見出し画像

「じこ のこと」 ~ 子どもの目に映った、ヤマ(炭鉱)の事故

昭和30年代に福岡県稲築町で撮影された一枚の写真。詳細は不明ですが、おそらく三井山野炭鉱の入坑口付近で撮られたものだと思います。

画像1


入坑口には、おそらくどこの炭鉱もそうですが、保安を呼びかける言葉がイラストなどと共に掲げてあります。

全くの推測にすぎませんが、山野鉱の近くにあった小中学校で書かれたものではないでしょうか。
学年別に並べて貼ってあるとすると、

小学校1年生 「 いし 」、石炭のことを指します。「 ほあん 」、そのまま保安ですね。

小学校2年生  「 せきたん 」、石炭。 「 あんぜん 」、安全。

小学校3年生  「 天井しらべ 」、仕繰り と呼ばれる坑内の保守作業の中の天盤の状態をチェックすることですね。

小学校4年生 「 炭車に注意 」、坑内災害による死傷者数が最も多かったのが、落盤によるものでしたが、次いで多かったのが、炭車暴走など運搬中の事故によるものだったというデータがあります。この事故への注意を呼びかけるものですね。

小学校5年生 「 岩粉散布 」、炭塵爆発を防ぐ為に散布する岩粉の定期的な散布を呼びかけるもの。

小学校6年生 「 散水励行 」、同じく炭塵爆発を予防する為の定期的な散水を呼びかけるもの。 

中学校1年生 「 職場整理整頓 」、災害が発生する可能性を少しでも減らす為に職場の整理整頓を呼びかけるものでしょう。

と、このような感じでしょうか? (まったくの推測ですが)

その貼り出された習字をじっと見つめる、一人の坑内作業員の方は、その中に我が子の名前をさがしているのでしょうか?

しかし、その子ども達の願いも虚しくなるような大事故が、この写真が撮られた数年後の昭和40年6月1日に起きてしまいます。
12時40分頃起きたガス爆発により237人もの尊い命が失われました。

昭和47年発行の「子ども日本風土記 福岡編」には、その事故で父親を失った子どもの作文が収められていますので紹介いたします。

『 山野炭鉱の爆発

ぼくが五歳のとき、
おとうさんは
山野炭鉱のガス爆発事故で死んだ。
ぼくは、
おとうさんを殺したガスがとってもにくい。
白いひつぎに入った
おとうさんの顔を見て、
くやしくて悲しいなみだもでてきた。
おとうさんは、ぼくが小さいとき、
自転車のうしろにのせたり
稲築公園につれていったり
ため池に水鳥を見につれていったりした。
いま生きていたら、
夏はいっしょに海や山にいけるだろう、
冬は雪で遊べるだろう。
こんなおとうさんをかえしてほしい。
もういちど、生きかえらせてほしい。

    嘉穂郡鴨生小六年 穂富 克彦 』

何の贅沢も望まず、ただ親子が1台の自転車に乗って近所の公園に出かけたりした日々がなんと幸福な時間であったか、ということがこの作文から伝わってきます。

親にとっても子にとっても、ささやかでも幸せに暮らしてゆけるのであれば、それはどのような仕事でもよいのであって、この親子にとってはそれがたまたま炭鉱であっただけのことでしょう。それは他の人と同じです。

また同書には、炭鉱で働く父を持つ子どもがやさしい父のことを綴った、こんな作文も載せています。

『 まっ黒い顔の父

毎日、学校から家へ帰ると、五時ごろになります。
「ただいま」といって、家にはいりますが、(いつもは)一番先に「おかえり」といってくれる父はおりません。
カバンをひらいて、弁当を出すと、母はいつものように、「弁当(箱)ぐらい、自分であらわんね」といいます。
そのことばを聴くと、私は母が弁当(箱)を洗っているそばで、ぶつぶついいます。
母は、「おかあさんは、おとうさんの仕事着やら、くつやら洗わないかんから、あんたに、いつも弁当(箱)ぐらい自分で洗わんねち(と)いうとよ。」といって、弁当(箱)を洗います。
私の父は炭鉱に行っています。
一ばん方、二ばん方、三ばん方とあって、一ばん方は朝六時四十五分ごろ家を出て、夕方の四時半ごろ帰って来ます。
前の週までは一ばん方でしたが、今は二ばん方なので、昼の二時五十分ごろ家を出て、晩の十一時ごろしか帰ってきません。ですから、近ごろは帰っても(父は)いないし、父とあまり話もされません。
先週、父が、
「きょうは、きついから休もうかね」といって、私の方を見ました。
だから、私も父といっしょになって、
「うん、やすまんね。いまからトランプしようか」とわざといいながら、母の方を見ました。
すると母は、父の方をうらめしそうに見ながら、
「もう、弁当つめたき(から)、いかないけんばい」と父にいいます。
すると、父もわざと、
「弁当ぐらい、明日の朝、食べるきいい」といいます。
また、母が、
「先月は、あまり行ってないき、今月は少しでも多くいってもらわな」といいました。
父はいきました。私は、父がかわいそうにも思えました。
でも、毎日坑内に下がって、せっせとはたらいています。
仕事が終わると、まっ黒な顔に白い歯を見せながら、自転車に乗って帰ってきます。
私が途中までむかえにいって、
「おかえりなさい」というと、
「ああ、ただいま」といいます。
家に帰った父は、なにかきつそうな顔をしていますが、私たちには、笑いながら坑内であったことを、いつもおもしろそうに話してくれます。
だから、仕事から帰ってきたときの父が大好きです。
父は坑内でつめたい弁当を食べています。だから、私は新しい弁当(箱)、ひえない弁当(箱)を買ってやりたいと思います。
きょうも、父が帰ってくるまで起きていようと思います。
母は私のまくらもとで寝ています。きょうもまた、まっ黒い顔に、白い歯を見せて帰ってくるでしょう。

                田川郡大任中学校二年 本田 恵子 』

父をいたわり、仕事帰りを迎えに行く子ども。疲れて帰っても職場のことを面白く話す父親。そして子どもと寄り添って眠る母親・・・・

この作文には、ある炭鉱住宅の一室のささやかでも、あたたかい家族の様子がいきいきと描かれています。

それはおそらく日本のどこの炭鉱でも同じようなものであったでしょう。

九州で最後まで操業を続けていた長崎県の池島炭鉱で、現在も残っている坑道内にはやはり子どもたちが書いた習字が残っており、それを坑内ツアー等で見ることができます。

作文の中に垣間見たような、あたたかな家族にとって、「坑内災害・事故」がいかに恐ろしいものであったかは、想像に難くないところでしょう。

「災害」を告げる非常サイレンほど恐れていたものは他になかったでしょう。

画像2


しかし、その切なる願いとは裏腹に、「炭鉱」という職場では大きな災害が繰り返し起こり続けています。

30人以上の死者を出した炭鉱災害を昭和40年以降に限って列挙してみても、

昭和40年 夕張炭鉱(北海道) ガス爆発 62人

昭和40年 伊王島炭鉱(長崎) ガス爆発 30人

昭和40年 山野炭鉱(福岡) ガス爆発 237人

昭和43年 平和炭鉱(北海道) 坑内火災 31人

昭和46年 歌志内炭鉱(北海道) ガス突出 30人

昭和47年 石狩炭鉱(北海道) ガス爆発 37人

昭和56年 夕張炭鉱(北海道) ガス爆発 93人

昭和59年 三池炭鉱(福岡) 坑内火災 83人

昭和60年 南大夕張炭鉱(北海道) ガス爆発 62人

と、枚挙にいとまがありません。(出展:写真万葉録・筑豊 ⑦六月一日)

長崎県で起きた事故を人数によらず調べてみると伊王島の事故以降に、

昭和40年8月15日 大島炭鉱 ガス爆発 11人

昭和40年11月2日 高島炭鉱 落盤 3人

昭和44年1月30日 新御橋炭鉱 落盤 1人

昭和50年11月11日 高島炭鉱 ガス爆発 2人

昭和52年4月1日 池島炭鉱 ガス爆発 3人

昭和52年8月24日 高島炭鉱 落盤 3人

昭和60年4月24日 高島炭鉱 ガス爆発 11人

と事故は繰り返し起きています。(出展:炭坑誌、葦書房)

今ここに並べてみた数字は合計すると「699」です。
しかし、この数字はただの699ではなく、ほんのひと時代切り取ってみても699人もの尊い命が失われたということであり、それはまた、その数倍、数十倍にものぼる子ども達やご家族の悲しみの「数」ということでもあるのですね・・・。

子ども日本風土記 長崎編」には、その数の中のほんの一部の子どもの作文が収録してあります。

『 じこで死んだ おとうさん

ぼくが、六つの時、おとうさんはじこにあった。

「もしもし、松田さんですか」と電話がかかった。

おかあさんが、「はいそうですが」と言ったら、
「重一さんが、けがをしました」と言った。

おかあさんは、「そうですか、どうも」といそぐように言った。

「あまりひどくはありませんから」と電話から聞こえた。

あまりひどくはないと言っていたけど、ぼくたちは心配していた。
(ほんとうにひどくないといいんだけど)とぼくは思った。

おかあさんはぼくたちに、「おとうさんがけがしたってけん、病院に行ってくるよ。今夜、ごはんは、あるけん、おかずはあるものを何でも食べときなさい」と言った。

ぼくとにいちゃんは、「はい」と言った。おかあさんは、
「いってきます」と小さな声で言った。

ぼくは(おとうさんどうしているかなあ)と思いながら、
「いってらっしゃい」と言った。

おかあさんは心配しているように、走ったり歩いたりしていた。

その夜は、兄弟三人でねることになった。

夕ごはんは、おとうさんのことばかり考えていたので、あまりおいしくなかった。ねる時は、にいちゃんとねた。

その時、「松田さんのけつえきがたらないので、Bがたのひとは、おねがいします」とゆうせん放送でなんどもくりかえしていた。

ぼくは、(おとうさんは、ひどいんだなあ)と思った。
(Bがたの人がいたら、おとうさんをたすけてください)と思った。

朝になって、病院へ早く来なさいと言って来た。病院へ行っておとうさんを見た。
ぼくは、おどろいた。おとうさんは、こしから下をけがしていた。

ぼくが、おかあさんに、「どうしたの」ときいたら、
「たんこうのはこが、上から落ちてきて、それにはさまったと」と言った。おとうさんは、いたそうだった。

ぼくが、「いたかね」と聞いたら、ほんのちょっと、首を下にふった。

首のところに、あせをかいていたので、ハンカチでふいてやったら、白い歯をみせて、目にしわをよせてわらった。

おとうさんは、何かを言うように口を動かした。しんせきのおじちゃんが、
「声のでんとか」と言ったら、下に首を下げた。

ぼくは、おとうさんの手をぎゅっとにぎった。あせをたくさんかいていた。おとうさんは、わらって息をひきとった。

なきだしたいくらいかなしかった。
(ぼくが七才だったら、一年生のつうしんぼを見せられたのに)と思った。

ぼくは早くも四年生になった。

今ぼくは、(たんこうなんか、つぶれろ)と思っているが、世知原(せちばる)の人がこまるから、時には、(大きな工場がたたないかなあ)と思う。

ぼくはおとうさんのかわりに、りっぱな人になりたいと思っている。

               北松浦郡世知原小学校4年 松田 正人 』

この子どもに汗を拭いてもらった父親が何を言いたかったのか、わかるような気がします。


『 ガス爆発後の生活

昭和四十年四月九日午前六時十分ごろ、伊王島鉱業所第三区D九号払(はらい)ゲート掘進箇所付近に、ガス爆発発生。

この日ぼくは、中学生になった喜びで、三校時の授業をうけていた。

途中、浦先生に呼び出された。

ぼくは、今までの楽しさが一ぺんにくずれるのを感じた。

階段まで来た時、浦先生が何か言いたそうな顔でぼくを見た。

ぼくはうすうす感づいていたので、イライラしながら先生のことばをまった。先生はひとこと言った。

「きみのおとうさんが・・・・」

ぼくには、それだけで、すべて わかった。

ぼくは先生のことを忘れて、いっさんに家に走った。あまりのことに涙も出なかった。

母は泣きながら、「きてごらん」とことばにならない声で呼んだ。

ぼくは、父の死をその時はっきり知った。

目の前が、まっ暗になった。親類の人が止めるのをふりきって海岸に走った。

その時初めて泣いた。

その日から、もう二年の月日がたつ。

幸福をもぎとった事故も、月日と共に人びとは忘れ去っている。

しかし、ぼくの心の傷は決して消えない。

しかし、いつまでも悲しんでいるわけにはいかない。

ぼくたちには生活の重荷があるのだ。

働き手を失った一家。金銭的にも精神的にも苦しい。

犠牲者三十家族のうち、あるものは故郷へ、あるものは知人をたよって島を離れていってしまった。

しかしぼくたちは、父の最期の伊王島鉱山の仕事場を思い出にということと、ぼくたちが学校を出るまでは母の力でという母の願いで、他の十八家族とともにこの伊王島に残ったのである。

わが家の生活費は、二万円以上かかる。母はじっとしていられないと、会社の売店で働いているが、給料が一万円ちょっとしかないので、毎月赤字になり、父の残していったお金を使っての苦しい生活だ。

でも、力いっぱい生きていかなければならない。

勤めている母を中心に助け合いながらの生活である。

夕方母の帰りを待ちながら、妹とふたりで夕食の準備やそうじをする。

悲しみでおおわれていた家の生活も、だんだん落ちついてきた。家族が理解しあってきたからだと思う。

生活が楽しくなると夢がわいてくる。

だから、今はせめて父の願いであった、ひとから信頼される人間になるようにつとめることが、ぼくの夢である。

              西彼杵郡伊王島中学校2年 近藤 正春 』

保護者の死を伝えなければならなかった担任の苦悩、父の死に直面した少年の心の変遷、夫であり父親の思い出の地で生活苦に負けず生きていこうとする母親の決意、人から信頼されることを子どもに託していた亡き父親の姿・・・・いろいろな「想い」がこの作文から伝わってきます。


2014年の2月頃、私は泉町の水源地近くの民家の石垣に登って、ある依頼された作業をしていました。

崖の上に建つ家で、かなりの高所になる為、命綱を付けての作業でした。

作業には4~5日かかったのですが、いつも近くに住むお年寄りの男性の方が近くを通られ、いつも「落ちんごと、気をつけんばよ!」と声をかけて下さっていました。

「ありがたい言葉だなぁ」と思いつつ、作業最終日にその方と少しお話をする時間がありました。

その方は伊王島炭鉱で働かれていた方でした。それで、いつも「気をつけて」と声をかけてくれていたことに合点がいきました。

また炭鉱での挨拶言葉は、相手のことを気遣う「ご安全に」でもあります。

長崎ではまだ、伊王島炭鉱の事故も他の炭鉱でのことも忘れられた過去のことではありません。

これは最初に紹介した山野炭鉱・入坑口で昭和30年頃撮影された写真です。

談笑している作業員さんの姿も見えますが、皆一様に気を引き締め、緊張した表情をしています。

家庭での家族が決して見ることがなかった父親たちの表情であろうと思います。

画像3


※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。