見出し画像

仕事の振り返り(2023年7月29日)

TOITOITO創業2年目の第4四半期分をまとめた「仕事の振り返り」も、今回がラストです。

営業日でいうと、7月31日が2期目のラスト。事務処理に追われそうですが、何とかここまでやれたことを、まずは評価したいと思います。

幸いなことに、今年4月頃から新しい仕事をいただく機会が増えました。売上に直結するので嬉しい反面、自社サイトをしっかり運営せねばという課題も感じています。

この辺の振り返りは、また別途行ないます。ということで、今週の振り返りです。

TOITOITOの「仕事の振り返り」を有料マガジンにて公開しています。5〜7月のTOITOITO創業2年目の第4四半期分をまとめます。
価格は804円で、リアルな創業2年目記録のマガジンとなっています。「応援してやるか!」という方、ぜひ購読いただけると嬉しいです。毎回3,000字、多いときでは5,000字近くの分量で、毎週の気付きや反省点を記しています。


──

今週のアウトプット

今週はosanaiで2作品のテキストを公開しました。

どちらも毛色の異なる作品ですが、まずはこのふたつを碧月はるさん、今井峻介さんという素晴らしい書き手に執筆してもらえて嬉しく思います。本当に力のこもったテキストで、ぜひ読んでほしいなと。

*

昨年秋に、「ネタバレ」に関してこんなnoteを書きました。

「君たちはどう生きるか」では、僕の周りでは「ネタバレしないように……」という鑑賞した側がかなり配慮しているように感じます。

もちろんそれらは優しさと言えなくもない。でも「ネタバレしない」ことを優先し、個人の中で物語が消化されることのデメリットは少なくないでしょう。

僕は幸いなことに、映画好きの友人と「君たちはどう生きるか」の解釈について語り合う場を持つことができました。SNSで感想を覗き見するだけでなく、実際に語り合うことで、僕の解釈は深まったし、また幅も広がったように思います。もちろん「語り合う」に近い手段は色々取れるものの、何かSNS全盛期に「語る」ことの欠乏を感じるような気がしてなりません。

この辺のモヤモヤは、TOITOITO3期目以降で、僕なりに何らかの「解」を提示したいと思っています。

1週間の振り返り

7/24(月):

この日も「Webライティング」講師を担当しました。6〜7月は全9回(通常は全8回)ということで、次回のone more thingをどうしようか考え中です。4月から講師を務め、ある程度、「何を話すべきか」のコツが掴めてきました。色々改善点も思いついているので、時間があるときにブラッシュアップしていけたらと思います。

7/25(火):

ここから先は

1,548字
この記事のみ ¥ 500

この記事が参加している募集

振り返りnote

記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。