙汰が出されました。

このことのキリスト教禁止がのちに
島原の乱へとつながっていき、
果てには鎖国政策が実施されていく原点でした💦


5 越前松平家(結城秀康さまの家系)のお家騒動

1612年・慶長17年、 #越前松平家
(藩主 #松平忠直 さま・ #結城秀康 さまご嫡男)で
家老衆が二手に分かれての確執が起こり
武力衝突にまで発展、小競り合い何収まっても
なおも家老間の対立がつづいたため、
双方とも幕府に報告・訴訟を起こします。

家老間派閥うち一方の代表は幕府から派遣されている
付家老であり筆頭家老の #本多富正 さま、
もう一方の代表は旧結城家時代からの家系の
今村盛次さま・清水隆正さまでした。

発端は農民同士の怨恨から発生した事件を
その双方の農民が越前松平家に裁定を求めたとき、
家老衆両派とも付き合いの有無から
農民の贔屓をしてしまい、
家老同士の対立から武力衝突に発展したのです。

公正な裁きならば家老衆、双方とも
どちらもどちら、というような内容だったのですが、
家康さまは付家老の本多富正さま側の主張を認め、
今村盛次さま・清水隆正さまの側の家老衆を
ことごとく蟄居・配流としました。

そして本多富正さまは、家康さまから激しく叱責
されましたが、引き続き、当時17歳の松平忠直さま
の補佐をし執政するよう命ぜられ、
越前松平家のお家騒動は一件落着しました。

このどちらでもいいような裁きで
本多正富さまの主張が認められた根拠には
本多正富さまの内政能力や忠誠心などもありますが、
越前松平家独特の事情もありました。

越前松平家は元は、豊臣秀吉さまの養子だった
結城秀康さまが結城家の養子となり、
発祥したお家で、 

  • 豊臣家を大切に思う家臣が数多くいたこと

  • それら家臣は戦国時代を生き抜いていて荒武者が多かったこと

  • 石高68万石で徳川家親藩大名最大だったので反幕府勢力となっては困るから

という事情があり、幕府から派遣されている
本多富正さまを家老として残す、という
家康さま・秀忠さまのご判断もあったのだろうと
考えてよいと思います💦

6 大久保長安事件

1613年・慶長18年4月、石見や佐渡の金山銀山の増産や
政務における奉行各所で功績をあげた #大久保長安 さま
がお亡くなりになったのち、それら鉱山や
幕僚奉行における大きな私物化・賄収が発覚し、
#大久保長安 家はお取り潰し、お子さま方はみな
処刑されてしまいました💦

罪状というよりは嫌疑は以下です。

  • 金山銀山の統括をしていたことを利用し私腹を肥やしていた

  • 武田家の再興と幕府転覆計画を企てた。大久保長安さまは八王子の開発・統治を任されていて、そこに旧武田家家臣を多く採用していたのは幕府も認めていたが、さらに旧武田家伝来の甲冑や旗印などを保存していた

  •  #伊達政宗 さまと組んで幕府転覆計画を企てた。大久保長安さまは家康さま六男の #松平忠輝 さまと伊達政宗さま息女の五郎八姫の縁を結んだことから、松平忠輝さまを次期将軍にしつらえ、クーデターを起こそうとしていた。

しかし、上記のうち、武田家再興・伊達政宗さまと組んだ幕府転覆計画、は、真実はわかっていません。

ただ、大久保長安さまは何をするにも派手好き、
佐渡金山に逗留するときに御殿を建てさせて、
たくさんの女性を側に置いたり、
人付き合いも目立つ付き合いが多く、
家康さまは大久保長安さまの能力を買って
奉行をさせていたのですが、
目立ちすぎる生き方は内心苦々しく思っていたのだと
考えられています。

そして、大久保長安さまも家康さまに
目をつけられていることはわかっていて、
幕府公金の私物化は一切行っていない、という
覚書をなぜか #藤堂高虎 さまに送っています💦💦

また大久保長安さまのこの事件の背景には
大久保長安さまが岡本大八事件の裁定奉行をなさり、
岡本大八さま上司の本多正純さまと対立関係を
作ってしまっていたこともあるようです。

またこの事件の影響は、スグのちに
大久保忠隣さまの改易、家康さまが亡くなったあとの
松平忠輝さまの改易にもつながっていくのです💦

7 大久保忠隣さまの改易😭💦

#大久保忠隣 さまは三河家臣団の1人である
#大久保忠世 さまのご嫡男で、若き頃の家康さまに
付き従い各戦で目覚ましい功績を上げてきました。
1990年・天正18年ごろより、
秀忠さまの付家老となり、秀忠さまが征夷大将軍を
継いでからは重臣として幕府を支え牽制を振いました。

そんな大久保忠隣さまが、
旧穴山衆の馬場弥左衛門さまの訴え出で
改易となりました💦
このときの訴え内容が
大久保忠隣さまは謀反を企んでいる
という内容も書物まであります💦

大久保忠隣さまの改易の確固たる理由・罪状は
はっきりした一時史料には残っていなくて

  • 1611年・慶長16年にご嫡男の #大久保忠常 さまを病気で失い意気消沈し、政務に身が入らなくなっていた

  • 幕閣内に派閥を作っていた。

  • ご自身の養女を常陸国牛久城主の山口重政さまに嫁がせていた(公文書による改易理由がコレ💦)

  • 大久保長安さまは大久保忠隣さまの与力てあったことから、大久保長安事件に連座して

などですが、これらはいずれも申し開きのできる
範囲であり、絶対的な改易理由にはなりません💦

大久保忠隣さまも、大久保長安さま同様、
周囲から煙たがられ始めていたご様子です。
それは、このころ #土井利勝 さまが家康さまに
報告した内容の中に、
大久保忠隣さまとかなり親しい間柄の家臣が
数多くいることに秀忠さまは腹を立てている、
というものが見つけられている、とのことです。

それに加えて幕府は三河以来の家臣団であっても
和平成った昨今において少しでもルール違反を
する者は処罰する、という見せしめに選ばれたのが
大久保忠隣さまだった、という捉え方もあります。

そしてこの「見せしめ」という
政治的手法は、今後、徳川秀忠さまの御代に
多用されることになるのです💦💦💦

8 次回

公家衆とのお付き合いもマメになさっている家康さま
しかし、それは公家の様子を観察していたのか❓
ついに幕府より公家のあり方が制定されるっ❗️

また、豊臣家・徳川家のこののちを
決めてしまう出来事が起こったーー
それは何でどうなるのー❓❓

ここから先は

21字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?