見出し画像

【さまざまな画像検索機能】第13回情報リテラシー論

僕はデザインを学ぶ大学に通っている大学生です。

みなさん、明けましておめでとうございます🙇‍♂️
昨年はブログを読んでくださった方々ありがとうございました。2022年も気になる方は、是非読んでいただけたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。

今週も、通っている大学で受けている「情報リテラシー」という授業で学んだことを自分の言葉で皆さんにシェアしていきたいと思います。   

今回の授業のテーマは「画像技術の認識と流失問題」でした。今回のテーマは自分にもとても身近な話題でした。知っているようで知らないことが沢山ありました。今回は授業で出てきて、気になった便利なサービスの紹介を中心にブログを書いていきたいと思いますので、是非気になる方は読んでいただけたら嬉しいです。😊


まず初めはPinterest(ピンタレスト)といアプリに関しての話題になります。ぼくも日頃からよく使用させていただいているアプリです。デザインの課題などをやっていても、キーワードを入れて検索するだけで、世界中のデザインが出てきて、自分の世界を広げてくれるので、空いた時間などがあればよくPinterestを開いて、さまざまなデザインをみて、いいなと思ったら保存して後で見返せるようにしたりしています。

Pinterestを知らない人のために簡単にPinterestがどのようなアプリか紹介すると、

Pinterest(ピンタレスト)とは、
一言でいうと「画像をブックマークをする」ツールのことです。
自分で投稿することもできますが、基本的には画像を保存することが主な活用方法になります。
画像を保存していくことで様々なアイデアを見つけることもできるようになっています。
表示される画像は人や時間帯によっても違うため
アイデアの幅を広げることができるのもPinterestの特徴です。
投稿画像にはリンクがついているため、画像だけでなくサイトの保存として使うこともできます。
後述しますが、集めたいジャンルごとに「ボード」を分けて保存することができるため自分の好きなものだけ集めてことが可能です。
SNS疲れが深刻化しているこの現代で好きなものだけを集めることができるPinterestはさらに注目されていくでしょう。
https://www.hideandseek.co.jp/archives/4218

1.Pinterestの画像検索機能

恥ずかしながら、これだけよくPinterestを利用しているにもかかわらずどちらの機能も知りませんでした。笑。
さっそく、アプリを開いてどちらも試してみました!

まず、写真からのズームイン検索機能ですが、一つの画像から気になるものだけをピックアップアップして検索できる機能、とても便利でした!この画像にうつってる、この雑貨なんだろう、かわいいな、調べたいなという時などに、簡単に関連の画像を出すことができ、Pinterestはその画像が貼られているwebにすぐに飛ぶことができるので、その雑貨商品の詳細までwebを通して知ることができるかも知れません。

2つ目の、Pinterestレンズは自分のスマホのカメラ機能を使って、ピンタレストで画像検索できる機能です。初めて使いましたがとても便利でした。家にある好きな本や漫画のキャラクターの写真を直接とって、検索したら関連で沢山の写真が出てきました!他にも楽しい使い方は沢山ありそうです!

2.Googleの画像検索機能

先ほど紹介したピンタレストの画像検索機能と全く同じことをGoogle独自の機能でも行えます。ピンタレストが実は一足早くこの機能を取り入れていて、その後Googleも似た機能を追加したようです。詳しいサービス開始時期は、上にある資料をご覧ください。

3.目的で使い分ける画像検索アプリ
(Google、Pinterest、Instagram)

みなさん、何か調べたいものがあって、その画像を探す時、どのようなアプリを使いますか?ぼくは昔はGoogleで画像を検索していましたが、最近は、PinterestやInstagramの方が、おしゃれな写真や素敵に撮られている写真が多く見れるような気がして、その2つのアプリを使って画像検索する機会が多いです。同じキーワードでの画像検索でも、アプリによって表示される画像は変わってきますよね。
実はGoogleは、THE 定番のノーマルの写真、PinterestはHP上で人気だったり、バズった写真、Instagramは今現在インスタグラムで話題になっているもののように、アプリによって表示する画像の選び方が違うのです。みなさんが求めている画像に合わせて、アプリも使い分けると、自分のお目当ての写真を早く見つけることができるかも知れません。

4.LINEで画像から文字起こし

もう一つ是非みなさんに紹介しないのが、LINEに友達追加することで利用できるサービス「文字起こし ばりぐっどくん」です。(※LINEで一般アカウントで検索しても出てこないようで、QRコードから友達追加できるようです。)これは凄い機能ですよね。プリントや紙に書いてある文章も、写真を一枚撮って、ばりぐっどくんに送るだけで、AIが写真に写っている文章を読み込んで、LINEでメッセージとして送ってきてくれるのです。この機能はいろんな場面で役立ちそうですね!たとえば友達にLINEで課題の問題を聞きたいとき、文章をいちいち打つのはめんどくさいですが、ばりぐっどくんをつかえば簡単に長い問題でもメッセージにして送ることができます。
気になった方は是非友達追加して使ってみてください! 


5.終わりに

今回のブログは授業で紹介されていて、これ便利だな!と気になったサービスを紹介するような形にしました。なぜなら、授業を聞いていても思ったのですが、こんなに世界には便利な機能が既にあるのに自分は全然知らなかったからです笑。自分のようにおそらく知らずにもったいない思いをされている方が沢山いると思い、今回はサービスの紹介を中心にブログを書いてみました。今回紹介したサービス以外にもきっと僕たちが知らずに損してある便利なサービスは存在していると思います。世の中の技術の進化は自分たちが思っているよりも何倍も早いスピードで進んでいます。気になる人はたまに調べてみたりしたら面白いかもしれないですし、便利な機能があった時、周りの人にシェアしてあげたりしたら、相手も喜んでくれていいかもしれませんね!
ただ!!使い方には十分に注意しましょう。
便利だからと言って、むやみやたらに使うのは危険です。しっかりと使い方やルールを守って、便利な機能を有効に使っていけたらいいのではと思います。

それでは今回はこの辺りで👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?