hori@読書、投資、勉強

読書、投資、その他勉強した内容の備忘録です。 自分用に書きますが、ついでに誰かの役に立…

hori@読書、投資、勉強

読書、投資、その他勉強した内容の備忘録です。 自分用に書きますが、ついでに誰かの役に立てれば嬉しいです!

最近の記事

債権、利回り、金利とかそのへん

利率と利回り利率…年間5%とか、もとに対する毎年来る利益割合。100万で5%とか。 利回り…元本自体の価値も考慮した年間利率。例えば100万5%で10年運用すると、利率で50万。んで債権の価値が200万になると、元本価値で100万あがってる。だから150万の利益と考えて、一年あたり15%の利回り。(今回、利率は買ったときの価格に固定でかかってるとする) 金利と債権金利が上がると債権の価値は下がり、金利が下がると債権の価値は上がる。 例えば昔は5%の債権売ってて、今は10%の

    • ポートフォリオ

      ちなみに水瀬さんは日本株式 4.9% 先進国株式 65.5% 新興国株式 8.9% REIT(国内外) 1.7% 外国債券 1.9% 日本債券 17.0% ポートフォリオ現金半分(使う使わないではなく、リスク管理という意味で):リスク投資半分 結局emaxis slim オルカンが最強説ある。。。(アメリカ60、先進国23、新興国11、日本6) まあ勉強も兼ねてとりあえず以下のようにしてはいかが。 国内債券 10% 国内株 8% 先進国株 10% 米国株 50%

      • 今後の運用方針

        前提続けることが大事。とにかく。頑張って色々試しても1,2%良くなるか悪くなるかでは。 定期的にやること1. リバランスと、そもそもその分配でいくかどうか 2. より良いファンドがあるかチェック チャレンジすることETFを指値でスポット買い、もしくは暴落時に買い セクターごとのETF考える(個別株買う前の足がかりにもなる) バリュー平均法 レバナス、NFT、暗号資産など新しいものは遊び程度に 目標月30万、4%運用を20年で1億を作る。年収1000万は手取り月6

        • 各資産クラスのメモ

          債権 債権は金利に連動。金利10%とかの銀行ばっかなら0.1%とかの債権買う意味ない。だから金利上がると債権の価値は下がる。今ゼロ金利だがこれから上がるかもしれないとすると、債権はちょっとリスキー。また金利が戻ったら買うのはあり。今のうちは「個人向け国債変動10年」にしとこう。金利関係なく元本は保証されてるし、途中換金しても利子にちょっとペナルティつくだけだし、0.05%は保証されてるし。まあでも社債でも全然。とにかく株とは別の値動きするってのが大事。外国債は不要論が主流か

        債権、利回り、金利とかそのへん

          米国ETF

          費用そもそも日本の投資信託手数料は①購入②運用③解約で、基本②だけ。(0.1%とか) 税金は分配金と売却時利益に20%ぐらい。 ETFも基本そう。①が最近は無料②が投信よりは安いとされてる。 ただ税金が、まず全体に米国の10%かかってから、そこに20%かかってたんだけど、2020から控除されるようになった。SBIとか楽天は自分たちで何もしなくても調整してくれる。 あと為替リスクがあるので買い時が難しい。積立設定できないし積立NISA対象でもない。 ETFに投資する投

          税金と控除

          1. 税金の計算・収入から経費を引いたものが所得 ・所得から控除引いたものが課税所得額(課税標準額) (控除する内容は一緒だが、控除額は所得税と住民税で異なる。課税所得額は所得税の基準で、課税標準額が住民税の基準) ・課税所得額(課税標準額)に対して所得税率(住民税率)を掛ける(所得税率は195万以下の部分には5%、196-400万は10%という風に一律にかかるわけではない。なので所得1000万超えたら急に全額に50%かかるとかではない。) ・出てきた所得税と住民税に対して、

          投資の制度、税金

          1.投資と税金投資で得た利益 - 手数料 に対して20.315%かかる。(所得税が15.315%(うち復興特別所得税が0.315%)、住民税5%) ・利益売却益と分配益。売却益は売った値段-買った値段。分配益は配当。 元本払戻金(元本が買ったときの金額下回って可哀想なのでちょっと払い戻してあげるやつ)は非課税だから利益に計上しない。まあ元本が減ってるのをちょっと抑えてくれてるだけで儲けではないよね。 ・確定申告メイン収入以外で20万円以上の収入があった場合のみ確定申告必

          投資の制度、税金