堀部太一/外食・フードデリバリーコンサルタント

関西学院大学卒業後、船井総合研究所に入社。当時最年少にてフード部のマネージャーへ。 そ…

堀部太一/外食・フードデリバリーコンサルタント

関西学院大学卒業後、船井総合研究所に入社。当時最年少にてフード部のマネージャーへ。 その後事業承継と起業を行い、京都にて外食・中食の高単価業態を展開。「食を通じての豊かさの提供」をモットーに、自ら事業をしながら、多くの企業へのサポートも行う。専門領域は外食・フードデリバリー。

メンバーシップに加入する

◼︎どんなニュースレターか 日々のコンサルティングの現場で出てくる課題をどのように解決していくのか。考え方や具体的な手法を書いていきます。 ◼︎配信頻度 月10-20本くらいを想定していますが、飲食関連のニュースが多い時にはこれを超える時もあります。 ◼︎メディア出演や記事寄稿の詳細 https://note.com/horibe0110/n/n0b079974ed07

  • スタンダードプラン

    ¥550 / 月
    初月無料

マガジン

記事一覧

王将フードサービス2025年3月期 第1四半期から学ぶ

値上げを継続する王将フードサービス。その上で実際に業績はどうなのか?2025年3月期 第1四半期を見ていこうと思います。

ワンドリンク制を導入してどうなった?

駅前好立地のご支援先。 約30坪で月商600万円〜900万円程売られるのですが、最近は飲まないお客様比率が増えてきました。 そこでワンドリンク制を導入。その結果どうなっ…

年間営業CF3,500万円を付加したケータリングでの6つの体制

50坪程度のセントラルキッチンを作られたご支援先。 ここでは「売上も作れるセントラルキッチン」を前提で組んだので、CK機能とケータリング事業を付加。 この事業で前期…

定期的に競合を見るときにやっている事

年商80億円のご支援先。モデル店・競合店を徹底的にチェックされる企業文化が形成されていらっしゃるのですが、何故それをされていて、何をチェックされているのか。 今日…

日本マクドナルド2024年 第2四半期決算発表に学ぶ

コロナ禍以降も引き続き好調を続ける日本マクドナルド。第二四半期の業績はどうだったのか?この辺りを本日は見ていこうと思います。是非定点観測としてもチェックしてみて…

なぜ地域特性を出していくのか?

人口約20万の都市で展開されるご支援先。事業規模的にはトップグループ群に入ってこられた状況。 ここから更に次の展開を考え、現在強化し始めているのが「地域特性」を出…

お通し299円を390円に変更してどんな影響があった?

居酒屋を中心に展開されるご支援先。 こちらでは今までずっとお通しが299円だったのですが、390円に変更されました。変更して約半年。 どのような影響があったのか?を今…

弁当・ケータリングでカートシステムを変更するタイミングと理由

弁当やケータリングで年間8億円ほど売られるご支援先。 昔は「地方都市だと電話が中心」なんて時代もありましたが、これは本当に様変わりしましたよね。 こちらも地方都…

ペッパーフードサービスの第2四半期決算に学ぶ

本当に色々あったいきなりステーキ。良いも悪いも一気に駆け抜けていかれたので、実際今の数字ってどうなの?を知らない方も多いと思います。 今日は同社の第二四半期決算…

急速冷凍導入を取りやめにした理由

年商80億円ほどの多店舗展開されるご支援先。事業展開の背景で急速冷凍の導入を検討していたのですが、結果的にそれを取りやめ。 補助金導入で急速冷凍を検討される企業も…

ケータリングの基準グラム数は?

高収益なケータリング。その一番の理由が何故かと言われればそのFLの低さ。 通常でFL50%ですし、高収益のご支援先ではこの数字が40%の時も。 ではそれを達成するため、ケ…

学校向けDMをやらないと勿体無いよという話

仕出し&宴会が出来る店舗のあるご支援先では、季節指数は非常に大きいのですが学校向けDMが毎度絶好調です。 人口20万都市のご支援先は3-4月合算ですが売上700万円を超え…

トリドール2025年3月期 第1四半期に学ぶ

丸亀製麺はもちろん、海外展開も強化するトリドールHD。第一四半期の数字はどうだったのか?今日はそこを見ていこうと思います。

値上げで失敗したこと

各種コスト高騰から、今年も引き続きご支援先では値上げを続けています。 基本的な考え方は、既存店客数が前年対比でプラスで推移しているならば、半年に1回売価を見直す…

高単価弁当宅配で当日・前日注文は必要なのか?

今年のお盆・8月商戦も好調だった高単価弁当宅配事業。 ただ供給よりも需要の方が活発なエリアも多く、効率化の議論もよく出ます。そんな中で当日・前日注文を止めるご支…

スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIESの第三四半期に学ぶ

この数年で良いことも悪いことも色々生じたスシロー。では今同社の業績はどうなっているのか?第三四半期の数字から振り返ってみたいと思います。

王将フードサービス2025年3月期 第1四半期から学ぶ

値上げを継続する王将フードサービス。その上で実際に業績はどうなのか?2025年3月期 第1四半期を見ていこうと思います。

ワンドリンク制を導入してどうなった?

駅前好立地のご支援先。 約30坪で月商600万円〜900万円程売られるのですが、最近は飲まないお客様比率が増えてきました。 そこでワンドリンク制を導入。その結果どうなったか?これを今日は見ていこうと思います。

年間営業CF3,500万円を付加したケータリングでの6つの体制

50坪程度のセントラルキッチンを作られたご支援先。 ここでは「売上も作れるセントラルキッチン」を前提で組んだので、CK機能とケータリング事業を付加。 この事業で前期には営業CFで3,500万円の付加を達成。この辺りのポイントを本日はまとめてみました。

定期的に競合を見るときにやっている事

年商80億円のご支援先。モデル店・競合店を徹底的にチェックされる企業文化が形成されていらっしゃるのですが、何故それをされていて、何をチェックされているのか。 今日はこの辺りをまとめてみました。

日本マクドナルド2024年 第2四半期決算発表に学ぶ

コロナ禍以降も引き続き好調を続ける日本マクドナルド。第二四半期の業績はどうだったのか?この辺りを本日は見ていこうと思います。是非定点観測としてもチェックしてみてください。

なぜ地域特性を出していくのか?

人口約20万の都市で展開されるご支援先。事業規模的にはトップグループ群に入ってこられた状況。 ここから更に次の展開を考え、現在強化し始めているのが「地域特性」を出すという事。それは何故か?そしてどんな成果があるのか。 今日はその辺りの話を書きました。

お通し299円を390円に変更してどんな影響があった?

居酒屋を中心に展開されるご支援先。 こちらでは今までずっとお通しが299円だったのですが、390円に変更されました。変更して約半年。 どのような影響があったのか?を今日は振り返ります。

弁当・ケータリングでカートシステムを変更するタイミングと理由

弁当やケータリングで年間8億円ほど売られるご支援先。 昔は「地方都市だと電話が中心」なんて時代もありましたが、これは本当に様変わりしましたよね。 こちらも地方都市の企業さんなのですが、注文の半数以上は今やネット注文になりました。 そのおかげで、広告宣伝費率も大きく圧縮。デジタル化によって販促関連も効率化が進みました。 しかし。だからこそ、カートシステムの重要度が増し、今は変更へ。この辺りの背景を見ていこうと思います。

ペッパーフードサービスの第2四半期決算に学ぶ

本当に色々あったいきなりステーキ。良いも悪いも一気に駆け抜けていかれたので、実際今の数字ってどうなの?を知らない方も多いと思います。 今日は同社の第二四半期決算から、この辺りを振り返ろうと思います。

急速冷凍導入を取りやめにした理由

年商80億円ほどの多店舗展開されるご支援先。事業展開の背景で急速冷凍の導入を検討していたのですが、結果的にそれを取りやめ。 補助金導入で急速冷凍を検討される企業も多いですが、何故その意思決定になったか?を今日はまとめてみました。

ケータリングの基準グラム数は?

高収益なケータリング。その一番の理由が何故かと言われればそのFLの低さ。 通常でFL50%ですし、高収益のご支援先ではこの数字が40%の時も。 ではそれを達成するため、ケータリングの料理は一体どうなっているのか。今日はそんな話です。

学校向けDMをやらないと勿体無いよという話

仕出し&宴会が出来る店舗のあるご支援先では、季節指数は非常に大きいのですが学校向けDMが毎度絶好調です。 人口20万都市のご支援先は3-4月合算ですが売上700万円を超えていました。 具体的にどんな内容でどんな取り組みなの?をまとめました。

トリドール2025年3月期 第1四半期に学ぶ

丸亀製麺はもちろん、海外展開も強化するトリドールHD。第一四半期の数字はどうだったのか?今日はそこを見ていこうと思います。

値上げで失敗したこと

各種コスト高騰から、今年も引き続きご支援先では値上げを続けています。 基本的な考え方は、既存店客数が前年対比でプラスで推移しているならば、半年に1回売価を見直すということ。 それにより、粗利が1%前後よりよくし続ける。その発想で変化しています。 しかし、毎回全てが上手くいくなんてこともなく、あっ、これが失敗した!というケースももちろんあります。 今日はそんな失敗ケースと、その回避策を書いてみました。

高単価弁当宅配で当日・前日注文は必要なのか?

今年のお盆・8月商戦も好調だった高単価弁当宅配事業。 ただ供給よりも需要の方が活発なエリアも多く、効率化の議論もよく出ます。そんな中で当日・前日注文を止めるご支援先。 この背景やその意思決定、そして止めてどうなったか?を本日はまとめました。

スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIESの第三四半期に学ぶ

この数年で良いことも悪いことも色々生じたスシロー。では今同社の業績はどうなっているのか?第三四半期の数字から振り返ってみたいと思います。