マガジンのカバー画像

少しラクに生きるためのヒント

208
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

生きていく上で、役に立つ言葉

『 生きていく上で、役に立つ言葉 』・・・・これは、有名な人物が遺したものもあれば、自分だけの知り合いが言ったもの、実に様々でしょうし、どのような言葉がその人に響くかは、その人が置かれた状況や環境によっても、まったく違うでしょう。 自分の息子や娘は、今一緒に暮らし、毎日顔を合わせ、実に多くのことをお互いに話しています。 しかし、やがては自分の元を離れて巣立っていくでしょう。 親である自分と離れた後は、子どもは、自分自身の人生を逞しく切り拓いていかねばならず、その途中では

学力を上げる方法 / 資格試験をクリアする方法

まず保護者や教師を中心に「学力」と呼んでいるものは、真の学力というよりは、質的に 「復元力」というものに近いのではないかと考えます。 復元力をわかりやすく言い換えれば、 『パズルを解く力』ということかもしれません。 たとえば、代表的なパズルの一種である「知恵の輪」は、外し方がわからないと、へたすると永遠に外せませんが、一度外し方を学習すると、もう興味を失うくらい簡単に外せるようになってしまいます。 だから、学習面において、この法則を利用しない手はないのです。 多くの入

私の教師論 ~ 教師はアメフトのQBのようであれ!

QB=クォーター・バック、チームの司令塔です。 ☆ QBは、どんな試合状況においても、その状況、チーム・メンバーにとって最適なプレーを無数にあるプレーの中から瞬時に選び、それにトライします。 ☆ QBは、外側から、上からではなく、輪の中の同じ目線の中から、的確な指示を出します。 ☆ QBは、どんなに敗色の濃い、沈んだ状況においても、全体を鼓舞するべく明るく大きな声でムードをつくります。 ☆ QBは、全体を見ながらも、ひとりひとりのプレイヤーに目線を配ります。 ☆ Q

スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」とアンガーマネジメントをちょっと組み合わせて、人間関係の問題を解決する

仰々しいタイトルにしては、内容が薄いものであることを、まず言っておきます。 「7つの習慣」も「アンガー・マネジメント」「職場の問題」もそれぞれ、語るには内容が深すぎますので。 ここでは、あくまで「ヒント」と捉えていただければと思います 設定は、よく在りがちなことですが、『 ある若者が就職したのだけど、どうもその職場になじめない。従って人間関係も構築できないので、その状況が苦痛になり、定時が過ぎると、他の職員がまだ残っているのに、逃げるように帰っていってしまう。それをよく