見出し画像

空気が読めない人

独立して、また自分で経営する中でたくさんの人と仕事で絡んできた。

コミュニケーションにおいて、めんどくさいながらも暗黙の了解は多数存在する。

”この空気のときはこんな行動をする。”と思われる場面で「え?え?」と戸惑うような発言、行動をする人はオトナになってもいるものだ。

明らかに周りの空気が凍っている、中にはイライラしている人もいる中で、本人はそれに気づかない。

それはある意味幸せなことだなぁ。と思いつつも、やはり仕事においては不幸だ。

その人に仕事を振ろうとは…どうしても思えないのだから。

誰もが「その人を傷つけたくない」との言い訳して、わざわざ面と向かっていうことはない。これはオトナの優しい嘘。いや、怖い嘘か。本当は責任が取りたくないだけなのだ。


障害によって阻害されていることもある

「空気が読めない」は実は責められない可能性もあるのだ。だからモやる。

メンタルヘルス関係の仕事をしていると、「あ、このひと…たぶん…」と思うようなことがよくある。

ただ当たり前だが、精神科医でもなんでもないので診断はつけないし、発言することもない。

「とりあえず病院に行ってみたら?」と助言することぐらいは許されるだろうが、それすらもやろうとは思わない。

冷たい言い方をすれば、そこまで義理立てする理由がないからだ。

もちろん、本当に大切な友人に言ったことがある。これはプライベートに限った話ではなく、仕事で出会ったお互い信頼できる友人にも。


しかし、障害によってではない(それを判別するのは難しいかもだけど)空気が読めない人は、どうやってそれを改善していくのだろう?

「私は空気が読めない」というは起こりえない。「空気が読めない人」はいつだって自覚がないから。

「私は空気が読めない」と思ってしまった時点で、「空気が読めていない自分」を知っている。つまり客観的に物事が見れていることになる。それは空気が読めない人とは少し違う。

自覚がない以上、勉強のしようがないので他人から教わるしかない。しかし、大人の世界では「めんどうなひと」にはお金でももらわない限りは関わらないのだ。

子ども時代に会得できなかったコミュニケーション術を学ぶ学校とか、そのうちできそうな気がする。

サポートより、SNSでシェアしてもらったほうが嬉しいです!ww