マガジンのカバー画像

新MiUra風土記

27
この連載では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。
運営しているクリエイター

#歴史

藤沢宿の飯盛女と「小鳥の街」|新MiUra風土記

 知ったようでいて知らない町が藤沢だった。  人口の減少がつづく三浦半島の玄関口、藤沢市は増加中で県内の第4位。そして藤沢駅—大船駅間にJR東海道線の新駅ができるという(藤沢域2032年頃)。いま何が藤沢に人を呼んでいるのだろうか?    藤沢はこの東海道線が町の中心部を南北に分け、南は鵠沼や辻堂の湘南ビーチで、あの江の島も藤沢市だ。駅南口にはJRに小田急江ノ島線と江ノ島電鉄の駅舎が集まり、観光客もいて賑わっている。  僕が知るのは、冴えない時代の駅北口だった。藤沢のほん

横須賀、花見の長官舎と看板建築の街|新MiUra風土記

この連載「新MiUra風土記」では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。第6回は、三浦半島を東西にまたがる横須賀市の東側をめぐります。  横須賀の町は坂と谷戸と丘陵でできている。港の周縁はほとんどが埋立地で、人は日々、坂の上り下りを宿命づけられている。  市の中心街(東京湾側)は坂の下で、かつての行政・公共施設や老舗商店街がある坂の上は町名どおり上町と呼ばれてきた。  季節は

観音崎要塞めぐり|新MiUra風土記

この連載「新MiUra風土記」では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。第4回は、三浦半島の東南端の岬・観音崎を歩きます。 灯台と砲台 いつも三浦半島の観音崎を眺めている。  僕のマンション(横浜市)の階段の踊り場からは、南に横須賀市が望め、その背後には千葉県の房総半島が重なる。そのすき間が東京湾の浦賀水道で、そこに突き出ているのが観音崎の岬だ。  三浦半島は「要塞半島」とも

始まりは浦賀から|新MiUra風土記

この連載「新MiUra風土記」では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。第1回は、ペリーが来航した三浦半島の南端・浦賀を歩きます。  いっぱい旅をしてきた。大阪の陋巷に生れ、神奈川の逗子で育ち、東京で仕事をはじめ、異邦の地をあまた訪ねて、いま横浜に居て三浦半島を歩いている。イタリア半島に似たこの三浦(御浦とも)には、これまで漠と求めていた、モノや自然、昔といまと未来が、狭いこの半