見出し画像

奈良のうまいもの・柿の葉寿司

奈良県の特産品として有名な柿の葉寿司

酢飯の上に、サバや鮭をのせ、柿の葉に包む。そして型に入れて、上から力をかけて押してできたのが、柿の葉寿司です。

最近では、サバや鮭以外の魚も使われていますが、定番は、やはりサバと鮭です。

1年中食べられますが、一番おいしいのが夏から秋の季節。

柿の葉の新鮮な匂いを感じながら、食べることができます。

おれいさんは、今日の夕ごはんにいただきました。

こんなお寿司です。中に、寿司本体が入っています。

画像1

柿の葉寿司の歴史

柿の葉寿司が誕生したのは、江戸時代だと伝えられています。

紀州藩(現在の和歌山県)で漁師がとったサバのお腹の中に塩を詰め込み、塩漬けにして、紀ノ川や熊野川を舟で進み、大和(現在の奈良県)へ行商に出かけていました。

ただ、大和に着くときにはまだ、サバの塩気が強かったようです。

その塩気を少なくするために薄く切って、ご飯と一緒に食べる方法を考えたのが始まりと言われています。

江戸時代の中期頃、寿司酢がたくさん醸造されるようになって、今のように、寿司飯で作られるようになりました。

現在でも、紀ノ川・吉野川付近の住民は、各家庭で手作りしているところも多いです。

なぜ、柿の葉?

柿の葉の中には、ポリフェノールがたくさん入っており、抗菌作用があります。つまり、さまざまな菌からお寿司が守られるというわけですね。

また、柿の葉に包むことによって、「ある程度日もちする」、「柿の葉の匂いがお寿司に移り、風味がよくなる」といった長所があります。

これらの理由から、柿の葉で包まれています。

飲食・購入できるお店

柿の葉寿司は、基本的に奈良県内各地の飲食店において提供されています。

特に、吉野町、桜井市、下市町、川上村にはたくさんお店がたくさんあります。

有名な柿の葉寿司店は、いくつかあるのですが、古くからあるのが「平宗(ひらそう)」さん。

県内各地に支店がありますが、本店は吉野町にあります。吉野川沿いに建っています。150年間の長い歴史のあるお店です。

平宗さん以外にも、「たなか」さん、「ヤマト」さん、「ひょうたろう」さんなどが、製造・販売されています。

ご紹介したお店・商品の詳細は、それぞれ下記のURLより検索してください。お取り寄せできるお店もあります。

ちなみにおれいさんは、平宗さんの柿の葉寿司が一番好きです。

まとめ

奈良県の特産品として有名な柿の葉寿司。

普通のお寿司とは違う味を一度食べてみてくださいね。

この記事が参加している募集

おいしいお店

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?