見出し画像

仕事日記より 「 関西のヒトの言葉はやさしい 」(2008年03月04日)

土日、京都~神戸におりました。
京都では手造り・手書きの扇子を買いました。
ちょっと高かったのですが、ヒトの手の温かさのあるその造りにホレました!
私がじいさんになるまで持っていようと思います。 

神戸で「新神戸駅に行くためには、どのバス停で降りればいいか」をたずねた時のおじいさんのコトバ・・・
「私も乗るから、着いた時、ゆうてあげるわ。」
京都のお店の人の「おおきに」もそうだけど、ここの人達のコトバはとってもやさしい・・・。  

今日は缶詰?で仕事でした。


長崎~京都間を結んでいたブルー・トレイン「あかつき」が廃止になるというので、息子と娘をつれてあかつきに乗り、京都、神戸を巡りました。

まだ幼かった子ども達は、メゾネット・タイプで一・二階があり、予想以上に大喜びでした。
京都でも、寺社は三十三間堂に行ったのみで、あとは「京都タワー」「京都市動物園」に行き、神戸では、「王子動物園」でパンダを間近に見て大満悦というミニ旅行でした。

記事の内容は、神戸で長崎に帰る山陽新幹線に乗るため、「新神戸駅」に行くバスに乗ろうとして、通行人のおじいさんに尋ねた時のエピソードです。

見知らぬ土地での、何気ないやさしい言葉は、その時本当に胸の中まで染み、「関西の言葉って、なんて優しいんだ!」と思いました。

考えてみれば、私の祖父母4人は、もう随分と前に亡くなっていますが、4人の内、3人は関西にルーツがあります。
私にも、その「やさしさ」のルーツが少しでも流れていればいいのですが。








※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。