見出し画像

続・子供の名前が決まらない話

こんにちは。星のきのこです。今回は、続・子供の名前が決まらない話をお伝えします。前回は約1か月前のこちらの記事です↓

この1か月間も考えていますが、未だに決まっていません。
前回も記載しましたが、あえてどのような名前にしたいかというと、

・読みやすい漢字
・キラキラネームではない
・優しそう、穏やかそう
・簡単な漢字
・〇〇ちゃん、〇〇くんと略称が呼びやすい名前

です。
それに加えて、あまりにも決まらないので、
旦那の名前から一文字もらおうというところまで進みました。

しかし、そこから止まっています。
その理由は、旦那の名前から一文字もらって、それに字画が良い漢字をつけようとすると、親戚の名前(呼び名)に近くなることが多発しているからです。
名前を考え始めた当初から、親戚と呼び名が被るのはややこしいから嫌だとは伝えていました。母と叔母が、「〇〇ちゃんって、〇〇ちゃんのことやろ?」「違うって、〇〇ちゃんは、あっちの〇〇ちゃんのことよ」とか、上手く会話が嚙み合わなくなることが想像できるからです。
親戚も年に1,2度しか会わないといえばそうなのですが、なんとなく気になるので被りたくありません。

なかなか名前が決まらず、ついにお義父さんが動き出してしまいました。
お義父さんから旦那に電話があり、
「〇〇って名前はどうか?」と。
ちなみに、お義父さんが最初に提案してきた名前は、呼び名が私の姉と被るので却下しました。
その後、提案してくれた名前も、漢字が少し難しかったり、親戚と呼び名が被るので、うーん。。。
お義父さんはわざわざ片道徒歩20分程かかる本屋に行って名前辞典を買ってきて、考えてくれているそうです。気持ちは有難いです。

でも、私は旦那に言ってしまいました。
「なんとなくだけど、お義父さんが提案した名前にはしたくない。こう思うのは何でなのかなぁ」と。
旦那の答えは「俺が考えた名前だって言うからじゃない?」と。
あぁ、そうかと思いました。
おそらく、ずっと俺が考えた名前だって言われて、何かある度に口出しされそうなのが嫌なんだろうなと思いました。
子供には自由に生きて欲しいから、お義父さんの考えた名前にしたくないんだろうな。

いずれにしても、子供の名前は自分達で考えたいです。

出産まであと1か月と少し。
頑張ります!!

読んで頂き、ありがとうございます。


スキやフォローだけで嬉しい限りですが、サポートして頂いた分は、鉄分や葉酸等のサプリメント購入費に充てたいと思います。