見出し画像

【NPO法人について】

2006年の会社法改正や2008年の公益法人制度の改正で、NPO法人は「市民活動を行う団体」と云うイメージが変化してきている。

非営利 ↔ 営利
組織 ↔ 非組織
と云う単語だけで理解しようとするのは無理が あるような。

NPO法人について、時代の変遷と伴に 学び直す。

『テキストブック NPO 』第3版
雨森孝悦(あまもり たかよし) 著
東洋経済新報社 (2020.03.12)

時代の流れ

1) 市民活動団体の中にも「一般社団法人」の形態をとるところが増えた。

2) ソーシャル・ビジネスの台頭

3) NPO法人の事業体化

4) 行政や企業、NPOとの協働が進展してきた

5) 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 (2005年7月26日公布)

【NPO】Non-Profit Organization
非営利組織

非営利 ↔ 営利
組織 ↔ 非組織

公益 ↔ 私益(共益)
非営利 ↔ 営利

と云う単語だけで理解しようとするのは無理が あるような。

ソーシャルビジネスの台頭により、営利・非営利の境界線が意識されなくなってきた。

また、一般社団法人の形をとる団体が多くなってきた。

2006年の会社法改正や2008年の公益法人制度の改正で、NPO法人は「市民活動を行う団体」と云うイメージが変化してきている。

公益:不特定かつ多数の人々の利益に供する。

一般社団法人の名称を持つ団体が増えた。

特定の地域で、特定の属性を持つ人々に対する活動は「公益」と言えるだろか。

これらの現状から、

横軸:公益 ↔ 私益(共益)
縦軸:非営利 ↔ 営利

四つの座標軸に具体的なモノをプロットしていく作業から見えてくるモノは?

【会社法】wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95

会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 (2005年7月26日公布)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%AE%E6%95%B4%E5%82%99%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

有限会社法の廃止(2006年)に伴い、旧有限会社は本法により特例有限会社として存続することとなった。また、株式会社へ移行する方法も本法で示されている。

有限会社法の廃止(2006年)に伴い、旧有限会社は本法により特例有限会社として存続することとなった。

また、株式会社へ移行する方法も本法で示されている。

非営利とは利益分配をしない:非分配の原則

公益:公共の利益

【内閣府 NPOのページ】

https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/nposeido-gaiyou

【公益法人制度とNPO法人制度】

https://www.cao.go.jp/others/koeki_npo/koeki_npo_seido.html

非営利組織の本質

収入 − 支出 = 利益

安定的な経営を するために、剰余金を出して、多少の蓄えを持っておく。

注) 一般的な企業のように、利益配当など「利益分配」は出来ない。

儲けることが目的でないなら、何が目的か?

公益:公共の利益
不特定かつ多数の人々の利益

20の特定非営利活動
非営利活動促進法 第2条

NPOのマネジメント

2020.08.24

2020.09.28. 加筆修正

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,541件