見出し画像

いつまで性別や年代で分類してるの?

Google Japanが10年前に発表した「5種類の情報接触行動とマルチスクリーンユーザーに関するレポート」今回は、複数のデバイスを利用するマルチスクリーンユーザーの行動分析についてご紹介します。

グーグル日本法人が調査を行い、5つのパターンを抽出した結果、単純なユーザーの区別が意味をなさなくなってきていることが明らかになったそうです。

人々がさまざまなデジタル機器をどのように使い分けるのか、そしてそれが消費者向けサービスの設計にどのような意味を持つのか、興味がある方はぜひ読み進めてください。

1.オーディエンスはより包括的になっている

ユーザーを世代や性別で分類するための5つの接触行動タイプ(M1、F1、M2、F2、M3)は、新たに確立されたデジタルメディア産業のニーズに応えるには、もはや十分ではありません。

オーディエンスは多様化・多次元化しており、単純に性別や年齢で分類することができなくなっているのです。

2.プラットフォームやユーザーによって異なる利用パターン

マルチデバイスユーザーの行動は、単一のパターンやトレンドでは適切に反映されません。複数のプラットフォームでコンテンツを消費する方法は、ユーザーごとに異なり、簡単に分類することはできません。

3.デジタルメディアを形成するマルチスクリーン行動

マルチスクリーン行動は、デジタル・メディアの消費方法を常に再定義しています。利用形態は常に変化しているため、デジタルメディア業界の現状を把握するためには、トレンドを注意深く観察することが不可欠です。

4.デバイスの進化がもたらすチャンスと課題

デジタル機器の進化に伴い、顧客のニーズや嗜好も変化している。マルチデバイスユーザーの行動を理解することは、デジタル化社会で成功するための様々な広告戦略にとって重要なことである。

5.デジタル消費者を理解するための鍵はエンゲージメント

マルチデバイスでのエンゲージメントは、マーケティング戦略の成功に貢献するだけでなく、顧客のニーズを理解する上でも重要です。

デジタル消費者との関係を維持するためには、デジタル戦略を展開する際に、顧客のフィードバックとエンゲージメントを追跡することが不可欠です。

まとめ

結論として、Google Japanが実施した接触行動分析により、複数のデジタルデバイスやマルチスクリーンの利用が進むにつれ、性別や年齢といった単純な分類は著しく意味を持たなくなってきていることが明らかになりました。

ですが、なぜか各種セミナーや講演で古いタイプのマーケティング理論が教えられています。
情報が溢れているこの時代で、セミナー講師も新しい理論に追いつくのは難しくなっています。ですから自分でも積極的に情報を追いかけていくようにしていきましょう。

この記事はあなたにとって意味がありましたか? もし私の記事に共感したり、考えさせられたり、感じたりしたら、応援よろしいくお願いします!今後も、より真実に、より深刻に、より熱く、あなたの思いを伝えます。あなたの応援が私の記事を続ける力になります。お願いします!