ときどき非日常を訪ねること。
昨年に引き続き、#8月31日の夜に というテーマで文章を書いてみます。10代の方に読んでもらえると良いな。
*
僕が10代の頃、新学期が始まる直前、言いようのない不安を感じていました。自由に時間を過ごせた夏休みと違い、何かと束縛される学校は窮屈だったからです。
時間割、集団行動、全体朝礼、給食、部活動……。
いちいち細かなルールがありました。どちらかと言うと真面目だった僕は、周囲から「上手く回してくれ」と期待されていて。ルールを作る側、守る側、守りたくない側などのそれぞれからのプレッシャーを感じていました。
僕はどちらかと言えば「一人で好き勝手に遊びたい」タイプでした。なので学校が始まる前の「何かが喪失する感じ」を過度に警戒していた気がします。
幸い友達にも恵まれたし、通っていた学習塾のコミュニティも良い気分転換になりました。重圧を溜め込まずに振る舞えたのは、そういった環境のおかげだったように思います。
*
個別に事情は違うことは言うまでもありませんが、8月31日を迎え、不安を抱えている人もいると思います。
不謹慎なことに、圧倒的にコロナ感染拡大が進み、あわや休校を期待している人もいるでしょう。(後ろめたく感じる必要はありません。人命とは別の意味で、精神的な重圧を感じているのです)
そしてコロナ禍という「重圧」は、1年半かけて、ジリジリとストレスの元になっていきました。
個人への重圧というのは、殆どの場合、環境次第で解放され解決に向かっていきます。
しかし原作、物理的に環境で解放されないことが非常に多く、結果的に特定の個人に向いてしまっています。「場」がどんどん失われている中で、人々の痛みや憤りは、ネットリンチの形を取ってしまって。あくびをするような感覚で、鋭利な言葉をぶつけてしまう。
もしそれで、重圧の刃が自分に向けられたとして。何とか、自衛してほしいと願います。手段は問いません。逃げる、隠れる、嘘をつく、大声を出す。とにかく自分を追い込まないでほしい。
と言っても、なかなか難しいのが現状です。
*
ライターのphaさんは「突発的に旅に行きたくなる」と、著書『どこでもいいからどこかへ行きたい』の中で述べています。
長い時間をかけて高速バスで移動。旅行先でもノープラン。観光地にも行かずビジネスホテルやカプセルホテルなどでウダウダ過ごすような旅をしているそうです。
いったい、何が楽しいのでしょうか。笑
旅というのは非日常、計画の外を求めてするものなのに、その旅をきちんと計画を立ててするというのは、ちょっと衝動を社会に飼い慣らされすぎじゃないか?そんなに自分をうまく管理できるならそもそも旅になんか出なくていいのでは?という気持ちもある。(中略)
旅先でも一切特別なことはしない。観光名所なんか一人で行ってもつまらない。景色なんて見ても2分で飽きる。一人で食事をするときはできるだけ短時間で済ませたいので、土地の名物などは食べず、旅先でも普通に吉野家の牛丼とかを食べている。あとはマクドナルドで100円のドリンクを飲みながら持ってきた本を読んだりスマホでネットを見たりする。
要は普段家の近くでやっていることを別の場所でやっているだけなんだけど、僕にとってはそれで十分楽しい。
多分、僕が旅に求めているのは珍しい経験や素晴らしい体験ではなく、単なる日常からの距離だけなのだ。
(pha『どこでもいいからどこかへ行きたい』P5〜7より引用、太字は私)
今は、自由に移動ができない状態です。
いや、やろうと思えばやれるんですよね。ただ緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響により、他都道府県を超えての外出は、自粛要請されてしまっている状態です。(1年半経っても「自粛要請」という言葉には慣れません)
明確に禁止されていない分、自ら判断が求められる。そういった「つらさ」もあります。
また、もしかしたら、そもそも遠出することができない人もいるかもしれません。(様々な事情により)
では、どうするか。
僕は、日常の中で、非日常を感じてもらう工夫をすることをお薦めします。
もし学校に行くのであれば、(安全な範囲において)通学路から少し外れてみてはどうでしょうか?世の中変な人も多いですが、ちょっとだけズレてみるのは良いと思うのです。
通学路の風景は当たり前になり過ぎていますが、1本脇道を歩んだだけで、心細さは倍増します。
ですがその中で、見たことのない花や虫、お店、家の表札などに、間違いなく出会えるのです。
phaさんは「日常の距離をとる」という表現をしました。僕は今だからこそ「ときどき非日常を訪ねる旅をしたらどうか?」と提案したいと思います。
あなたの旅路が、とても良きことになるよう祈っています。お互い頑張りましょう。
──
──
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
pha『どこでもいいからどこかへ行きたい』の感想を、読書ラジオ「本屋になれなかった僕が」で配信しています。お時間あれば聴いてみてください。
■Spotify
■Apple Podcast
■Google Podcast
記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。