堀井 悠@ビジネス・スポーツチームのコーチ

年間3,000人の新人研修講師、210件の組織開発案件に着手|アンドア㈱代表|プロアスリー… もっとみる

堀井 悠@ビジネス・スポーツチームのコーチ

年間3,000人の新人研修講師、210件の組織開発案件に着手|アンドア㈱代表|プロアスリートのコーチ|スタバ→大手学習塾→リクルート→研修会社→起業 |難しい理論をシンプルに。修羅場な空気をお祭りに。 遊び心を取り入れた研修、コーチングで「共創するチーム」づくりを支援します

マガジン

  • 指示待ちvs.意志待ち【企業組織の人財開発リアル奮闘記】

    スタートアップ経営者で現役研修講師・コーチによる、企業組織のドロドロした問題とスッキリした解決事例をとことんご紹介していきます。 あらゆる人が自分らしさを誇りに、「また明日がんばろう」と思える世の中を目指して。

最近の記事

  • 固定された記事

研修のプロがガチで自組織のパーパスをつくって浸透してみた

こんにちは。アンドア株式会社代表の堀井です。私たちは企業の人材・組織のご支援や、プロアスリートの能力開発を支援しています。皆さんとお会いする機会は、いわゆる「研修」が一番身近でしょう。 最近ではプライム上場企業様の【パーパス浸透】施策を数多く支援させていただいています。私自身、スターバックスやリクルートと言った独自のパーパスやDNAが浸透した企業文化を経験してきました。今ではその経験が企業のパーパス浸透施策に役立っていると感じています。 このレポートではパーパスを設定しよ

    • 判断軸と判断基準

      「部下が聞きに来ない」は誰の問題?1on1研修、OJT研修などを担当すると、多くの受講者からあがる質問があります。それは、 です。 受講者は講師である私にあることを期待して聞いてきます。 その期待とは、 というもの。確かにこういう居酒屋の愚痴のような回答がウケたこともありました。(若手の皆さんごめんなさい) ところが、最近お答えするのが、 判断軸を伝えていますか? 判断基準を部下と擦り合わせていますか? オブラートに包まずにいうと、 「部下の問題ではなく、上司の

      • 自律を生み出す目標管理の基本

        人材開発トレーナーの堀井です。私は企業向け研修の講師であり、研修会社の代表をしています。 夏休みの重要なイベントの一つは、計画的に宿題を行うことでしょう。受験生の方は天王山とも表現されるように、自ら目標を立てて時間をマネジメントすることが求められます。 さて、試練に直面するお子さんも出てくるでしょう。(私は毎年のように以下の試練に直面しました) 永遠に続くかと思った蝉の声。しかし、以下の叫びは突然やってきます。 「こんなはずじゃなかったのに」 この叫びを分解すると、以下

        • 伸びる目的/詰まる目的 〜大人にも通ずる「やらされ感」の正体とは〜

          ニュース:アンドア株式会社の近況HRカンファレンスに初出展 日本の人事部さんが主催する、2023年秋HRカンファレンスに弊社として初めて出展することにしました! 弊社が掲げる「キャリアにこそブランディングを」というメッセージに共感をいただいた素敵なゲストお二方と一緒に、リスキリングの再現性向上について、皆さんとディスカッションできることを楽しみにしております。 (ゲスト予告) ・元大手広告代理店にお勤めで、経営コンサルテーション、キャリア開発のスペシャリスト ・自らの手でキ

        • 固定された記事

        研修のプロがガチで自組織のパーパスをつくって浸透してみた

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 指示待ちvs.意志待ち【企業組織の人財開発リアル奮闘記】
          堀井 悠@ビジネス・スポーツチームのコーチ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          時短1on1で気持ちと行動を切り替える

          こんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 コーチ、研修講師として1on1を生業としています。 アスリートのパフォーマンス向上や次世代マネジャー教育を中心に、コーチングスキルを使って気持ちと行動を切り替えることが醍醐味です。 そんな私もマネジャーになりたての時や、コーチングを本格的に学び始めた時は、1on1について悩んできました。 一言で言うと、 だったと思います。 経験を重ねると無駄な力が抜けるというか、メリハリがわかるようになります。 今回は、私のコーチング実践ス

          時短1on1で気持ちと行動を切り替える

          人とチームをリ・ブランディングする

          こんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 早いもので4月末日をもって法人設立後の第1期を無事に終えることができました。お取引先様、協業いただいたすべての方に感謝申し上げます。 同時に、1年間考え続けていたことがあります。それは、 という問いです。 「研修講師」というのは概要に過ぎません。起業して1年間は、あらゆる媒体や場面で、自分がどんな研修講師で、何が強みなのかを書く必要性に迫られました。 一方で、毎回書く内容が違うことに悩みました。そこにプロとしてスタンスが確立して

          人とチームをリ・ブランディングする

          仕事のスタンス22ワード:4月のand,orなう

          こんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 人材育成の会社の代表をやっています。 さて、3月は宮崎に行ってまいりました。 弊社が応援している、宮崎サンシャインズの開幕戦を観るためです。 結果は相手チームに圧倒されましたが、選手たちの最後まであきらめない姿勢や、守備でも1アウトごとに大きな声援を送る温かいファンの存在に心が熱くなりました。 驚いたのは、太陽の光量?と言うんでしょうか。とにかく明るい!! そのせいか、木や花がたくましい!! 自然に触れてエネルギーをもらえる、と

          仕事のスタンス22ワード:4月のand,orなう

          戦略が蛸壺化する組織とは:3月のand-orなう

          ■雑談:海デビューしましたこんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 企業向けの研修講師とアスリートのパーソナルコーチングを仕事にしています。 先日、神奈川県は三浦半島の佐島にて、ヨットのセーリングを行ってきました。 すごいのは私じゃなくて、インストラクターと写真を撮った人ですからねw ヨットとは、エンジンを切っても自由自在に進む、究極にエコな移動手段です。そして、その航海にはチームワークが不可欠。 机上のチームワークなんかじゃなく、本当にチームワークを発揮しなければ安

          戦略が蛸壺化する組織とは:3月のand-orなう

          社内会議をブランディングする:2月のand-orなう

          ■雑談:アフターコロナの集中術こんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 企業向けの研修講師とアスリートのパーソナルコーチングを仕事にしています。 さて、1月はコロナに罹りました。 細心の注意を払っていましたが、とうとう娘の幼稚園が学級閉鎖。その流れで我が家も4人全員が感染しました。 感染・発症して気づいたことは以下です(あくまで個人の感想です) 特に3.の集中力、集中体力へのダメージは残念でした。 物事に着手をしても、集中力が持続しなかったり、普段のようにぱっと言葉が出

          社内会議をブランディングする:2月のand-orなう

          学びの個別化時代が来る!-1月のand,orなう

          こんにちは。アンドア株式会社の堀井です。 企業向けの研修講師とアスリートのパーソナルコーチングを仕事にしています。2023年もよろしくお願いします。 年末の12月に様々な方とお話をしました。 嬉しいことに、合う方々から「なう、読みましたよ」というお声を頂きました。この広報noteが届いているというフィードバックは嬉しいですね。 今月も共創コミュニティの発展に向けて、よろしくお願いします。 ■まくら:5歳にiPadを与えた結果堀井家のサンタは砂時計型対話モデルでサンタ間コ

          学びの個別化時代が来る!-1月のand,orなう

          12月のand,orなうー第2期に向けて見えたこと

          こんにちは。and,or株式会社の堀井です。 共創型コミュニティチーム作りを強みに企業研修やコーチングでご支援をしている会社です。 10月の下旬から本日12/1まで29連投(研修・講義収録を含む)をさせていただきました。 たくさんの機会をいただけて本当に光栄だと思います。改めて一緒に学び合えた皆様、ありがとうございました。 一方で、様々な方から「働きすぎでは?」との声をかけていただきました。 はっきり申し上げます。 働きすぎました 仕事をいただけることは有り難いで

          12月のand,orなうー第2期に向けて見えたこと

          11月のand,orなう

          こんにちは。and,or株式会社の堀井です。 共創型コミュニティチーム作りを強みに企業研修やコーチングでご支援をしている会社です。 いつか、コミュニティオフィスを作ったらやってみたいこと。 それはカレーづくりです。 というのも、カレーって良いですよね。 ニンニク、ショウガのみじん切りを山盛り。ガラムマサラを気分で調合。 玉ねぎとトマトのコラボレーション・・・。 美味しいだけじゃなく、パワーがみなぎる。 約15年位研究していますが、奥が深いですね〜。 で、ある日にスパイ

          10月のand,orなう

          こんにちは。and,or株式会社の堀井です。 共創型コミュニティチーム作りを強みに企業研修やコーチングでご支援をしている会社です。 月末月初は、よくコミュニティメンバーに「こんなことやりたい」とか、【祝】とか言って、達成報告をしていました。 ・・・あんまり反応をもらえないんですよね笑 そもそも、そういう報告とかビジョンって、メンバー内に留める必要あるのか?と思いました。だって「共創」を標榜しているのに。 そこで、今回から興味関心のある全ての人に発信させていただき、ぜひご

          弊社の夢、語ってみます

          こんにちは。アンドア株式会社代表の堀井です。 起業して3ヶ月の生まれたてベビーのような研修会社を営んでいます。 「失敗に温かい世の中をつくる」をビジョンに、イノベーション融発を得意とした研修やコンサルティングを提供しています。 おかげさまで多くの優秀なパートナーや、ハートフルなお客様、ユーモラスなコミュニティに恵まれています。 そこで、よく聞かれる質問があります。 アンドアさんって、今後ど~するんですか? この、めちゃ・ビッグ・クエスチョン(MBQ) 実は以前まで、M

          学べる人/学べない人のシンプルな違い

          年が明けて受験シーズンに入ります。受験生とその関係者の皆様は体調管理には気をつけて、ベストな実力が発揮されることを祈っています。 こんにちは。プロフェッショナル人材の能力開発をご支援する、アンドア代表の堀井です。 さて、私自身は「学ぶ」ということに苦労してきました。高3での全国偏差値は40。”入れる大学は無い”とフィードバックされました。自他ともに認める勉強嫌いでした。 そんな私が今では予備校業界、社会人研修を通じて「学び直す」お手伝いをしています。学ぶことに苦労してき

          学べる人/学べない人のシンプルな違い

          2021年を振り返って

          プロフェッショナル人材の能力開発をご支援する、アンドア代表の堀井です。普段は研修講師として、コーチとして目標設定のお手伝いをしていますが、この場を借りて私自身の振り返りと、2022年のビジョンをお伝えしようと思います。 総括|神は細部に宿る私にとって2021年は、ヘルニア手術に始まった一年でした。 ヘルニア手術の翌日に次女が誕生。つまり、年始は夫婦ともに入院していました。 どうにも歩けず、仕事が続けられない不安を味わいました。 「どうして身体の中の小さな突起に翻弄され