現実と模型の境界線(企画展「松江泰治 マキエタCC」を観て)

東京都写真美術館で開催されていた企画展「松江泰治 マキエタCC」を観てきた。

松江泰治さんは撮影する際に、

・画面に地平線や空を含めない
・被写体に影が生じない順光で撮影する

というルールを定めている。世界各地の都市や街並みを撮影しているが、どの建物も等価で扱われているような感覚が、資本主義下の社会の虚構のようなものとオーバーラップして感じられた。

OSA 13829
JDH 44139
UIO 70646

*

今回の企画展は、これまで松江さんが手掛けてきた<CC>と<makieta>という2つのシリーズの作品が展示されている。

<CC>とは上述したような、世界各地の街並みを写したものだ。<makieta>とはポーランド語で「模型」を意味し、世界各地の都市や地理の模型を、<CC>と同じルールで撮影したものだ。

美術館とは、たいていの作品は、距離をおいて作品を眺める。そうすると不思議なもので、目の前の作品が<CC>なのか<makieta>なのかが分からない。

つまり、実際の都市なのか模型なのかが判別つかないのだ。

それは模型が精緻に作られているから、という理由で片付けることはできない。たぶんそれは人間の脳や目の構造によることが大きい。あらゆる物事を単純化して処理してしまっている。写真というフォーマットで映し出されると、人間の「不具合」を露呈されるような感覚がある。

とりわけ日本の街並みは、どことなく無個性に思える。無個性な日本の街並みを「模型」として作り上げれば、その模型もまた無個性な姿になる。

だけどその同じ無個性なものたちには、決して交差しない違いがある。僕が思うに、それは人の存在の有無ではないか。

目を凝らしてみれば、現実を写した写真には、人間の生活の色やにおいを感じることができる。考えてみれば、当たり前のことだけど。

だが松江さんの写真には、痛烈な皮肉がメッセージとして込められているような気がしてならない。

現実社会における人間の生活の色やにおいが、だんだん薄まってはいないだろうか。模型化に近付いてはいないだろうか、と。

無個性に見えるけれど、決して消してはならない個性を、もう一度取り戻すべきではないか。皮肉だけでなく、そんな願いもまた込められているような気がした。

#美術館
#アート
#写真
#東京都写真美術館
#松江泰治
#マキエタCC

記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。