ほめ方・叱り方にたどり着いた訳その5

講師が自分の使命をどう考えているかは講習の内容に直接的には関係がないかもしれませんが、考え方によって受講生に大きな影響または不利益を与えかねないことが ままあります

何故私がほめ方・叱り方にたどり着いたかまとめましょう        そこにはいくつかの要素があります                    

1.通常おこなわれている部下や後輩の育成のための指導は、実際に十分な   時間をとれない場合が多い 従って短時間で効果的な指導が必要とされる    なら、コーチングでもエッセンス的な要素を指導するのがいっぱいいっぱい

2..コーチングの最も重要な要素は「ほめること」=受け入れること       「叱る(諭す)こと」=気づかせること これは実務的で適切なアドバイスやヒントをあたえることにより より短期間に効果的かつ正しい気づきをあたえないとならない

3.したがってコーチングを余計な飾りをすてて、スリムで単純化する必要があること

4.働く人は誰でも目標をもっています たとえそれが漠然としいても
目標は達成したいし、できれば短期間で達成したいものです
そのためにはたと組織の中で個人ノルマが主要な仕事であっても、
周囲で支えてくださる方の能力の発揮度次第で成果が変わります
なので周囲に成長していただくことが、自分を楽にし、目標も短期間で
達成できます
コーチングでは部下や後輩ならできますが、同僚や先輩ともなると簡単には
できません
ですからコーチングのエッセンスを絞った形の「ほめ方」「叱り方」が
より重要となります

この場合、心理学や行動心理学の知識があればなお一層の効率が図れるでしょう またの機会に特に行動心理学の活用についてお話したいと思います
では、また

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?