見出し画像

YouTubeばかり観たがる息子にギリシャ神話が大ヒット!

6歳の息子がYouTubeばっかり見たがるので、
それを何とか他のことにも興味を持ってもらうために
いろんな本を読んで聞かせたりしています。

YouTubeなら夢中で黙って観てくれるから、親としてはとっても楽です。
でもなるべくそれをしたくないのには理由があって、
それは私の子ども時代の話んい遡ります。

私自身が子供の頃、親にも姉にもかまってもらえずに、
遊んでくれる友達もいなくて、夕方から夜遅くまで
延々とテレビを見続けていたのです。
その結果、自分はテレビから何も学ばなかった
そして、貴重な子ども時代に何の知識も得意なことも
身につくことがなかった、という反省があったのです。

暇つぶしで見たテレビは、毒にも薬にもならないどころか、
子ども時代のすべてを私はテレビに捧げてしまっただけだったのです。

だから息子には、たまにクレヨンしんちゃんとかドラえもんとか
ポケモンとか鬼滅の刃とかスポンジボブとか、
好きなものを見せることはあるし、DVDもいろいろ持ってはいるのですが
無制限に見せ続けるのだけは、やめとこうって思っているのです。

そして、今の世の中で活躍している人って、かなり読書家の人が多いというのも共通していると感じているんですね。

確かに、昔見たテレビ番組ってかなり忘れているけど、
子供の頃に読んだ本ってかなり記憶に残っている感覚なんですね。
だから子供の頃に本を読むことが、すごく重要ではないかと思って、
息子が飽きないように面白い本を探して読み聞かせています。

前置きが長くなってしまいましたが、
最近の本で息子に好評なのが、ギリシャ神話なんです。

私が星読みの勉強をしているというのもあって、
星や神話の本が家に揃っているわけです。

そしてギリシャ神話は男の子の好きな化け物や英雄が出てくるし
挿絵もなかなか迫力があったりして、気づくと夢中で話を聞いてくれるんですね。
ギリシャ神話には悲惨な話がたくさん出てきます。
例えばクマに変身させられた母親を、息子が本物の熊だと思って弓矢で殺してしまうなんていうのがあります。
でも、どんな悲惨な結末も最後は「星になりました。」という落としどころに読んでいて救われる思いがあります。

息子は「死ぬとみんな星になるの?」

というかわいい質問にも、
「そうなんだよ。死んでも星になってみんな見てるからね。」

という子どもの深い質問にも考えさせられたり
読み聞かせのついでに、いろんな星座や星の名前も覚えることができて、
すごく良い時間が持てたなって感じている今日この頃です。

ギリシャ神話って神様がたくさん出てきて難しいそうなイメージがある
かもしれませんが、意外と純粋に楽しめる話がたくさんあるので、お勧めです。

とはいえ、子どもなのでいずれはギリシャ神話も飽きてしまうんだろうなって思って、次のネタを探しています。

あなたのお勧めの読み聞かせ本はありますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?