見出し画像

「あつまれどうぶつの森×八景島シーパラダイス」奇跡のコラボを遊んでいきます『前編』

はいこんにちは。新代ゆうです。
この前ひとりで八景島シーパラダイスに行ってきたのでその記録たちです。

それでは早速。

コラボ展示が盛りだくさん!「アクアミュージアム」

というわけでまずは八景島シーパラダイスにおけるアクアリゾーツのアクアミュージアムで遊んでいきます。カタカナがたくさんでこの文章だけ見るとよくわからないですね。

八景島の水族館(4つのスポットがある)をまとめて「アクアリゾーツ」といい、そのうち本館を「アクアミュージアム」というのです。(解説)

はい、チケットをげっと。前編では本館の様子を記事にしていきます。
今回はスタンプラリーブックを買ったので、かわいい住民たちのスタンプを集めていきましょう。

逆光。

最初のコラボ生物はチンアナゴさん。
コラボ生物にはこんな感じの説明書きがついています。フータくんの説明だけだと思いきやかんちょうさんの説明もあって嬉しいです。

いつもは人がたくさん群がってる上にミーハー感があるのであまり見ないのですが(逆張り)、改めて見るとにょろにょろしててかわいいですね。

背景に同化し賭けているナンヨウハギさん。
かんちょうさんの説明では尾ビレ付近の棘について触れられていました。

どうぶつの森でナンヨウハギの名前を知った人も多いような気がします。
ドリーじゃないですよ。
他にもカクレクマノミとイソギンチャクがいました。

うみのさちもあります。

続いては私が大好きな展示、身近な生きもの研究所
ここはたくさん生き物がいて嬉しいです。

これはシャコとして展示されていたモンハナシャコさん。
シャコといえばコイツですよね。一番見かける種類です。

そしてガザミ。私はあつ森で知りました。
ワタリガニと言われるカニですね。

最初のスタンプ台を発見しました。はじめはカモミちゃんですね。
全種類集めると特製シールがもらえます。

あつめろどうぶつの森ですね。(おもしろギャグ)

この子はウミウシですね。あつ森のウミウシはアオウミウシだと思います。
私は魚以外あんまり名前知らないのであってるかはわからないです。(自己申告)

これはツボに隠れるタコさん。
なかに円形の何かが見えます。見えますよね?

イカの赤ちゃん。
これはコウイカですね。あつ森のイカはアオリイカだと思いますが、図鑑には「イカ」としか書いていないのでギリギリセーフです。

続いてのエリアではカニさんがいました。
これはズワイガニです。北海道の水族館じゃないと見られないと思っていたのでラッキーです。

これはタラバガニ。ヤドカリです。
これはかんちょうさんの説明で知ったのですが、カニは脚が8本で、タラバさんは6本らしい。是非数えてください。

ブーケちゃんです。かわいい。唯一神。天上天下唯我独尊。
私の島にもいます。なぜならかわいいからです。

これは四捨五入で岩のホタテ。

あとはこのエリアに「アツモリウオ」というお魚がいたんですが、なぜか撮影をスルーしました。
あつ森コラボ回で何してるんですか?(自戒)

2階最初にある荒磯の水槽ではジョニーがぶっ倒れていました。
みなさんはスコップではなく、ちゃんと声をかけて起こしてあげてください。

これはうみのさちで採れるコンブ。さすがあつ森コラボですね。

えっでもこれって通常展示の時から昆布の水槽だったような……。

さて(話題転換)これはヒラメの仲間ですね。たぶん。(保険)
正直カレイとヒラメの違いはよくわからないです。

ここにはカブトガニがいるらしいのですが、マジで見つけられませんでした。帰宅しました? ノー残業デーもあります。

浅瀬の水槽では4種の激アツ展示がありました。
水族館のイシダイはあつ森よりも色が薄く見えますが、ヤツは成長するにつれて色が薄くなるので、あつ森のほうは成魚じゃないのかな~と思います。

フグは見つけられなかったので、同じフグ目のカワハギで許してください。

ちなみに今週日曜投稿の動画では全コラボ生物を紹介してるのでよければチャンネル登録してください。

リュウグウノツカイの標本ですね。この子の標本は大体干からびた干物(?)みたいになっているんですけど、このリュウグウ(略)は結構大きかった。

そしてこれは世にも珍しいカイロウドウケツ。あつ森コラボって素晴らしいですね。
えっでもこれ通常展示の時も(以下略)

深海魚ふれあいコーナーなるものを見つけました。
これはわくわくです。(にっこり)

わくわく撤回です。世界は間違っている。

YouTube撮れ高のために触りました。硬かったです。

これは梅干しの展示です。かわいいね。

メンダコっていつも梅干しにしか見えないんですよね。

サメです。あつ森のサメもこの展示と同じシロワニですね。

ちなみにこの水槽にミノカサゴがいるとのことですが、暗すぎて普通に見つけられませんでしたよね……。

ジンベエザメは表皮が展示されていました。
こういう発想めちゃくちゃいいですね。一部分の展示でも心が満たされる素晴らしいコラボです。

きんきらのシイラ。
キラキラすぎて驚きました。

場所は少し飛んでサンゴの水槽。
プチプチのウミブドウがいます。こちらもうみのさちですね。

水族館ではじめてウミブドウをみました。

はいこれはロブスターですね。
ロブスターはBBQ場で食べられますよ。5000円くらいしますが。

というわけでお外のフォレストガーデンにやってきました。
こちらはドラド。サンシャイン水族館にもいますが、ここまで金色じゃない気がします。

嘘です。私が夜にばっかりサンシャインに行ってるからかも。

レインボーフィッシュ。よく見るぽってり形状のレインボーはニューギニアレインボーという種類で、あつ森とは別の種なんですよね。

原作再現で嬉しいです。

これ岩かと思ったらカメでした。


はいというわけで今回はここまで。
フォロー&スキもろもろよろしくお願いします。

ちなみに今週日曜投稿の動画では全コラボ生物を紹介してるのでよければチャンネル登録してください。(再)

それではまた来週。

よければ他の記事にもいらっしゃってください✨✨