マガジンのカバー画像

おすすめの書籍

39
ウェッジから刊行された書籍の中から、ほんのひとときがおすすめする、旅や文化・歴史に関するものをご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

ほんのひとときの連載「終着駅に行ってきました」が、まもなく書籍として刊行されます。新しく書き下ろし、撮り下ろした写真も加えて構成された本書。作家の江國香織さんから寄せられた、帯の推薦文にもご注目ください! ▼『終着駅の日は暮れて』 https://amzn.to/3neUHwL

“能”の世界がよくわかるおすすめの2冊|齋藤孝「大人のための読書案内」(5)

弊社では過去の作品の電子書籍化に取り組んでいます。この度、今に通じる普遍的なテーマを掲げる本書『「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内』を電子書籍化しました。ここでは宣伝も兼ねて、その内容をちょっとずつご紹介していきます。最終回となる5回目は、知れば知るほど奥深い魅力を感じられる「能」の世界について。 まことの花を咲かせる能 世阿弥の著書『風姿花伝』(世阿弥、野上豊一郎・西尾実校訂、岩波文庫)は、世阿弥が一族に伝えた書。世阿弥の言葉は「初心忘るべからず」や「秘すれば花

“茶の湯”と“歌舞伎”の世界がよくわかるおすすめの9冊|齋藤孝「大人のための読書案内」(4)

弊社では過去の作品の電子書籍化に取り組んでいます。この度、今に通じる普遍的なテーマを掲げる本書『「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内』を電子書籍化しました。ここでは宣伝も兼ねて、その内容をちょっとずつご紹介していきます。4回目は、いまも日本人に広く愛されている「茶の湯」や「歌舞伎」の世界について。 茶の湯の世界 日本全国に禅宗が広まるのと同時に、広がっていったのが茶道です。そして安土桃山時代には千利休が侘茶を完成させ、現在の茶道の形となりました。千利休の生涯は、伝説

“般若心経”がよくわかるおすすめの6冊|齋藤孝「大人のための読書案内」(3)

弊社では過去の作品の電子書籍化に取り組んでいます。この度、今に通じる普遍的なテーマを掲げる本書『「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内』を電子書籍化しました。ここでは宣伝も兼ねて、その内容をちょっとずつご紹介していきます。3回目は、仏教の真髄となる教えが凝縮しているといわれる「般若心経」について。  仏教で、宗派や時代を超えて愛されているのが般若心経です。『空海「般若心経秘鍵」』(空海、加藤精一編、角川ソフィア文庫)は、空海が般若心経とは何かを語った本。訳から引用して